ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
シンガポールには、数々の罰則があります。「郷には入れば郷に従え」という諺(ことわざ)がありますが、旅行で訪れる際にも「知らなかった」では済まされません。これからシンガポールを訪れる可能性があるという方は、代表的な罰則をしっかりと押さえておいてください。
【代表的な罰則(1)】
22時半~朝7時に公共の場で、お酒を飲んだら罰金8万円!?
シンガポールでは、22時半~翌朝7時まではお酒をコンビニなどで買うことができません。このルールを破ると、場合によっては罰金が科されます。
先日も、公共の場で禁止時間帯にお酒を飲んでしまい、約8万円の罰金をとられた男性が、実名・顔写真ありで報道されました。また、公共の場所でお酒を飲み過ぎ、自分の世話ができない状態になったら、約8万円以下の罰金(再犯の場合は約16万円以下)です。シンガポールの飲食店にはお酒の飲み放題プランなどもよくあるのですが、うっかり飲み過ぎないように注意しなければなりません。
【代表的な罰則(2)】
禁止エリアで喫煙をしたら、罰金8万円!?

シンガポールは、喫煙者にとっては非常につらい国です。「喫煙禁止」の表示があちこちにあり、禁止エリアで喫煙をしようものなら、白い目で見られるばかりでなく、罰金(約8万円以下)を取られるリスクがあります。
基本的に、地下鉄内や屋根のある室内では全面禁止。屋外でも、ショッピングセンターの入り口から5メートル以内などは、禁煙の場所が多いです。喫煙スペースがあるので、基本的にはその場所のみで喫煙するほうが安全です。
また、タバコの投げ捨てに関しても、初犯は約8万円以下、2回目は約16万円以下など、厳しい罰金などが科される可能性があります。シンガポールでは、タバコは1箱1000円程度と高価なので、万一罰金を科せられたら、泣きっ面に蜂かもしれません。
【代表的な罰則(3)】
蚊の発生を防止する行為を怠ると、罰金80万円!?
シンガポールでは、政府が蚊の駆除に力を注いでいるために、蚊に刺されることはあまりありません。集合住宅では週1回程度のペースで、定期的に蚊の除去のための薬を撒きます。
また、各家庭に対する厳しい罰則もあり、蚊の発生を防止する行為を怠ると、初犯の場合は約80万円以下の罰金が科される可能性があります。政府の職員が抜き打ちの家庭訪問を行い、家庭内に水たまりがないか確認しに来ます。植木鉢に水がたまっていたり、エアコンが水漏れしていたり、雨水がたまっていたりすると、罰を受ける可能性があります。
シンガポールでもジカ熱が発生しましたが、政府が迅速な対応をし、更に蚊の駆除に精力を上げ、病気の拡大を防止させました。その裏にはこのような厳しい罰則があるのです。
【代表的な罰則(4)】
水洗トイレで水を流さないと、罰金約8万円!?

シンガポールは、東南アジアでは断トツに街が綺麗な国。日本とあまり変わらないような感覚で公共のトイレも利用できます。さまざまな価値観の移民が集まっている国でありながらも、他の国よりトイレがきれいなのは、罰則があるからです。「水洗トイレで水を流さない」という行為に対しては、初犯で約8万円以下(2回目は約16万円以下、3回目は約40万円以下)の罰金など、厳しい罰則があります。
また、「タン、つばの吐き捨て」は初犯約8万円以下(2回目は約16万円以下)の罰金、タバコとゴミの投げ捨てに関しても同額の罰金があります。厳しい罰があることで、街の美しさが保たれているわけです。
【代表的な罰則(5)】
地下鉄内での飲食は、罰金約4万円!?
地下鉄内での飲食も禁止で、破ると約4万円以下の罰金を科せられることがあります。子どもがぐずってもお菓子などをあげることができないので要注意。旅行者の方も、うっかりやりがちだと思うので、注意してください。
シンガポールは至るところに監視カメラがあるので、誰も見ていないからと思っていても、後から通報されて逮捕されるリスクがあります。
シンガポールでは、16歳以上から厳罰の対象になる!
また、シンガポールには死刑や鞭打ちなど、厳しい処罰があることでも有名です。例えば、一定量以上の違法薬物をシンガポールに持ち込んだ場合は死刑ですし、公共物に対して落書きをし、鞭打ち刑になった外国人も過去にいます。誘拐罪の最高刑は死刑又は終身刑及び鞭打ち刑という強力な罰があるので、子どもが誘拐されるリスクも低いとされています。
シンガポールでは、16歳以上から成人と同様の刑事手続きになり、基本的に特別扱いはされません。日本では新聞に載らないような小さな事件でも、実名で顔写真付きで新聞報道されることもあります。
観光でシンガポールを訪れる際は、今回紹介した5つの罰則を覚えておいてください。さらに、ここまでには出てきませんでしたが、シンガポールへのガムの持ち込みや、タバコの未申告での持ち込み、さらに鳥へのエサやりも禁止されているので、旅行者は注意が必要です。万が一、トラブルに巻き込まれたら、すぐに日本大使館に連絡するようにしましょう。
なんだか息苦しいようでもありますが、これほど厳しい罰があるために、シンガポールの治安は守られているとも言えます。反対に、たとえ旅行者でもルールを知らなかったでは済まされないので、前述のとおり「郷には入れば郷に従え」の精神で、十分に注意をするようにしましょう。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2022年5月2日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天証券+楽天カード+楽天銀行」で積立投資すると、ポイント還元率が1%以上になって得! 獲得した楽天ポイントは、株や投資信託の購入にも活用可能! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.10% (※1) |
0.20% (※2、3) |
0.30% (※3) |
0.35% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2022年7月20日までの「SBJ モアキャンペーン」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2022年5月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |