アマゾンが第1四半期決算は好調!
AWS(アマゾン ウェブ サービス)の売上高が41%増に
米国のアマゾン・ドット・コム(Amazon.com:AMZN)の業績が好調です。
米国時間4月25日に発表された第1四半期(1~3月)決算では、売上高が前年同期比17%増の597億ドル、中でもAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の売上高が41%増の77億ドルと好調でした。さらに、純利益が2.1倍の35億6100万ドル(1株あたり7.09ドル)で、市場コンセンサス(4.70ドル程度)を上回りました。
最近では、米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が、自身が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが初めてアマゾンの株式を取得したことを明らかにし、話題となりました。投資を決断したのは部下の方のようですが、バフェット氏はCNBCのインタビューで、アマゾンについて「ずっとファンだった。株式を購入しないできたのは愚かだった」と語っています。
こうしたことから、アマゾンに関連する企業を探る動きが今後も続きそうです。
絞り切れないほどに増加したアマゾン関連銘柄の中でも
業績好調なAWSで稼げる日本企業に注目!
アマゾンの関連銘柄というと、これまで物流や段ボールといった銘柄が取り上げられてきました。具体的に挙げると、物流では、丸和運輸機関(9090)、ファイズ(9325)、ヤマトホールディングス(9064)、佐川急便の持株会社であるSGホールディングス(9143)、日本郵政(6178)、SBSホールディングス(2384)など。段ボール関連では、レンゴー(3841)、王子ホールディングス(3861)などでしょうか。ほかにも、アマゾンとの提携などを発表した企業が、その都度物色されています。
ただ、最近のアマゾンは、自動運転や宇宙事業など数多くのビジネスに参入しているため、関連銘柄といっても絞り切れないほどに増加しています。そのため、今回はアマゾンが手がけるビジネスの中でも業績好調なAWSの関連銘柄を取り上げたいと思います。
500社以上ある日本のAPNパートナー企業の中から
注目銘柄をピックアップ!
AWSは、信頼性と拡張性に優れたクラウドコンピューティングサービスを低料金で提供しています。具体的な製品としては、分析やアプリケーション統合、AR/VR、AWSコスト管理、ブロックチェーン、ビジネスアプリケーション、データベース、機械学習など、実に多彩です。
そんなAWSのサービス提供やソフトウェア運用を支えるのが、APNパートナー企業です。「APN」とは「AWSパートナーネットワーク」の略で、APNパートナー企業は、AWSを活用したコンサルティング、ソフトウェア提案などを支援する企業になります。AWSの成長が続く中、APNパートナー企業の成長にも期待できそうです。
そこで、APNパートナー企業の中から、アマゾンとの提携効果が期待できる銘柄をいくつか紹介します。日本におけるAPNパートナー企業は、英語ではありますがアマゾンの公式サイトに一覧が公表されていますので、そこから調べることができます。
◆日本のAPNパートナー一覧(アマゾン公式サイト)
(https://aws.amazon.com/jp/solutions/solution-providers-japan/)
上のサイトを見ると、APNパートナー企業は、日本だけでも未上場企業を含めて500社以上あることがわかります。そこで今回は、まずは大手システム会社をピックアップ。中小型の企業は、チャート形状などトレンドを重視して選出しました。
■AWSを支える主な「APNパートナー企業」(2019年5月8日時点) |
||||||
銘柄名(コード) | コメント | 最新株価 | ||||
野村総合研究所(4307) | システムのコンサルから、システム開発・運用などITソリューションを提供 | |||||
サイバネットシステム(4312) | クラウド技術を使用して、デバイスセキュリティとIT資産管理 | |||||
JFEホールディングス(5411) | グループの情報システム子会社エクサがソリューション提供 | |||||
パナソニック(6752) | M2M/IoTプラットフォームをコアにしたB2Bクラウド・ソリューション | |||||
SRAホールディングス(3817) | 業務知識、実績、ノウハウを活かしたシステム構築 | |||||
日立製作所(6501) | 研修コンテンツの開発、実施、研修関連業務などのIT人財育成ソリューション | |||||
スターティアホールディングス(3393) | システムインテグレーション・セキュリティなど、中小企業へIT活用の支援 | |||||
三菱ケミカルホールディングス(4188) | グループの三菱ケミカルシステムでIT構築サポート | |||||
システム情報(3677) | システムインテグレータとして、業務アプリケーションの設計・開発・維持 | |||||
GMOクラウド(3788) | クラウド・ホスティングサービスおよびセキュリティサービス | |||||
NEC(6701) | コンサルティングやeラーニングなどソリューション | |||||
AGS(3648) | コンサルティングや情報処理サービス、ソフトウェア開発などを提供 | |||||
アルゴグラフィックス(7595) | 高速処理のためのシステム設計などに用いられるHPCソリューションや、ITソリューションを提供 | |||||
キューブシステム(2335) | 独立系のシステムインテグレーターで、さまざまな業種の情報システムを提供 | |||||
コムチュア(3844) | クラウドソリューション、Webソリューション | |||||
SCSK(9719) | コンサルティング、システム開発、ITインフラ構築、ITマネジメントなど | |||||
システムサポート(4396) | 独立系のICT企業でソリューション提供 | |||||
日本システム技術(4323) | 独立系ソフトウェア会社で広範なソリューションを提供 | |||||
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(3916) | ビジネスソリューション、エンベデッドソリューション | |||||
ソリトンシステムズ(3040) | セキュリティソリューションやコンテンツ配信サービスを提供 | |||||
日本ラッド(4736) | 受託開発が中心の独立系システム開発会社 | |||||
NTTデータ(9613) | 情報処理システムの企画、設計、開発および販売 | |||||
さくらケーシーエス(4761) | SMBCグループの総合情報サービス会社 | |||||
伊藤忠テクノソリューションズ(4739) | 伊藤忠系のシステムインテグレーター | |||||
ラクスル(4384) | 印刷・広告、物流のシェアリングプラットフォーム | |||||
キーウェアソリューションズ(3799) | 経営戦略の立案から、IT導入・構築・運用などのシステム開発 | |||||
イーソル(4420) | リアルタイム・オペレーティング・システムの開発 | |||||
eBASE(3835) | コンテンツマネージメントソフト「eBASE」を展開 | |||||
ブイキューブ(3681) | Web会議やネットセミナー、テレビ会議などのコミュニケーションサービス |
現在、決算発表がピークを迎えていますが、アマゾン関連銘柄の中では、前出の丸和運輸機関の決算が気になりました。
丸和運輸機関の2019年3月期の営業利益は、前期比29%増で着地。セグメントをみると、食品物流が8.9%増収、医薬・医療物流が0.9%増収に対して、日用雑貨を中心とする常温物流が38%と大きく伸びています。アマゾンとの提携効果が出ていると考えたくなりますよね。
こういったアマゾンとの提携効果によって関連銘柄の業績が上向く流れが、APNパートナー企業へも広がりを見せてくることに期待したいところです。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「令和」時代の60代に、悪夢の「人生100年時代」が到来!? 物価上昇で年金は目減りし、預貯金は低金利の今こそ必要な「新しいお金との付き合い方」とは?
⇒長期保有におすすめの「株主優待株」を2銘柄紹介! 配当利回りが4%超の「オリックス」や、業績好調で便利な買物券がもらえる「ビックカメラ」に注目!
【2023年5月4日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2629本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2640本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1687本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1340本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1641本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |