ゴールドが1300ドルを巡る攻防から
新波動に入る可能性が
ゴールド(金)は最近、ビットコインの華々しい値動きの陰に隠れて、影が薄いです。しかし先週金曜日は久しぶりに火花を散らしました。
それというのも、ちょうどジャネット・イエレンFRB議長がジャクソンホール・シンポジウムでスピーチを始める時間に合せて、1分間に200万オンスにも相当する巨大なトレードが成立したからです。
金価格は1300ドルがこのところのトレーディング・レンジの上限を形成しており、ここを抜けて新波動に入ることができるかどうかの瀬戸際にあります。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
現時点では、まだどっちに転ぶかはわからない状況です。
大きな出来高は、今後の方向性が決まれば、
強いトレンドが出ることを示唆
今回のように大きな出来高が記録されたということは、この次に現れる「上抜け」、ないしは「反落」のどちらのシナリオが起こるにせよ、その後の値動きはハッキリした、力強いものになることを示唆しています。
従ってトレード戦略としては、もしゴールドが下降に向かうのであれば果敢に売りたいし、逆に1300ドルの上値抵抗線をハッキリと超えたなら、アグレッシブに買うべきです。
さて、ジャクソンホール・シンポジウムでは、ジャネット・イエレンFRB議長も、マリオ・ドラギECB総裁も、金利政策に対する具体的言及は一切、ありませんでした。
そのことは、しばらくの間、現状維持が続くことを示唆しています。
これは、金価格にとって支援的材料だと思います。とりわけFRBのバランスシート圧縮に関し、今回、何も言及が無かったことは、ゴールドにとって良い材料です。
レンジ・ブレイクなら
金鉱株にもトレーディング・チャンスが到来!
さて、金価格がボックス圏を上放れた場合、金価格に対しパフォーマンス的に劣後がいちじるしい金鉱株にもトレーディング・チャンスが回ってくると予想されます。
具体的には、ニューモント・マイニング(ティッカーシンボル:NEM)に妙味があります。同社は米国屈指の産金会社で、年間生産高500万オンスを誇っています。
同社は、1916年にウイリアム・ボイス・トンプソンによって創業された老舗の産金会社です。1961年にネバダ州のカーリンで、金粒のサイズが1ミクロン以下(=肉眼はもとより普通の顕微鏡でも見えない大きさ)の金を含む鉱床を発見しました。これは、それまでの金山の概念を打ち破る革命的な発見と言えます。
現在でも、カーリン鉱床は同社の中核です。それに加えて、北米では、ツインクリーク、フェニックス、ロング・キャニオンなどの金山を持っています。同社はオーストラリアでも積極的に事業展開しており、ボディントン、タナミなどの金山があります。
同社の金山開発プログラムは、パイプライン(=将来の生産予備軍)が充実しています。可採年数(Operating Reserve life)は11.8年で、業界平均の9.9年を上回っています。
ニューモント・マイニングは負債の圧縮に成功しており、純負債は5年前の48億ドルが、現在は15億ドルに下がっています。純負債対修正EBITDA比率は、僅か0.6倍です。
2016年は、非戦略事業を分離した際に計上した特別損があるので、赤字となっていますが、営業キャッシュフローは極めて健全であることがわかります。
また、同社はコーポレート・ガバナンスがしっかりしており、2007年に金鉱株として最初に「ダウジョーンズ・サステイナビリティ・ワールド・インデックス」に採用されたことからもわかるとおり、社会的責任を果たすことに心を砕く経営をしています。
【今週のまとめ】
金価格がチャート的な節目に
ゴールドや出遅れ感の強い金鉱株に注目!
金価格がチャート的な節目に来ています。先週金曜日には大きなトレードがあり、関係者を驚かせました。このため、上放れるにせよ、反落するにせよ、今後はハッキリとしたトレンドが出る可能性があります。トレードに際しては、柔軟なスタンスで臨みたいと思います。
なお、金価格が上放れるシナリオでは、出遅れ感の強い金鉱株にも妙味が出ます。ニューモント・マイニングがとりわけしっかり経営されていると思います。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | ビットコインの価格は5年後に「6倍以上」に上がる!? ビットコインETFの登場で、個人投資家中心の市場に機関投資家の莫大な資金が流入して一層活況になる! |
■ | 米国株「スタバ」の投資判断が「強気⇒弱気」に転じた理由は?「ディズニー」「アップル」などの人気の米国株3銘柄を現地アナリストが激辛診断! |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |