NYダウが史上初の2万ドルを達成するも
それほど深い意味合いはない?
ダウ工業株価平均指数(NYダウ)は、1896年にデビューした歴史の古い株価指数ですが、先週、初めて2万ドルの大台に乗りました。
*チャート画像をクリックすると最新のチャートがご覧になれます。SBI証券HPより
拡大画像表示
ダウ工業株価平均指数は過去に51回、銘柄の入れ替えが行われてきました。頻繁に銘柄入れ替えを行う理由は「その時々のアメリカ経済をもっとも良く表す」指数にするためです。しかし、それでは強い会社ばかりを選んでしまうことになるので、指数としての一貫性には疑問が挟まれています。
実際、2004年以降、8銘柄が入れ替えられているのですが、それらの入れ替えがなかったとすれば、現在のダウ工業株価平均指数はわずか1万2885ドルにとどまっていた、という指摘もあります。
それからダウ工業株価平均指数は、「単純株価平均」という指数計算方法を採用しています。これだと、株価が大きい銘柄ほど指数に対するインパクトが大きくなります。
一例ですが、ゴールドマン・サックス(ティッカーシンボル:GS)はダウ構成銘柄の中で最も値嵩(ねがさ)の236.95ドルしているので、いちばん株価が小さいゼネラル・エレクトリック(ティッカーシンボル:GE)の30.01ドルより7.9倍も指数に対するインパクトが大きくなります。
しかし時価総額という視点からは、ゴールドマン・サックスは951億ドル、ゼネラル・エレクトリックは2650億ドル。つまり、時価総額ではGEの方が2.8倍も大きいのです。
本来、遥かに大きい会社であるGEが、ゴールドマン・サックスの7.9分の1のウエイトしか与えられていないのは、どう考えてもおかしいわけです。
これらの理由から、ダウ工業株価平均指数は機関投資家の運用の際のベンチマークとしては、殆ど参考にされていません。
ただ、歴史が古い株価指数であり、個人投資家にはいちばん馴染みがある指数なので最も頻繁にメディアに登場するというわけです。
言い換えれば「ダウ2万ドル達成!」は確かに喜ばしいことなのですが、それはあくまでも通過点に過ぎず、それ以上の深い意味合いは無いということです。
さて、ここからは先週発表が行われた、アルファベット(ティッカーシンボル:GOOGL)、スターバックス(ティッカーシンボル:SBUX)、インテル(ティッカーシンボル:INTC)の決算の内容を解説していきます。
【アルファベット】
アグリゲート・ペイドクリックの成長率が過去1年でも最高に
グーグルの親会社、アルファベットが先週発表した第4四半期決算では、EPSが予想9.62ドルに対し9.36ドル、売上高が予想251.4億ドルに対し260.6億ドル、売上高成長率は前年比+22.2%でした。
一見するとEPSの数字が悪いように見えるのですが、これはデータセンター内の資産の一部を評価損として計上したという特殊要因があるためです。したがって、アルファベットの営業内容そのものは、第一印象より遥かに良い内容でした。
実際、最も重要な経営指標である「アグリゲート・ペイドクリック」は、予想+25%に対し+36%でした。これは過去1年で最も高い成長率でした。
アグリゲート・ペイド・クリックとは、「自社運営のグーグル・ウェブサイトにおけるペイド・クリック(広告クリック数)」とアドセンス広告など「メンバー・サイトにおけるペイド・クリック」を足し上げ(アグリゲート)た独自の指標です。
アグリゲート・ペイドクリックが好調だった理由は、広告主がYouTubeに動画広告を出す際に行われるプログラムによる最適化が好評だったためです。
【スターバックス】
既存店売上げ比較の伸び悩みがマイナスポイント
一方、先週発表されたスターバックスの第1四半期(12月期)決算は、がっかりさせられる内容でした。
具体的には、EPSが予想に一致する52セント、売上高が予想58.5億ドルに対し57.3億ドル、売上高成長率は+6.7%でした。
また、グローバルの既存店売上比較は+3%で、内訳はチケット(1回の購入での支払い代金)が+4%、トランザクション(来店頻度)が-1%でした。
スターバックスは、来店前にスマートフォンからドリンクを注文し、お店に着いたらレジを素通りしてドリンクを受け取れるというサービスを始めています。しかし、このドリンクを受け取る際に待ち時間が発生してしまい、来店客から不評だったと伝えられています。この問題は、スマートフォンからの受注に慣れてしまえば、いずれ解決すると思われます。
しかし、既存店売上比較が+3%でしか成長していないということは、投資家が同社に求めている高い成長率を実現するのが、だんだん達成しにくくなっていることを示唆しています。
【インテル】
半導体の“7つ目のイノベーション”となる
「3Dクロスポイント」に要注目!
先週の決算発表の中では、インテル(ティッカーシンボル:INTC)の好調が目を惹きました。
同社の第4四半期決算は、EPSが予想75セントに対して79セント、売上高が予想157.5億ドルに対し164億ドル、売上高成長率は前年比+10.1%でした。
第1四半期のEPSは、予想61セントに対し新ガイダンス65セント、売上高は予想145.1億ドルに対して新ガイダンス148億ドルが提示されました。
インテルは、マイクロン・テクノロジー(ティッカーシンボル:MU)とジョイント・ベンチャーを設立し、今年から「3Dクロスポイント(3D Xpoint)」と呼ばれる、まったく新しいタイプのメモリー半導体を出荷しはじめます。
1947年に半導体が発明されて以来、メモリー半導体はこれまでに6種類しか出ていません。それらはPROM(1956年)、SRAM(1961年)、DRAM(1966年)、EPROM(1971年)、NOR Flash(1984年)、NAND(1989年)です。
3Dクロスポイントは2015年に発明されたばかりの「7つ目のイノベーション」になるわけです。
3Dクロスポイントは、直近の発明であるNANDの1000倍の処理速度を持っています。また、集積度は10倍。レイテンシー(遅延時間)が小さく、途中で電源が切れてもデータは失われません。さらに、電子(エレクトロン)を保存するのではなく、素材そのものの変質を保存するという、全く新しい書き込み方法を採用しています。
このような3Dクロスポイントが持つ特徴は、データセンター、音声認識、自動運転車などのアプリケーションに適しています。
2020年までに、世界では44ゼタバイトのデータが保存されると言われています。ゼタバイトはテラバイトの10億倍、テラバイトは1000ギガバイトです。つまり、保存されるデータの量は、これからも等比級数的に増えるということです。
しかし、保存されたデータは、それを活用するプロセッサーの近くに設置されなければ意味がありません。折角、プロセッサーを速くしても、保存されたデータが莫大な量の関係でプロセッサーから遠いところに置かれると、出し入れに時間がかかってしまいます。たとえば、音声コマンドでAI(人工知能)を動かすというような場合にも、愚図愚図した反応しか得られなくなってしまうのです。
そうした不満にこたえる切り札として、3Dクロスポイントに今後注目が集まる可能性があります。
次に、今週、決算発表が行われる注目企業を紹介します。
【アップル】
iPhone8への期待が、消費者の買い控えにつながる
アップル(ティッカーシンボル:AAPL)は、1月31日(火)引け後に決算発表します。コンセンサス予想はEPSが3.23ドル、売上高が771.1億ドルです。
今年、iPhoneは今年10周年を迎えます。その関係でiPhone 8はかなり力の入った新製品になるだろうと期待されています。それ自体はわくわくすることなのですが、その分、現在の主力機種iPhone 7の売れ行きは、消費者の買い控えで鈍くなることが懸念されています。
また、トランプ政権が中国に対し関税を引き上げるなどの措置を取った場合、報復としてアップル製品が狙い撃ちされるリスクがあります。
【フェイスブック】
今後、売上げ高成長率の鈍化が予測される
フェイスブック(ティッカーシンボル:FB)は、2月1日(水)引け後に決算発表します。コンセンサス予想はEPSが1.31ドル、売上高が84.9億ドルです。
経営陣は「12月期の売上高成長率は鈍化するし、フィー収入は去年の同期より低くなるだろう」としています。その理由は、広告表示頻度を上げることによる売上成長が、今後あまり見込めないことによります。
【アマゾン】
決算発表は今週末に延期される
なお、先週紹介したアマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)の決算発表は、2月2日(木)引け後になりました。コンセンサス予想は、EPSが1.42ドル、売上高が446.9億ドルです。
【今週のまとめ】
決算では、各企業が予想数字をクリアできるか注目したい
トランプ政権への期待から、ダウ工業株価平均指数は2万ドルの大台に乗せました。しかしダウ工業株価平均指数は指数の一貫性という点で疑問がありますし、単純株価平均という性格上、マーケット全体の姿を正しく伝えていない面もあります。
いま決算発表シーズンの真只中であり、今週も重要決算が目白押しです。それらの企業が、ちゃんと予想数字をクリアできるか注目したいと思います。
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |