この連載ではクレジットカードの還元率に注目することが多いのですが、実は「クレジットカードのポイントは3~5割ほどは失効している」というデータがあります。もし、還元率が1.0%のクレジットカードを使っていたとしても、実際にはポイント交換を忘れたまま有効期限が過ぎていたりして、還元率が0.5~0.7%程度になってしまっていると考えられるのです。
いくら還元率が高いクレジットカードを使っていても、有効にポイントを利用できなければ意味がありません。
しかし、もしも「自動的に」キャッシュバックを受けられる高還元なクレジットカードを利用した場合、「理論的な還元率」ではなく「実際に得をする還元率」となるので、確実に得をすることになります。
今回は、そんな「自動的に」キャッシュバックが受けられて、使っていれば絶対に得するクレジットカードを紹介していきます。
「P-oneカード<Standard>」は、何を買っても
自動的に請求額が1.0%OFFになるキャッシュバックカード!

キャッシュバックカードの代表格とも言えるのが「P-oneカード<Standard>」です。年会費は無料で、国際ブランドは「Mastercard」「Visa」「JCB」から選択できます。
「P-oneカード<Standard>」で決済すると、請求時に自動で1.0%OFFとなります。例えば、100円の買い物をして「P-oneカード<Standard>」で支払った場合は99円しか請求されません。どんな商品を買っても、何を食べても1.0%OFF、税金の支払いをしても請求額は1.0%OFFになります。
「P-oneカード<Standard>」の注意点は、家族カードやETCカードを申し込む場合です。家族カードの年会費は無料ですが、家族カードの「管理費」として1枚につき220円(税込)が必要となります。せっかく年会費が無料のクレジットカードなのに、家族カードが有料になってしまっては意味がありません。
また、ETCカードは新規発行時に1100円(税込)、有効期限の更新時に1100円(税込)が必要になります。ETCカードは他のクレジットカードで申し込んだほうがいいでしょう。
三菱UFJ銀行利用者なら、還元率は0.4%でも
ATM利用手数料が無料になる「三菱UFJカード スマート」もお得!
「三菱UFJカード スマート」は年会費が初年度無料、2年目以降は1100円(税込)となります。ただし、年会費請求月時点で23歳以下の場合や、前年度の年間ショッピング利用金額が10万円以上だった場合などは2年目以降も年会費は無料となります。
■三菱UFJカード スマート | ||
還元率 | 0.4~0.8% | |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (ただし、本会員の年齢が23歳以下、)前年度の年間ショッピングご利用回数1回以上などの場合には、2年目以降も年会費無料に) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
ー | |
関連記事 | 「三菱UFJカード スマート」は利用金額の0.4%が自動的に現金還元、ATM手数料が無料になるなど、ローコストで機能充実の新登場クレジットカード! | |
国際ブランドは「Mastercard」「Visa」「JCB」に加え、「American Express」が選べるのも特徴でしょう。「American Express」ブランドの場合に限り、海外利用分はポイントが2倍になります。
「三菱UFJカード スマート」は月額利用料金1000円につき4ポイント貯まり、1ポイント=1円で自動的にキャッシュバックされます。ただし、「P-oneカード<Standard>」のように毎月の請求額が割引になるわけではなく、入会日から1年ごとに、1年間の利用分がまとめてキャッシュバックされる形になります。
「三菱UFJカード スマート」の還元率は0.4%なので、「P-oneカード<Standard>」のほうが単純に考えればメリットは大きいですが、「三菱UFJカード スマート」は三菱UFJ銀行との提携があります。
「三菱UFJカード スマート」の引き落とし口座として三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」を指定した場合、三菱UFJ銀行のATM利用手数料が何度でも無料となるのです。また、三菱UFJ銀行の提携先コンビニATM(セブン銀行、ローソンATM、E-net)のATM利用手数料も1カ月あたり2回まで無料になります。
【※関連記事はこちら!】
⇒「三菱UFJカード スマート」は利用金額の0.4%が自動的に現金還元、ATM手数料が無料になるなど、ローコストで機能充実の新登場クレジットカード!
ちなみに、同じ三菱UFJニコスから発行されている「三菱UFJカード VIASOカード」も自動的にキャッシュバックされるクレジットカードです。年会費は無料、還元率は0.5%と、「三菱UFJカード スマート」よりも還元率が0.1%高くなっています。前述の三菱UFJ銀行のATM利用手数料無料特典が必要ない人は、「三菱UFJカード VIASOカード」も検討してみるといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【三菱UFJカード VIASOカード(ビアソカード)】面倒な手続き不要! 利用額の0.5~1%が自動的に銀行口座に振り込まれる現金還元型!
■三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カード | ||
還元率 | 0.5% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | 即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! | |
「Booking.comカード」は還元率1.0~6.0%で、
海外旅行保険も充実しているキャッシュバック型カード!
2017年4月に登場した「Booking.comカード」は、宿泊予約サイト「Booking.com」と三井住友カードが提携して誕生したクレジットカードです。年会費は無料、国際ブランドは「Visa」のみで、還元率は1.0%です。
【※関連記事はこちら!】
⇒現金還元型カード「Booking.comカード」はお得?「nanaco」や「モバイルSuica」のチャージ分は、1%キャッシュバックの対象になるのか徹底検証!
■Booking.comカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2021年版)】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(年会費無料カード部門) | |
「Booking.comカード」という名前ですが、「Booking.com」のアカウントがなくても申し込みができ、毎月の利用金額合計100円(税込)につき1ポイント(=1円)が貯まります。貯まったポイント分は、引き落とされた翌月のカード請求額から自動的に割り引かれます。例えば、4月に1万円の利用があった場合、5月26日に4月利用分の1万円が請求されて引き落とされますが、その翌月の6月26日に引き落とされるはずの5月利用分の請求額から100円が割り引かれる仕組みです。もし、5月に「Booking.comカード」の利用がなかった場合は、引き落とし口座に100円が振り込まれます。つまり、使い続けていれば必ず1.0%還元になるということです
さらに、「Booking.com」利用者の場合、専用サイトから宿泊予約を行うと「Booking.com」の利用金額100円につき5ポイントが付与されて還元率は5.0%になります。さらに、通常の1.0%分のポイントも貯まるので、合計で最大6.0%還元という高還元クレジットカードになります。
また、「Booking.comカード」に申し込んだ先着5万人には、さまざまな特典が受けられる「Booking. Genius」会員にアップグレードできる「シリアルコード」がプレゼントされます。「Booking.com」のアカウントで「シリアルコード」を登録すると、すぐにGenius会員にアップグレードができます。通常、Genius会員になるには「Booking.com」で5回以上の宿泊予約が必要ですが、一度も予約しなくてもGenius会員になれます。
Genius会員で受けられる特典は、具体的には対象ホテルの料金の10%OFFやレイトチェックアウト、無料空港送迎サービス、ウェルカムドリンクなどです。ただし、Genius会員を維持するには、「Booking.comカード」と一緒に送られてくる「シリアルコード」を入力してから180日以内に「Booking.com」で宿泊予約をする必要があります(期間を過ぎると一般会員に戻ってしまうので要注意)。
■Booking.comカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2020年版)】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!(年会費無料カード部門) | |
では、今回紹介したキャッシュバック型の3枚のクレジットカードを比較してみたいと思います。
■自動キャッシュバック型の3枚のクレジットカードを比較! | ||||
P-oneカード <Standard> |
三菱UFJカード スマート |
Booking.com カード |
||
年会費(税込) | 本会員 | 無料 | 初年度無料、 2年目以降1100円 (年10万円以上を 利用すれば 2年目以降も無料) |
無料 |
家族会員 | 初年度無料、 2年目以降は220円 |
初年度無料、 2年目以降は400円 |
― | |
ETCカード | 新規・更新 手数料(税込) |
新規・更新時1100円 | 新規のみ1100円 | 無料 |
年会費(税込) | 無料 | 無料 | 初年度無料、 2年目以降は550円 (前年1回以上の ETC利用が あれば無料) |
|
国際ブランド | Mastercard、 Visa、 JCB |
Mastercard、 Visa、 JCB、 American Express |
Visa | |
還元率 | 1.0% | 0.4% | 1.0% | |
キャッシュバック方法 | 請求時 | 年1回 | 引き落とし月の 翌月 |
|
独自の特典 | ― | 三菱UFJ銀行を 引き落とし口座に 指定すると、 同行のATM手数料、 提携コンビニATMの 手数料が2回無料 |
「Booking.com」 で5.0%還元、 「Booking.com」 Genius会員コード をプレゼント |
|
海外旅行 傷害保険 |
傷害による 死亡・ 後遺障害 |
― | 最高2000万円 (利用付帯) |
最高2000万円 (うち300万円は 自動付帯) |
傷害による 治療費用 限度額 |
― | 100万円 | 100万円 | |
疾病による 治療費用 限度額 |
― | 100万円 | 100万円 | |
賠償責任 限度額 |
― | 2000万円 | 2500万円 | |
携行品損害 限度額 (自己負担 3000円) |
― | 20万円 | 20万円 | |
救援者費用 限度額 |
― | 100万円 | 150万円 | |
国内旅行 傷害保険 |
傷害死亡・ 後遺障害 |
― | 最高2000万円 (利用付帯) |
最高2000万円 (うち300万円は 自動付帯) |
入院保険金 (日額) |
― | 3000円 | ― | |
手術保険金 | ― | 3000円 ×(10~40倍) |
― | |
通院保険金 (日額) |
― | 2000円 | ― | |
ショッピング保険 | ― | 年間100万円まで | 年間100万円まで |
「P-oneカード<Standard>」は旅行保険とショッピング保険の両方の保険が弱いというデメリットがあり、「三菱UFJカード スマート」は還元率が0.4%と低い点と年間利用額が10万円未満の場合は年会費がかかることがデメリット。「Booking.comカード」も家族カードが用意されていないというデメリットがあります。
それでも、「三菱UFJカード スマート」は三菱UFJ銀行での特典があり、「Booking.comカード」は充実した旅行保険が付帯したり、「Booking.com」のGenius特典を利用できたりするため、メリットのほうがデメリットを上回るはずです。
■三菱UFJカード スマート | ||
還元率 | 0.4~0.8% | |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (ただし、本会員の年齢が23歳以下、)前年度の年間ショッピングご利用回数1回以上などの場合には、2年目以降も年会費無料に) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
ー | |
関連記事 | 「三菱UFJカード スマート」は利用金額の0.4%が自動的に現金還元、ATM手数料が無料になるなど、ローコストで機能充実の新登場クレジットカード! | |
■Booking.comカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2021年版)】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(年会費無料カード部門) | |
ポイントが自動的にキャッシュバックされるだけでなく、
自動的に“投資”される「インヴァストカード」を紹介!
最後に、前述の3枚のクレジットカードの「自動的にキャッシュバック」から、さらに一歩進んだクレジットカードを紹介しておきましょう。
それが、「Booking.comカード」と同じく2017年に誕生した「インヴァストカード」です。
■インヴァストカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | ジャックス | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) |
初年度無料、2年目以降1375円 (ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費は初年度無料、2年目以降440円。ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | [クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年版、クレジットカードのおすすめはコレだ!【ニューカマー部門】 | |
「インヴァストカード」は、インヴァスト証券に口座を保有していなければ保有できないクレジットカードですが、カード利用金額の1.0%を世界中のETFに「自動的に投資」してくれるクレジットカードとなります。
【※関連記事はこちら!】
⇒「インヴァストカード」は、年会費「実質」無料で、利用額の1%で自動的に株(ETF)に積立投資できる!元手0円で投資ができるので、投資初心者におすすめ!
年会費は初年度無料、2年目以降は1375円(税込)となっていますが、前年に1回でも利用していると2年目以降も無料となるので、「インヴァストカード」は実質年会費無料と言えるでしょう。国際ブランドは「Visa」のみ。ETCカードも家族カードも年会費が無料ですが、海外旅行傷害保険は付帯しません。
「インヴァストカード」を発行するには、インヴァスト証券の口座開設が必要だったり、あくまでも「投資」なのでポイントが運用によって減ってしまう可能性もあります。筆者は実際に「インヴァストカード」を利用しており、貯めたポイントによる積立金額は2万5756円ですが、運用成績は658円のマイナスとなっています(2018年5月30日時点)。つまり、せっかく貯めたポイントが投資によって3%弱のマイナスになっているわけです。とはいえ、冒頭に書いたとおり、通常のポイントでも3~5割が失効となっていることを考えると、今後は増える可能性もあるので3%弱のマイナスはそれほど気になる数字ではありません。
クレジットカードでマイルを貯めて、積極的に活用している人はともかく、クレジットカードで貯めたポイントを失効しがちな人はもちろん、ただ買い物するときの代金を1.0%安くするという使い方に満足していない人も多いでしょう。
「インヴァストカード」は、将来に向けてポイントを「資産」にできるクレジットカードなので、これからクレジットカードの利用が増える新入社員や若いサラリーマンの方、また結婚や出産を控えて将来の子どものために少しでもお金を増やしたいという夫婦などには最適なクレジットカードと言えるでしょう。
■インヴァストカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | ジャックス | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) |
初年度無料、2年目以降1375円 (ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費は初年度無料、2年目以降440円。ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | [クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年版、クレジットカードのおすすめはコレだ!【ニューカマー部門】 | |
ポイントプログラムがどんどん複雑化している中、今回紹介したような自動キャッシュバック型のクレジットカードや「インヴァストカード」を選ぶのもおすすめです。ポイントに飽きてきた、もうどのポイントが得なのかわからない、どうせ1.0%しか得をしないなら「投資」をして増やしたいなどと感じている場合は、これらのクレジットカードを検討してみてはどうでしょうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒クレジットカードのポイントを投資で増やす時代に!還元率1.0%のインヴァストカードや楽天カードで貯めたポイントを運用して、還元率をアップさせよう
【※「インヴァストカード」と「Bookibg.comカード」の2枚は、[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]の「ニューカマーカード部門」を受賞!】
⇒[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年版、クレジットカードのおすすめはコレだ!(ニューカマーカード部門)
■インヴァストカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | ジャックス | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) |
初年度無料、2年目以降1375円 (ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費は初年度無料、2年目以降440円。ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | [クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年版、クレジットカードのおすすめはコレだ!【ニューカマー部門】 | |
■Booking.comカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー(2020年版)】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!(年会費無料カード部門) | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||