会社名 | SIG(えすあいじー) |
市場・コード/業種 | JASDAQスタンダード・4386/情報・通信業 |
上場日 | 6月21日 |
申込期間(BB期間) | 6月4日~6月8日 |
おすすめ証券会社 | SBI証券、SMBC日興証券、岡三オンライン証券 |
フィスコ分析による 市場の注目度 |
★★★(最高★5つ) |
初値(初値騰落率) | 4665円(+133.25%) |
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 |
▼いつ申し込んで、いつ購入する?(ブックビルディング期間、上場日など)
▼どこの証券会社で申し込める?(幹事証券会社)
▼いくらで買える?(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
▼発行株数・単元数・公開規模は?
▼どんな会社?
▼業績データ/業績コメント
▼企業の詳細情報/銘柄紹介
▼投資のポイント
SIGのIPOは、いつ申し込んで、いつ購入する?
(ブックビルディング期間、上場日など)
■スケジュール | ||||||
仮条件提示 | 5月31日 | |||||
ブックビルディング(抽選申込)期間 | 6月4日~6月8日 | |||||
公開価格決定 | 6月11日 | |||||
購入申込期間 | 6月13日~6月18日 | |||||
払込日 | 6月20日 | |||||
上場日 | 6月21日 |
SIGのIPOは、どこの証券会社で申し込める?
(主幹事証券会社・幹事証券会社・委託販売証券会社など)
■取り扱い証券会社(2018年6月1日時点。割当は変更になる場合があります) | ||||||
証券会社名 (※青文字はクリックで詳細ページへ) |
引受シェア | 口座開設 | ||||
SBI証券 [最短翌日に取引可能] |
2.6% | |||||
SMBC日興証券 [最短3日で取引可能] |
1.7% | |||||
岡三オンライン証券 [最短2日後に取引可能] |
―% | |||||
岡三証券(主幹事証券) | 91.4% | |||||
みずほ証券 | 1.7% | |||||
いちよし証券 | 0.8% | |||||
極東証券 | 0.8% | |||||
東洋証券 | 0.8% |
SIGのIPOは、いくらで買える? 割安/割高?
(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
■価格情報 | ||||||
想定発行価格(※1) | 2000円 | |||||
仮条件 [予想PER(※2)] |
1600~2000円 [15.5倍~19.4倍] |
|||||
公募価格 | 2000円 | |||||
初値 | 4665円 | |||||
初値騰落率 | +133.25% | |||||
予想トレーディングレンジ(※3) | 2200円~7000円 | |||||
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 | |||||
※1 有価証券届出書提出時。※2 予想EPS=今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数、から計算したもの。※3 期間は上場後1年を想定。 |
■類似会社3社の予想PER(2018年5月30日終値の株価と会社側予想から計算) | ||||||
会社名 ※クリックで最新チャートへ | 予想PER | |||||
【3社平均】 | 25.9倍 | |||||
セグエグループ<3968> | 30.9倍(連) | |||||
SYSHD<3988> | 24.4倍(連) | |||||
ニーズウェル<3992> | 22.4倍 |
予想EPSから割り出した仮条件の予想PERと、類似会社3社の平均PERと比較すると、本銘柄の公開価格は類似会社より割安と判断できる。
SIGの発行株数・単元数・公開規模は?
■株数などに関する情報 | ||||||
発行済株式数(上場時) | 179万4000株(予定) | |||||
公開株式数 | 公募15万株 売出14万8000株 (オーバーアロットメントによる売出4万4700株) |
|||||
想定公開規模(※1) | 6.9億円(OA含む) | |||||
※1 有価証券届出書提出時における想定発行価格で計算。 |
SIGはシステム開発会社のJQ上場案件

システム開発及びインフラ・セキュリティサービスの提供を行う。システム開発事業では、官公庁・地方自治体等の公共事業や金融・サービス業向けの各種情報システム、プラント向けの制御・監視システム、製造装置向けの組込みシステム開発など、様々な分野でシステム開発を展開する。日立グループとパナソニックグループ向けの売上高が全体の4割強を占める。
システム開発会社のIPOは根強い人気があるが、今回は5月のIPO休止期間を経て、6/19のメルカリ<4385>上場によってIPOに注目が集まりやすい環境が想定されることもあって、上場日値付かずとなる可能性がある。公開規模が小さく、需給面も良好だろう。
公開規模については7億円前後となる見込み。6/21はコーア商事HD<9273>とZUU<4387>が同時上場するが、同社はZUUとともに初値買い人気を集めそうだ。
◆「SIG」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
SBI証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
SMBC日興証券[最短3日で取引可能] | ||||||
岡三オンライン証券[最短2日後に取引可能] | ||||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
SIGの業績データ
■業績推移(単位:百万円・% ) | ||||||
決算期 | 売上高 (伸び率) |
経常利益 (伸び率) |
純利益 (伸び率) |
|||
2015/3 | 3,434 (―) |
128 (―) |
70 (―) |
|||
2016/3 | 3,436 (0.0%) |
148 (15.6%) |
126 (79.4%) |
|||
2017/3 | 3,547 (3.2%) |
210 (41.7%) |
132 (4.7%) |
|||
2018/3 | 3,804 (7.2%) |
300 (42.7%) |
179 (35.5%) |
|||
2019/3予 | 4,138 (8.8%) |
308 (2.7%) |
185 (3.4%) |
|||
2017/12 3Q | 2,689 (―) |
176 (―) |
98 (―) |
|||
2018/9 2Q予 | 1,931 (―) |
87 (―) |
52 (―) |
|||
予想EPS(※) /配当 |
単独:1103.12円/0.00円 | |||||
※ 予想EPSは「今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数」で計算したもの。 |
■連結業績推移(単位:百万円・% ) | ||||||
決算期 | 売上高 (伸び率) |
経常利益 (伸び率) |
純利益 (伸び率) |
|||
2016/3 | 3,503 (―) |
110 (―) |
109 (―) |
|||
2017/3 | 3,547 (1.3%) |
216 (96.4%) |
136 (24.2%) |
SIGの業績コメント

2019年3月期の業績は、売上高が前期比8.8%増の41.3億円、経常利益が同2.7%増の3.0億円と増収増益の見通しとなっている。
足元では、同社が属するIT業界の市場動向は旺盛な国内民間企業の投資により堅調な推移となっている。同社のシステム開発事業とインフラセキュリティ事業においてもスマートフォン向けの電子部品・デバイス等の輸出増加を背景に、産業用ロボット向け組込みシステム開発等の需要が拡大している。
また、地方自治体を含めた社会公共インフラ事業においては、年金統合に伴う大規模なシステム改修、政令都市向けの給与システムの現行の維持保守に加え、当該システムの再構築案件を受注に成功している。
同社はセキュリティホール探索や実際に侵入や攻撃を試みるペネトレーションテスト業務も開始している。さらに、引き続きSIMカード型サービスや光回線サービスに関するシステム開発支援、及びエネルギー分野に関するシステム開発支援の好調がけん引している。
SIGの詳細情報
■基本情報 | ||||||
所在地 | 東京都千代田区九段北四丁目2番1号 | |||||
代表者名(生年月日) | 代表取締役社長 石川 純生(昭和13年7月18日生) | |||||
設立 | 平成3年12月16日 | |||||
資本金 | 3億910万円(平成30年5月17日現在) | |||||
従業員数 | 370人(平成30年4月30日現在) | |||||
事業内容 | システム開発及びインフラ・セキュリティサービスの提供 |
■売上高構成比率(2017/3期 実績) | ||||||
品目 | 金額 | 比率 | ||||
システム開発 | 2,851 百万円 | 80.4% | ||||
インフラ・セキュリティサービス | 696 百万円 | 19.6% | ||||
合計 | 3,547 百万円 | 100.0% |
■大株主上位10位 | ||||||
順位 | 株主名 | 保有株数 | 保有シェア | |||
1 | 株式会社IGカンパニー | 65万4000株 | 39.78% | |||
2 | 石川 純生 | 29万株 | 17.64% | |||
3 | 八田 英伸 | 9万3280株 | 5.67% | |||
4 | 株式会社ぬ利彦 | 7万2000株 | 4.38% | |||
5 | 株式会社リログループ | 6万720株 | 3.69% | |||
6 | 株式会社CIJ | 6万株 | 3.65% | |||
6 | 久保 一彦 | 6万株 | 3.65% | |||
8 | 迫田 敏子 | 5万8000株 | 3.53% | |||
9 | スタンフォードインターネットソリューションズ株式会社 | 5万4400株 | 3.31% | |||
10 | 株式会社テプコシステムズ | 5万2000株 | 3.16% | |||
合計 | 145万4400株 | 88.47% |
■その他情報 | ||||||
手取金の使途 | 当社の運転資金として(1)人材採用費、(2)システム開発事業における外注費に充当する予定 | |||||
関係会社 | アディ株式会社 (連結子会社) システム開発 ※2017年10月に吸収合併」 | |||||
VC売却可能分(推定) | -株(売出し・保有期間などの制限があるもの以外) | |||||
直近有償第三者割当 | 年月日 | 2017年12月15日 | ||||
割当先 | (株)テプコシステムズ | |||||
発行価格 | 600円 ※株式分割を考慮済み |
◆「SIG」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
SBI証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
SMBC日興証券[最短3日で取引可能] | ||||||
岡三オンライン証券[最短2日後に取引可能] | ||||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
SIGの銘柄紹介
同社は独立系IT企業として、様々な分野及び業種における情報システムや産業制御システムのシステム開発事業等に取り組んでいる。また、それらを支えるITインフラソリューション及びセキュリティサービスにも積極的に取り組んでいる。
(1)システム開発事業
同社は、官公庁・地方自治体等の公共事業や金融・サービス業向けの各種情報システム、プラント向けの制御・監視システム、製造装置向けの組込みシステム開発等、様々な分野においてシステム開発を展開している。情報システムの導入において最適なシステムとなるよう、顧客の業務の内容や目的に応じた企画の提案、ハードウエア、ソフトウエアの選定、システムの開発や構築、運用まで、総合的なサービスを提供している。そのなかでも特に以下の分野において、長年にわたる豊富な開発実績とノウハウを所有している。
a 共済、国保、国民年金及び人事給与等の公共事業向けシステムの開発
b 電子部品装着用製造装置等の産業用ロボット向け組込みシステムの開発
c 携帯電話や自動車等の輸送車両へ移動体通信技術を利用して各種情報提供を行うテレマティクスサービスの開発
d デジタル化された情報をインターネット等の通信システムを経由して提供する事業者(コンテンツプロバイダ)による楽曲・動画配信サービスの開発・運用
e 文教向けの証明書自動発行機システムの開発
情報システムの分野においては、スマートフォンやタブレット端末等の、従来のコンピュータの枠にとらわれない可搬性のある情報機器であるスマートデバイス向けのアプリケーション開発を長年にわたり数多く手がけ、企業の基幹システムと連動したシステム構築等のサービスを展開しており、近年では以下の事項に注力している。
f インターネット接続サービスを展開する電気通信事業者が提供するSIMカード型サービスや光回線サービスに関するシステムの開発の支援
g IT企業が金融分野においてサービスを展開するFinTechに関するシステム開発の支援
h 社会インフラ化するエネルギー分野に関するシステム開発の支援
(2)インフラ・セキュリティサービス事業
a ITインフラソリューション
同社は、情報を管理する各種サーバやストレージ等の機器構成にとどまらず、ネットワーク、データベース、バックアップ等の設計・構築から導入支援、運用管理まで、ITインフラソリューションでは長年の実績とノウハウに基づく信頼性・拡張性を重視したサービスを提供している。また、同社はクラウドサービスに必要な最新技術や専門技術の認定や両技術に精通した有資格者を揃え、設計から構築、導入支援、運用管理まで数多くの導入実績がある。
b セキュリティサ―ビス
セキュリティサ―ビスでは、米国SecuGen社の製品を始め、セキュリティホール探索や実際に侵入や攻撃を試みるペネトレーションテスト等に用いる脆弱性対策ツール等、セキュリティ商材の販売と、その設計・構築・保守・運用までの一元的なサービスを提供している。
SIGの投資のポイント
システム開発会社のIPOは根強い人気があるが、今回は5月のIPO休止期間を経て、6/19のメルカリ<4385>上場によってIPOに注目が集まりやすい環境が想定されることもあって、上場日値付かずとなる可能性がある。
今期業績予想からは成長企業として評価されにくいが、鉄鋼グループ出身のシステム開発会社には新日鉄住金ソリューションズ<2327>をはじめ高い開発力を有する企業が多く、日立製作所<6501>やパナソニック<6752>系との取引ウェイトが高いことも業績の安定感につながっているとみられる。また公開規模が小さく、需給面は良好だろう。今年上場した24社の公開価格に対する初値上昇率は平均+192.9%となっているが、なかでも公開規模が10億円未満だった11社の平均は+290.3%と極めて高い。
同社は旧住友金属工業グループから独立したIT企業である。システム開発事業では、官公庁・地方自治体等の公共事業や金融・サービス業向けの各種情報システム、プラント向けの制御・監視システム、製造装置向けの組込みシステム開発など、様々な分野においてシステム開発を展開している。インフラ・セキュリティサービス事業では、情報を管理する各種サーバやストレージ等の機器構成にとどまらず、ネットワーク、データベース、バックアップ等の設計・構築から導入支援、運用管理まで信頼性・拡張性を重視したサービスを提供する。また米SecuGen社製品などセキュリティ商材の販売なども行っている。日立グループとパナソニックグループ向けの売上高が全体の4割強を占める。
業績面について、2019年3月期は売上高が前期比8.8%増の41.3億円、経常利益が同2.7%増の3.0億円と増収増益の見通しとなっている。今後の管理体制やコーポレートガバナンス強化のための費用、上場関連費用が発生し、増益率は従前に比べ鈍化する見込み。しかし、製造業のIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)活用、クラウドや仮想化、情報セキュリティに係る需要の拡大などが期待されそうだ。なお、下期偏重の利益計画となっている。
想定仮条件水準の今期予想PERは19~21倍程度となる。類似企業として挙げたジャスダック上場のシステム開発会社もおおむね20倍台から30倍程度となっており、違和感のない価格設定と言えるだろう。
公開規模については7億円前後となる見込み。ベンチャーキャピタル保有株もないため、前述のとおり需給面は良好と言える。なお、6/21はコーア商事HD<9273>とZUU<4387>が同時上場するため、初値買い資金の分散を想定する必要はある。しかし、同社はZUUとともに初値買い人気を集めそうだ。6/19上場のメルカリが好調な出足となれば個人投資家の買い余力が増し、需給環境も良好だろう。
◆「SIG」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
SBI証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
SMBC日興証券[最短3日で取引可能] | ||||||
岡三オンライン証券[最短2日後に取引可能] | ||||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
[データ提供・銘柄分析]フィスコ
■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年2月1日時点】
|
◆SMBC日興証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
23社 52社 |
19社 52社 |
24社 47社 |
10%:1人1票の平等抽選 最大5%:「ステージ別抽選」※1 |
397万 |
【ポイント】 大手証券の中でもIPOに力を入れており、例年、主幹事数・取り扱い銘柄数ともに全証券会社中でトップクラス! また、国内五大証券会社のひとつだけあり「キオクシアホールディングス」や「日本郵政グループ3社」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねることも多い。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」も提供。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。 ※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆SBI証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
11社 76社 |
21社 91社 |
13社 89社 |
60%:1単元1票の平等抽選 30%:「IPOチャレンジポイント」順に配分 10%:知識・経験・資力と取引状況を踏まえて配分 |
1367万 ※ |
【ポイント】 ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2024年は多少数が減ったものの全86社中76社と約88%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、ほとんどのIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。また、スマートフォン専用サイトでIPOの申し込みや情報確認ができるのも便利。 ※SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2024年12月末時点。 |
【2025年2月1日時点】
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 54社 |
0社 61社 |
0社 65社 |
100%:1単元1票の平等抽選 | 1200万 ※ |
【ポイント】 ここ数年、IPO取扱数は年々増加しており、2024年には54社と全証券会社のなかで第3位にランクインを果たした。楽天証券に配分されたIPO株は、基本的に100%が抽選に回されるのも個人投資家にはメリット。ただし、抽選方法は「1単元1票」なので、資金を用意して多くの単元数を申し込んだ人ほど有利になる。株の売買手数料が1日100万円までの取引なら手数料0円になったのものメリット大。IPO当選後に売る際の手数料もお得だ。2022年10月にみずほ証券と業務提携したことで、みずほ証券が引き受けるIPOの一部ついて楽天証券が販売委託するとしており、今後ますます取扱銘柄数が増えることが期待できる。 ※口座数は2025年1月末時点 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! 投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 55社 |
0社 70社 |
0社 55社 |
70%以上:1人1票の平等抽選 | 162万 |
【ポイント】 年々IPOの取扱数を増やしており、2024年には55社と全証券会社中で2番目に多くのIPOを取り扱った。事前入金なしにブックビルディング申し込み&抽選が受けられるので、手持ち資金の心配をすることなく手軽にIPOに申し込むことができるのは大きなメリット! ただし、抽選結果が「当選」となっても購入申込をしなかった場合などは、その後6カ月間、IPO・POの抽選対象外となるので注意しよう。 配分予定量の70%以上で「1人1票」の平等抽選が行われるので、限られた資金しかない個人投資家でも当選が期待できる。 |
||||
【関連記事】 ◆IPOの当選確率を上げるための「証券会社の選び方」と「申し込む優先順位」を解説! IPOの当選確率を上げるには「資金繰り」と「抽選配分」をチェックしよう! ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
1社 50社 |
0社 53社 |
0社 61社 |
100%:1人1票の平等抽選 | 268万 |
【ポイント】 毎年多くのIPO銘柄を取り扱っており、2024年の取扱銘柄数は50社と全証券会社中で第5位にランクインした。マネックス証券に割り当てられたIPO株は、100%すべてが1人1票の平等抽選で配分される。取引実績や資金量に当選確率が左右されないのは、個人投資家にとっては大きな魅力だ。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||
【IPOだけでなく「米国株」の銘柄数もトップクラス!】 |
◆岡三オンライン ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 49社 |
0社 49社 |
0社 38社 |
10%以上:1人1票の平等抽選 90%以下:取引実績による優遇抽選 |
46万 |
【ポイント】 以前は独立したネット証券だったが、2022年1月からグループ会社の岡三証券と合併。基本的に岡三証券が主幹事・幹事証券に入ったIPO銘柄はすべて岡三オンラインでも取り扱う使うようだ。IPOには力を入れており、ここ数年は取扱銘柄数が急増している。また、割当の100%をネット投資家に配分するのも魅力。取引実績が多いほど優遇されるステージ制が導入されているが、全体の10%以上は取引実績によらず全員を対象とした抽選で割り振られる。買付資金は当選後に入金すればOKなので、資金余力を気にせず申し込めるのも大きなメリットだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ!岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!? ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」!資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! |
||||
【ZAi×岡三オンライン証券・期間限定タイアップキャンペーン!】 |
◆大和コネクト証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 37社 |
0社 44社 |
0社 42社 |
70%:1人1票の平等抽選 30%:優遇抽選 |
− |
【ポイント】 大和証券グループのスマホ証券で、大和証券が幹事証券となっているIPO銘柄は基本的にすべて取り扱っている。全割当のうち100%すべてがネット配分で、そのうち70%が1人1票の平等抽選に配分されるのがメリット。また、優遇抽選の対象条件は「39歳以下」「NISA口座を開設済み」「信用取引口座を開設済み」「信用取引の建玉を保有」「投資信託を保有」の5つで、該当する項目が多いほど当選確率はアップする。どの優遇条件も比較的ハードルが低いのはメリットだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「スマホ証券」の手数料やおすすめポイントを比較!「LINE証券」「大和コネクト証券」「STREAM」など、株初心者でも使いやすいスマホ特化の証券会社を紹介 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! |
||||
◆岩井コスモ証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 35社 |
0社 42社 |
0社 37社 |
10%以上:1人1票の平等抽選 | 34万 |
【ポイント】 IPOの取り扱い銘柄数は2023年が42社、2024年が35社と大手証券会社に引けをとらない実績を持つため、IPO投資家であれば口座を持っておきたい証券会社のひとつ。入金のタイミングはブックビルディング後の購入申込期間。その後抽選が行われ、当選すれば約定・受渡となる。また、1人1票の平等抽選で、申し込み単元数は10単元まで。NISA口座でのIPO株の購入も可能。 |
||||
【関連記事】 ◆岩井コスモ証券はIPO(新規公開株)の引受率がネット証券では最高レベル! 完全平等抽選も採用、資産が少ない個人投資家にも当選のチャンスあり! |
||||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 20社 |
0社 26社 |
0社 23社 |
10%以上:1人1票の平等抽選 | 178万 |
【ポイント】 五大証券会社のひとつである「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」は毎年複数のIPO銘柄で主幹事を受け持っているが売買手数料が高めなのがネック。しかし、同じグループ会社のネット証券「三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)」なら「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」が引き受けるIPO銘柄に申し込み可能(一部銘柄を除く)なうえ、売買手数料が安めなので使い勝手が良い。ちなみに複数単元を申し込んでも当選確率は変わらないので、資金量が少ない人でも不利にならない。なお、2025年2月1日から「三菱UFJ eスマート証券」に名称が変更される。 ※2025年2月1日から名称変更。 |
||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆「au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
【クレカ積立の還元率は「最大3%」とネット証券トップクラス!】 |
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2024年12月末時点。 |