世界投資へのパスポート

アリババ、バイドゥは「CDR(中国預託証券)」の
解禁が大きな買い材料に! 中国でも米国株が売買
できるCDRの仕組みから株価への影響まで徹底解説!

2018年4月9日公開(2022年3月29日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

中国預託証券解禁により、アリババやバイドゥの株を
中国本土の投資家でも購入可能に

 先日、中国政府が中国預託証券(CDR: Chinese Depository Receipt)の試験プログラムの草案を発表しました。

 CDRが解禁されれば現在アメリカに上場されているアリババ(ティッカーシンボル:BABA)バイドゥ(ティッカーシンボル:BIDU)、さらに香港に上場されているテンセントが上海にも上場される道がひらかれます。

 これまで、中国本土の個人投資家がアメリカに上場されている中国株に投資するのは、資本規制の関係でとても困難でした。その結果、アリババなどの中国を代表する優良企業の株に肝心の中国の投資家が投資しにくい、という極めて不公平な状態が生じていたのです。

 今回のCDR解禁により、これらの銘柄が「上海に来る!」ことで新たな需要が喚起されることになると思います

CDR(中国預託証券)とは
信託銀行が振り出す「預かり札」のようなもの

 CDRの仕組みを説明します。まず外国籍の企業、あるいは既に外国市場で取引されている会社の株を中国へ持ってきた場合のシナリオを想像してください。

 どうせ上海取引所でトレードするなら、人民元建ての方が便利ですよね? さらに日頃から中国の個人投資家が使っている証券会社の既存口座でアリバババイドゥの株が「スッ」と買えるようになるので、わざわざアメリカの証券会社に口座を開設するなどの手間も省けます。

 このように、CDRという仕組みは中国の個人投資家の使いやすさということを念頭に置いた「すぐれもの」商品だという点をしっかりおさえてほしいのです。

 そのような利便性を個人投資家に届けるために、裏ではちょっと込み入った作業が必要になります。その作業は、普段からそういう業務に習熟している信託銀行の事務担当者や、証券会社のトレーダーの腕の見せ所になります。

 CDRとは、信託銀行に持ち込まれたホンモノの株券をガッチリと預かる代わりに信託銀行が振り出す「預かり札」のようなものだと思ってください。高級ホテルの宴会場で外套(がいとう)を預けたときに引換券をもらうのと同じ感覚です。

 つまり、アメリカでトレードされているアリババの株を市場で攫って信託銀行へ持ち込むと、信託銀行は、持ち込まれた株券とキッチリ同数になるようにCDRを上海で出すわけです。

CDRが振り出されると本券は保管されるので
株の希釈化は起こらない

 こうした仕組みにより、これまでニューヨーク証券取引所だけで取引されていたアリババ株が上海市場でも取引できることになります。

 ただ、上海で取引されているCDRはあくまでも「預かり札」であり、実際には本券はニューヨークの信託銀行の倉庫に保管されているのです。すると、実質的にアリババの発行済み株式数は増えた事にはならないので、株主権利の希釈化は起きません。

 CDRが解禁されたことでなにが変わるかというと、これまで取引に参加できなかった新しい地域(=中国)のバイヤーが、アリババの相場に参戦できる……つまり投資家の層が広がるのです

原株とCDRの価格差を利用した
「アービトラージ(サヤ取り)」とは

 さて、そうやってCDRが上場されると、興奮した上海の個人投資家が、ニューヨークでついた現株の値段よりかなり高い水準まで勢い余って買い進んでしまうということもおこるでしょう。つまり上海での値段と、ニューヨークでの値段に乖離が生じるわけです。

 そのような場面で登場するのが、投資銀行の自己売買部門です。彼らは上海にもニューヨークにもトレーディングルームを持っており、上海で取引されているCDRが「割高だ!」と判断すれば、それを「空売り」します。それと同時にニューヨークで割安に取引されている現株を買い、その現株を信託銀行に持ち込み「これをCDRに転換してください!」と転換請求をかけるわけです。これが「アービトラージ(サヤ取り)」と呼ばれる行為です。

 信託銀行の担当者は現株が持ち込まれると「ホイ来た!」とその請求に応じ、代わりに「預かり札」を振り出してくれるわけです。

 上海で「空売り」したCDRの受渡しは、そうやって新しく振り出されたCDRを届けることで完了するわけです。この一連の動作を「クリエーション」と言います。

 逆の場合もあります。いま上海で取引されているCDRがニューヨークの現株より大きなディスカウントになった場合、投資銀行はそのCDRを買うと同時にニューヨークのトレーディング・デスクに「現株を売っておいてくれ!」と指示します。

 次に、上海で買い集めたCDRを信託銀行に持ち込み「このCDRを現株に変えてくれ!」とリクエストします。これは先ほどの高級ホテルの宴会場でのコート・チェックの例に戻ると預かり札を受付のお姉さんに渡し、自分のコートを受け取る作業と同じです。手許に現株が戻ってくる一方で、もう預かり札引換券は用済みなので、受付のお姉さんがゴミ箱にポイすればいいわけです。このようにしてCDRを破棄することを「キャンセレーション」と言います。

中国でのCDR人気により
NY市場の原株の価格も上がる

 CDRはこのように上海とニューヨークの需要の多寡に応じて「クリエーション」と「キャンセレーション」を繰り返します。

 現株とCDRの価格の乖離が「売買手数料+取引所フィー+取引税+信託手続きフィー(20ベーシスポイント)」の合計より大きくなった場合のみ、アービトラージが行われるわけです。なにを隠そう私自身も1990年の頃、ニューヨークのトレーディング・デスクで電卓片手にアービトラージに奮闘していた頃があります。

 たぶん中国の投資家は、これまでアリバババイドゥに投資できなかったのでCDR解禁を切望していると思います。もし、この新しい買い需要がCDRに殺到すれば、上に述べたような仕組みでCDRの「クリエーション」をどんどん増やす必要が出ます。

 その場合、ニューヨークの信託銀行に持ち込まれて退蔵される現株も増えるわけです。結果としてニューヨーク市場に自由に出回っているアリババ株やバイドゥ株が減り、需給関係が引き締まり、結果として価格も“じり高”を辿るという可能性があるわけです

最近のアリババ株の下落は一過性のもの。
中長期的にはCDR解禁が大きな買い材料に

 最後に最近のアリババについて述べます。

 まず業績をおさらいしておくと2月1日に発表された第3四半期(12月期)決算では、EPSが予想1.66ドルに対し1.63ドル、売上高が予想123.6億ドルに対し127.6億ドル、売上高成長率は前年同期比+56%でした。

 2018年の売上高成長ガイダンスは、これまでの+49~53%が+55〜56%へ引き上げられました。

 部門別では、コア・コマース部門売上高は+57%の112.6億ドル、クラウド部門売上高は+104%の5.53億ドル、デジタルメディア部門売上高は+33%の8.32億ドル、イノベーション・イニシャチブ部門売上高は-9%の1.19億ドルでした。

 このところアリババが売られている一因は、米中貿易戦争です。貿易問題は直接アリババには関係ないのですが両国の関係が悪化すると、何となく「中国株を持っているのはリスキーかな?」と考えてしまうアメリカの投資家が多いのです。

 下げのもう一つの理由は、先日、テンセントの大株主が持ち株の一部を処分し、テンセントが珍しい急落を演じたのですが、それにアリババも「連れ安」したのです。

 これらはいずれも一過性の悪材料だと思います。それに比べればCDR解禁は大きな材料なので、今は積極的に買い向かうべきだと思います

【今週のピックアップ記事!】
2018年春おすすめの「3大テーマ株」15銘柄を紹介! 外部環境リスクに負けない"内需関連"株、業績好調の"最高益更新"株、"中期経営計画が強気"の株に注目!
日経平均株価の急落時に「急騰した株」と「下落した株」変動率上位5銘柄を紹介! 「アイスタイル」などプロの投資判断が「強気」の銘柄は投資のチャンス!?

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年5月1日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5250銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【マネックス証券のおすすめポイント】
約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5550銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5200銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2500銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

今日の注目株&相場見通し!!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報