普通の会社員でも得できる「3つの節税ワザ」を紹介!
ダイヤモンド・ザイ5月号の別冊付録は「節税ガイド」。今注目されている相続税や贈与税の対策方法のほか、ふるさと納税、個人型確定拠出年金、NISA、その他各種控除で節税するコツもたっぷり解説している。
今回はその中から、各種控除を用いた節税の方法をピックアップ。ちょっとの手間でお小遣い程度はお得になる小ワザから、いざというとき知っておくと心強いワザ、うっかり見落としがちな税金の落とし穴まで、3つの節税ワザ(&3つの小ワザ)を紹介しよう!
【節約ワザ(1) 市販薬のレシートを保管】
年間1万2000円を超えた分は医療費控除に!
今年から始まった「セルフメディケーション税制」は、所定の市販薬の購入費が1万2000円を超えると、超えた部分を所得控除できる制度だ。世帯単位で申告できるので、家族全員の薬代を合算できる。
“所定の市販薬”とは「スイッチOTC薬」という特定成分が含まれた薬のこと。そう聞くとかなり特殊な薬のように聞こえるが、さにあらず。一般的な風邪薬や頭痛薬などの多くが対象になっていて、活用度は高い。どれが控除対象の薬かは、薬のパッケージやレシートなどで確認できる。
ただし、利用には条件がある。この特例の上限は8万8000円まで。この特例を選択した場合は、通常の医療費控除は受けられない。また、確定申告の際、その年に受けた健康診断書や、予防注射の証明書等を添付する必要がある。セルフメディケーションの名目どおり、自ら健康を管理できているという証が必要というわけだ。
【節税ワザ(2) 本代や衣服費が経費になる可能性も】
会社員でも確定申告で「必要経費の控除」ができる!
会社員も「必要経費」の控除が認められているのをご存じだろうか。「給与所得控除」と「特定支出控除」だ。前者は収入に応じて自動的に控除されていて、年収500万円で154万円程度になる。さらに追加で認められているのが後者。必要経費として認められる内容は以下のとおりだ。
【認められる特定支出】
●通勤の交通費
●転勤の引越代
●単身赴任先からの帰宅旅費
【以下は「仕事で必要」と認められる場合のみの経費】
●研修費
●資格取得費
●図書費(*)
●衣服費(*)
●交際費(*)
*は計65万円が上限
ただし、控除される金額のハードルが若干高め。「給与所得控除額の2分の1」を超えた部分から控除される。年収500万円の例だと、上記の支出が給与所得控除154万円の2分の1=77万円を超えた金額が控除対象になる。
本代や衣服費だけでこの金額となると難しいが、単身赴任先からよく自宅に帰る人や、資格取得費や講習費を負担している人には朗報だろう。当然、これらは自腹のみ。会社から経費支給されている場合は対象外になる。また申告の際は、業務上必要だという会社の証明が必要になる。
【節税ワザ(3) 住宅や家財の損害で税金が免除に】
災害や盗難の損害も所得控除の対象になる!
残念な話ではあるが、日本では毎年のように地震や、台風による風水害などの自然災害が起こる。いつ自分が当事者になってもおかしくない状況だ。そんなときの負担を少しでも軽減するために知識として持っておきたいのが、災害などに対する税制上の優遇措置だ。未曾有の大災害の場合は特例が出される場合もあるが、通常は以下の2つの制度が使える。
1つめは「災害減免法」。対象となるのは、自然災害や火災、害虫・害獣による被害。こちらは、災害で受けた住宅や家財の損害の額が、「時価の2分の1以上」だった場合に適用できる。条件に当てはまると、所得に応じて税金が大きく免除されるのが特長だ。ただ、総所得が1000万円以下であることが条件。また、損の繰越ができない点もデメリットだ。
2つめが「雑損控除」。こちらは災害減免法より、使える人が多いのが特長で、諸災害に加え、盗難や横領といった犯罪の損害も認められる(ただし、詐欺や恐喝は対象外)。所得制限もないので、災害減免法が適用外になった人も、これなら大丈夫だ。
雑損控除の詳しい計算方法は、以下のとおりとなっている。
(1)(差引損失額(*1))-(総所得金額等)×10%
(2)(災害関連支出の金額(*2))-5万円
*1…損害金額+災害に関連したやむを得ない支出額(*3)-保険金などによる補填額
*2…壊れた住宅、家財などの除去費等
*3…*2の費用に加え、修繕費まで含む。
式が2つあるが、どちらか有利なほうを選べる。単年で損を埋めきれなければ、3年間繰り越せるのもありがたい点だろう。
条件的に両方とも使える人は、節税効果の高いほうを選べばいい。どちらを使うにせよ、確定申告によって控除の申告を行なう。
意外と知られていない! 控除や納税などの「小ワザ」3連発
ここまで「医療費控除」「特定支出控除」「災害減免法の控除」「雑損控除」について紹介してきた。ここからは、意外と知られていない節税&納税の「小ワザ」を3つ紹介する。
【小ワザ(1) 扶養している子の年金保険料も控除の対象】
まず、忘れられやすいのが、「子どもの国民年金保険料」のこと。親が子の年金保険料を払っているなら、これも社会保険料控除の対象になる。会社員で年末調整の資料を提出し忘れても、確定申告をすれば後から税金を取り戻せる。
【小ワザ(2) クレジットカードで納税も一考の価値あり!】
2017年の1月から所得税をはじめ相続税、贈与税等の国税のクレジットカード納付が可能に。また、以前から住民税や自動車税などの納付が可能な自治体も多い。クレジットカードで納税すればポイントが付く分だけ得になる。ただし、税額に対して1%前後の手数料を取るところが多いので、ポイント還元率と見比べないと損することも。
またクレジットカード決済の場合、納税証明書の発行に時間がかかる。証明書を急ぐ事情がある人は避けること。
【小ワザ(3) 自動車は登録や廃車の時期に気を付けよう】
自動車への税金は、4月1日の所有者に対し、1年分課税される。特に軽自動車や自動二輪は月割計算されないので、乗らない車があるなら3月末までに手放すべき。また、ほしい車があり、時間に余裕があるなら4月を待って新車登録を。
それ以外の自動車は月割が原則。4月1日の所有者に課税する点は同じだが、年度途中に新車登録や廃車をしたら、その分月割で納税、還付する。ただし、中古車を売買する場合は、月割の税額分を査定・買取額にプラスして取引する。
その他、ふるさと納税などによる節税テクは、
ダイヤモンド・ザイ5月号でチェック!

さて、ここまでダイヤモンド・ザイ5月号の別冊付録「相続&贈与 節税ガイド2017」から、各種控除を活用した節税ワザを紹介してきた。
この節約ガイドでは、相続税や贈与税の対策方法や、NISA、確定拠出年金、ふるさと納税を使った節税の方法などをわかりやすく説明している。
知っていると知らないでは、生涯の納税額に数百万円の差がつくこともある。増税路線の拡大により、「節税」は決して、一部のお金持ち限定で考えなくてはならないものではなくなってきている。少しでも節税に興味がある人は、ぜひチェックしてみてほしい。

また、ダイヤモンド・ザイ5月号の本誌のほうも、大特集「隠れ割安株ランキング」、株主優待名人・桐谷さんとザイ編集部がセレクトした「長期保有で優遇される株主優待株」、「人気の株500銘柄の激辛診断」、「上場全3629銘柄の最新理論株価」など、見ごたえのある記事が盛りだくさん。興味深い投資対象や投資のヒントがきっと見つかるはずだ。
ダイヤモンド・ザイ5月号は、全国の書店やアマゾン、楽天ブックスにて好評発売中!
【2022年8月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2657本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分※1、楽天キャッシュを使うと0.5%分※1の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 ※1 2022年9月買付分より。※2 2022年8月買付分より。2022年12月末までは最大1%分の楽天ポイントを付与。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、より多くの楽天ポイントをゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2663本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続総合1位を獲得。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | — | 33本 | ○ (米国株CFDなど) |
|
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタートした。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになのが魅力だ。また、東証上場の約1500銘柄に限り1株単位での売買ができるのもメリット。1株単位の売買手数料が日中なら約定金額の0.35%(2022年7月4日〜)と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのもうれしい。2021年6月からはIPOの取り扱いも始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1263本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5300銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1624本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1128本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。また、新ツールのスマホ用資産運用アプリ「NOMURA」は、国内外の株や債券、投資信託などの資産状況を管理すると同時に、マーケット情報や関連ニュースのチェック、さらには取引までできる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |