中国預託証券解禁により、アリババやバイドゥの株を
中国本土の投資家でも購入可能に
先日、中国政府が中国預託証券(CDR: Chinese Depository Receipt)の試験プログラムの草案を発表しました。
CDRが解禁されれば現在アメリカに上場されているアリババ(ティッカーシンボル:BABA)やバイドゥ(ティッカーシンボル:BIDU)、さらに香港に上場されているテンセントが上海にも上場される道がひらかれます。
これまで、中国本土の個人投資家がアメリカに上場されている中国株に投資するのは、資本規制の関係でとても困難でした。その結果、アリババなどの中国を代表する優良企業の株に肝心の中国の投資家が投資しにくい、という極めて不公平な状態が生じていたのです。
今回のCDR解禁により、これらの銘柄が「上海に来る!」ことで新たな需要が喚起されることになると思います。
CDR(中国預託証券)とは
信託銀行が振り出す「預かり札」のようなもの
CDRの仕組みを説明します。まず外国籍の企業、あるいは既に外国市場で取引されている会社の株を中国へ持ってきた場合のシナリオを想像してください。
どうせ上海取引所でトレードするなら、人民元建ての方が便利ですよね? さらに日頃から中国の個人投資家が使っている証券会社の既存口座でアリババやバイドゥの株が「スッ」と買えるようになるので、わざわざアメリカの証券会社に口座を開設するなどの手間も省けます。
このように、CDRという仕組みは中国の個人投資家の使いやすさということを念頭に置いた「すぐれもの」商品だという点をしっかりおさえてほしいのです。
そのような利便性を個人投資家に届けるために、裏ではちょっと込み入った作業が必要になります。その作業は、普段からそういう業務に習熟している信託銀行の事務担当者や、証券会社のトレーダーの腕の見せ所になります。
CDRとは、信託銀行に持ち込まれたホンモノの株券をガッチリと預かる代わりに信託銀行が振り出す「預かり札」のようなものだと思ってください。高級ホテルの宴会場で外套(がいとう)を預けたときに引換券をもらうのと同じ感覚です。
つまり、アメリカでトレードされているアリババの株を市場で攫って信託銀行へ持ち込むと、信託銀行は、持ち込まれた株券とキッチリ同数になるようにCDRを上海で出すわけです。
CDRが振り出されると本券は保管されるので
株の希釈化は起こらない
こうした仕組みにより、これまでニューヨーク証券取引所だけで取引されていたアリババ株が上海市場でも取引できることになります。
ただ、上海で取引されているCDRはあくまでも「預かり札」であり、実際には本券はニューヨークの信託銀行の倉庫に保管されているのです。すると、実質的にアリババの発行済み株式数は増えた事にはならないので、株主権利の希釈化は起きません。
CDRが解禁されたことでなにが変わるかというと、これまで取引に参加できなかった新しい地域(=中国)のバイヤーが、アリババの相場に参戦できる……つまり投資家の層が広がるのです。
原株とCDRの価格差を利用した
「アービトラージ(サヤ取り)」とは
さて、そうやってCDRが上場されると、興奮した上海の個人投資家が、ニューヨークでついた現株の値段よりかなり高い水準まで勢い余って買い進んでしまうということもおこるでしょう。つまり上海での値段と、ニューヨークでの値段に乖離が生じるわけです。
そのような場面で登場するのが、投資銀行の自己売買部門です。彼らは上海にもニューヨークにもトレーディングルームを持っており、上海で取引されているCDRが「割高だ!」と判断すれば、それを「空売り」します。それと同時にニューヨークで割安に取引されている現株を買い、その現株を信託銀行に持ち込み「これをCDRに転換してください!」と転換請求をかけるわけです。これが「アービトラージ(サヤ取り)」と呼ばれる行為です。
信託銀行の担当者は現株が持ち込まれると「ホイ来た!」とその請求に応じ、代わりに「預かり札」を振り出してくれるわけです。
上海で「空売り」したCDRの受渡しは、そうやって新しく振り出されたCDRを届けることで完了するわけです。この一連の動作を「クリエーション」と言います。
逆の場合もあります。いま上海で取引されているCDRがニューヨークの現株より大きなディスカウントになった場合、投資銀行はそのCDRを買うと同時にニューヨークのトレーディング・デスクに「現株を売っておいてくれ!」と指示します。
次に、上海で買い集めたCDRを信託銀行に持ち込み「このCDRを現株に変えてくれ!」とリクエストします。これは先ほどの高級ホテルの宴会場でのコート・チェックの例に戻ると預かり札を受付のお姉さんに渡し、自分のコートを受け取る作業と同じです。手許に現株が戻ってくる一方で、もう預かり札引換券は用済みなので、受付のお姉さんがゴミ箱にポイすればいいわけです。このようにしてCDRを破棄することを「キャンセレーション」と言います。
中国でのCDR人気により
NY市場の原株の価格も上がる
CDRはこのように上海とニューヨークの需要の多寡に応じて「クリエーション」と「キャンセレーション」を繰り返します。
現株とCDRの価格の乖離が「売買手数料+取引所フィー+取引税+信託手続きフィー(20ベーシスポイント)」の合計より大きくなった場合のみ、アービトラージが行われるわけです。なにを隠そう私自身も1990年の頃、ニューヨークのトレーディング・デスクで電卓片手にアービトラージに奮闘していた頃があります。
たぶん中国の投資家は、これまでアリババやバイドゥに投資できなかったのでCDR解禁を切望していると思います。もし、この新しい買い需要がCDRに殺到すれば、上に述べたような仕組みでCDRの「クリエーション」をどんどん増やす必要が出ます。
その場合、ニューヨークの信託銀行に持ち込まれて退蔵される現株も増えるわけです。結果としてニューヨーク市場に自由に出回っているアリババ株やバイドゥ株が減り、需給関係が引き締まり、結果として価格も“じり高”を辿るという可能性があるわけです。
最近のアリババ株の下落は一過性のもの。
中長期的にはCDR解禁が大きな買い材料に
最後に最近のアリババについて述べます。
まず業績をおさらいしておくと2月1日に発表された第3四半期(12月期)決算では、EPSが予想1.66ドルに対し1.63ドル、売上高が予想123.6億ドルに対し127.6億ドル、売上高成長率は前年同期比+56%でした。
2018年の売上高成長ガイダンスは、これまでの+49~53%が+55〜56%へ引き上げられました。
部門別では、コア・コマース部門売上高は+57%の112.6億ドル、クラウド部門売上高は+104%の5.53億ドル、デジタルメディア部門売上高は+33%の8.32億ドル、イノベーション・イニシャチブ部門売上高は-9%の1.19億ドルでした。
このところアリババが売られている一因は、米中貿易戦争です。貿易問題は直接アリババには関係ないのですが両国の関係が悪化すると、何となく「中国株を持っているのはリスキーかな?」と考えてしまうアメリカの投資家が多いのです。
下げのもう一つの理由は、先日、テンセントの大株主が持ち株の一部を処分し、テンセントが珍しい急落を演じたのですが、それにアリババも「連れ安」したのです。
これらはいずれも一過性の悪材料だと思います。それに比べればCDR解禁は大きな材料なので、今は積極的に買い向かうべきだと思います。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | 2018年春おすすめの「3大テーマ株」15銘柄を紹介! 外部環境リスクに負けない"内需関連"株、業績好調の"最高益更新"株、"中期経営計画が強気"の株に注目! |
■ | 日経平均株価の急落時に「急騰した株」と「下落した株」変動率上位5銘柄を紹介! 「アイスタイル」などプロの投資判断が「強気」の銘柄は投資のチャンス!? |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |