ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
よく「世界一物価が高い」と言われるシンガポール。たしかに、旅行などで短期間、シンガポールを訪れると、かなり物価が高い印象を受けることになるでしょう。ですが、実際には安いお店もそこかしこにあるので、節約しながら生活することは可能です。
そこで今回は、シンガポールで生活するにあたって、普段の食費や日用品、交通費、被服費などを上手に節約する方法を紹介していきたいと思います。
【食費・日用品費の節約】
食料品や生活用品を購入するときは、インド人街や
チャイナタウンなどの安売り店を利用すれば節約可能!
シンガポールには、月収10万円以下で働く外国人労働者がたくさんいます。そのため、彼らを主なターゲットにしているお店が数多くあります。
たとえば、リトルインディア(インド系住民街)の近くに、「ムスタファ」というお店があります。このお店は、日本の「ドン・キホーテ」のような感じで、食料品や生活用品などを低価格で販売しています。
また、チャイナタウンにも似たような生活雑貨店があります。ちなみに、日本の「ドン・キホーテ」も、最近シンガポールに店舗をオープンさせたので、近々足を運んでみようと思っています。
【食費・外食費の節約】
屋台村やフードコートを利用すれば、
栄養たっぷりのランチが300~400円で食べられる!

食事に関しては、「フォーカー」と呼ばれる屋根付きの屋台村のようなところや、ショッピングセンターに入っているフードコートを利用すれば、1食300~400円程度に抑えることができます。
フォーカーやフードコートには、さまざまなお店が並んでいます。たとえば、中華料理のお店の「経済飯」と呼ばれるセットは、ご飯に野菜料理2品と肉料理1品で、合計400円程度というのが当たり前。安価な上にちゃんと栄養を取ることもできるので、重宝します。

まとめて大量に作り、多くの人に提供することで、低価格を維持しているのでしょう。持ち帰りもできるので、忙しいときには強い味方になってくれます。外食の安さに慣れているシンガポールの人たちは、日本を旅行すると、外食の費用がすごく高い、と感じるようです。
また、一般のレストランでも、集客のためにさまざまな値下げサービスを実施しています。よく見かけるのは「1for1」(ドリンクを1杯注文するともう1杯無料で付いてくるサービス)。女性向けの「レディースナイト」も多くの店で実施しており、一定時間はお酒を無料で楽しめます。
こうしたサービスを利用すれば、高いレストラン代を割安に抑えることもできます。有名ホテルやバー、クラブなどでも実施しており、探せば多くの情報が出てくるため、旅行者の方も利用しない手はないでしょう。
【交通費・被服費・美容費の節約】
タクシーを含む交通機関の運賃は日本より割安。
セールを活用すれば衣類も8~9割引で買えることも!
シンガポールでは、公共の交通機関の運賃が日本より安いです。バスや電車の料金は、近場の移動なら100円以下で済むことがほとんど。タクシー代も、近場だと500円前後です。タクシー配車会社の競争が激しいため、割引クーポンをもらえることも多く、それを活用すれば、さらに安上がりです。そのため、交通費がかさんで困ることはまずありません。
衣類の買い物については、多くの店で在庫処分セールを頻繁に実施しており、価格は定価の8~9割引になることもザラ。セールを上手に活用すれば、衣類、それに生活用品なども、日本以上に安く購入できます。
セール品を買うと、どうしてもサイズが合わず、お直しが発生することもしばしば。そんなときはシンガポール中心街にあるショッピングセンターのラッキープラザやファーイーストプラザにある、腕が良く、安いリフォームショップを利用しましょう。日本のデパートで直すと5000円くらいかかるようなお直しでも、(もちろん物にもよりますが)おおむね1500円程度でやってもらえます。
また、やはり中心街にあるショッピングセンターのファーイーストプラザでは、日本の相場の半額以下でジェルネイルを施してもらえます。買い物ツアーでシンガポールを旅行し、空いた時間に休憩がてらネイルを楽しむ、というのもいいかもしれませんね。
ラッキープラザやファーイーストプラザは、「シンガポールの渋谷109」とも言われているのですが、イメージ的には東京のアメ横や韓国・香港の市場のような雰囲気です。いわゆるラグジュアリーな雰囲気ではなく、商品も玉石混淆なので、人によっては好き嫌いが分かれるかもしれません。
シンガポールでは日常の買い物は節約できても、
住居費・医療費・保険料・教育費などの固定費の節約は難しい
ここまで、シンガポールの“安いもの”について紹介してきました。シンガポールは物価の高い国ですが、このように安いものもたくさんあるのです。ただし、日本よりも高く、節約しづらいものもたくさんあります。身に染みて感じるのは、住居費、医療費、保険料、教育費の高さです。
特に、日本からの駐在員泣かせなのが住居費です。ファミリー向け物件で探すと、国の端っこまで行かない限り、家賃を月額20万円以下に抑えるのは難しいでしょう。ただし、シンガポールは狭い国なので、端っこに住んでいても、中心部まで車で30分程度しかかからず、さほど不便はないと思います。
永住やロングステイを考えている人の場合、永住権を取得してHDB(公団住宅)を購入したり、永住者価格で子どもを公立校に行かせたりすると、固定費の節約になります。日本も同じですが、私立の学校の学費は非常に高額です。
また、保険料も固定費の一つですが、日本と比較しても高い印象です。ただ、シンガポールの生命保険は、一定の要件を満たせば節税に活用することもできるため、高額でも加入する人は多く、商品ラインナップは日本以上に充実しています。
さて、今回はシンガポールでの上手な節約術について紹介してきました。
シンガポール生活をスタートさせて2年半。少しずつ現地での生活が長くなり、生活費のことを考えて、ローカルのサービスを日常的に利用するようになってくると、だんだん自分が日本人らしくなくなっているように感じることがあります。
以前は美容院など、必ず日系のお店に行っていたのですが、最近はより安いローカルの店に行くようになりました。以前は「失敗したらイヤだ」と強く思っていたのですが、今は「失敗しても2カ月我慢すればよい」という感覚に。増えてきた外国人の友人たちの影響も大きいように思います。
このように失敗を恐れず、リスクも引き受けながら、これからもシンガポールで色んな情報を得られればと思っています。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 「アメリカン・エキスプレス」ブランドで もっともお得なクレジットカードはどれだ!? 年会費無料で使えるお得な特典も紹介! |
■ | 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を 使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||