アメリカの関税率引き上げは90日延期!
米国株が「底抜け」するリスクをひとまず回避
12月1日、アルゼンチンのブエノスアイレスでのG20後に実施されたトランプ習近平会談では、アメリカが関税率を引き上げることを90日延期、その間、話し合いを続けることで合意しました。
これは、交渉の決裂という最悪シナリオが回避できたことを意味します。すでに米国株式市場はトランプ習近平会談の成功を織り込むカタチで上昇してきたので、この良いニュースがマーケットに与える影響は限定的だと思います。
その一方で、ネガティブ・サプライズは無かったので、株式市場が「底抜け」になってしまい、大きく崩れるリスクも去ったと思われます。
チャート的には、米国を代表する株価指数であるS&P500指数は二番底を確認したカタチになっています。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
つまり、今は慎重に投資を再開して良い局面にさしかかっているのです。ただ、1)今回のトランプ習近平会談の成果はアメリカでは必ずしも手放しに歓迎されていないということ、2)経済の先行きには陰りが見えていること、という2つの理由で、“かんかんの強気”になるのではなく、一歩一歩踏みしめながらゆっくり対応する必要を感じます。
2年後の大統領選挙を考えると
今後トランプ大統領の態度が硬化する可能性も!
まず今回の会談では、米中貿易戦争を解決するための話し合いにはもっと時間が必要だ、という共通認識から、1月1日にアメリカが予定していた2000億ドル相当の中国からの輸入品に対する現行10%関税率を25%へ引き上げることを、とりあえず4月1日まで延期することが決まりました。
ただ、アメリカのマスコミでは「この手の引き延ばし工作は中国が得意とすることで、過去にオバマやクリントン大統領もまんまと引っ掛かった。トランプ大統領も手玉に取られている」という指摘が出ています。
これは、大統領選挙を2年後に控えたトランプ大統領が、一番見たくない報道でしょう。したがって、トランプ大統領の態度が硬化するリスクがあると思います。
住宅建設許可件数はスローダウンしたものの
クリスマス商戦は好調!
さて、ウォール街が注目していた大きな会談が無事終了したことで、今週以降、投資家の関心は経済に戻ってゆくことが予想されます。
その米国経済は、ここへきてやや陰りが見えています。とりわけ、住宅市場のような金利の変動に敏感なセクターに元気が無いです。たとえば、住宅着工件数の先行指標であると言われている住宅建設許可件数は、スローダウンしています。
また、新規失業保険申請件数(過去4週間の移動平均)は、少し上昇しています。
幸いクリスマス商戦が良いスタートを切っているため、上記のような米国経済のモメンタムの喪失はいまのところ局地的であり、全体としては未だ大丈夫という理解で良いでしょう。
パウエル議長のハト派コメントに対し
株式市場は素直に好感
連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は、11月28日に「エコノミック・クラブ・オブ・ニューヨーク」でスピーチし、米国の政策金利であるフェデラルファンズ・レートが中立的と考えられる水準より「ちょっと下(just below)」のところまで来ているとコメントしました。
これまでFRBは、FFレート(フェデラル・ファンズ・レート)は中立的と考えられる水準より「まだまだずっと下(long way)」という表現を使っていたので、これは意見変更です。
その意味するところは、「そろそろ利上げはストップしてよい」という解釈になります。株式市場は先週、これを素直に好感しました。
来年以降の利上げに関し、水曜日の議会証言で
追加的なコメントが出るかどうかに注目
12月19日に予定されている今年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)では、大方の市場参加者が0.25%の利上げを予想しています。それが実施されれば、FFレートは2.5%になります。
いま問題にされているのは、「その後をどうする?」ということです。
FOMCメンバーが9月のFOMC声明文に添付された「経済予想サマリー(SEP)」で示したコンセンサスでは、2019年末のFFレートとして3.1%という予想でした。つまり今回2.5%に利上げが実施されたとして、あと2.4回分の利上げが来年実施される計算になるのです。
これはフェデラルファンズ先物を日頃トレードしている市場参加者の予想とは、かなり違います。トレーダー達は「来年の利上げは1回限り。それも6月頃に起こる」と予想しています。
つまり、アメリカ経済には上で述べたように陰りが見え始めているのだけれど、FRBが前回の「経済予想サマリー」で示した見解は、市場参加者の現状認識に比べて古くなっているわけです。その辺りのことに関して、水曜日の議会証言でパウエル議長から追加的なコメントが出るか注目したいと思います。
【今週のまとめ】
米経済はやや陰りが見え始めているものの
全体的にはまだ大丈夫な状況
トランプ習近平会談では、関税率引上げに関し90日の「休戦」が発表されました。最悪シナリオが回避されたので慎重に投資を再開して良いと思います。しかし、今後大統領選挙への配慮からトランプ大統領が再び対中対決姿勢を強めるリスクは残っています。
米経済はやや陰りが見え始めていますが全体としてはOKです。FRBのパウエル議長は先週ハト派的なコメントをしています。これもマーケットを支援する材料です。
【今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒資産5億円で、年間配当収入1000万円の個人投資家が語る「高配当株で安定収入を得るための極意」とは? 「利回り4%超」の銘柄が目白押しの今こそ買い時!
⇒"IPOから3年以内の株"を買って"株価10倍"を狙え! 「ロコンド」「ブティックス」「エーアイ」など、高い利益率と"3つの条件"を兼ね備えた銘柄に注目!
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |