節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

知らないと損する「社会保障制度」を紹介!高額療養費や教育訓練給付金、電動自転車や生ごみ処理機購入時の補助金など、国や自治体の社会保障制度をチェック

2021年6月25日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

税金や社会保険料を負担する意味とは?
負担の重さを嘆くだけでなく、お得な制度にも目を向けよう!

 毎年、春先から夏前にかけては、おのずと税金について考えさせられる時期です。自動車税や固定資産税の納税通知書、住民税の課税決定通知書などが次々と届き、気が重くなった人もいるかもしれません。

 毎月の給与明細の「控除」欄を見るとわかりますが、この時期に限らず、私たちは毎月多額の税金や社会保険料を負担しています。「会社員の年間の給料のうち、およそ3カ月分前後が、税金や社会保険料などの支払いに回されている」と言われることがありますが、これはおおむね正しい認識です。

 今は、コロナ禍で生活に打撃を受けている方も非常に多く、そんな中での重い税負担、あるいは社会保険料を支払うことに対して、わりきれない思いを抱くこともあるでしょう。たしかに、多額の税金や保険料を“持っていかれている”と考えると、損をしているような気がしてきます。

 一方で、支払うことによって得られるものもあります。税金はよく「社会の会費」と表現されます。社会保障や福祉の制度、道路や上下水道などの各種インフラ整備、その他さまざまな公的サービスは、原則的に税金(あるいは社会保険料)によって支えられていますが、それらを利用するための“会費”が税金であり、社会保険料であると考えると、たしかにわかりやすいですね。

 社会の会費を支払うことによって得られる恩恵は、多岐にわたります。医療費・教育費の補助や老齢年金などは、身近な一例ですが、そのほかにも意外と知られていない社会保障の制度はたくさんあります。

 そこで今回は、改めて税金や社会保険料を支払うことの意味を確認するとともに、国や自治体が実施する“知っておくとお得な社会保障の制度”をいくつかピックアップしてみたいと思います。

社会保障とは「社会全体でお互いを支えあう仕組み」のこと
不測の事態で困窮したときには制度の支えを受ける権利がある

 そもそも社会保障とは、医療・介護・年金・子育てなどにかかる費用の負担を国民全員で分かち合い、何か困ったことが起きたときには、社会全体で助け合おうという仕組みです。特に困ったことがないときには、制度を支える側に回りますが、困ったことが起きたときには、制度によって支えてもらうことができます。

 私たちは誰しも、何らかの理由で経済的に困窮するリスクと無縁ではありません。たとえば、自分や家族が重い障害を負うなどして働けなくなり、どれだけ努力しても自力で生計を維持できなくなるような事態は、誰にでも起こり得ます。

 そんなとき、公的年金の被保険者であれば「障害年金」をもらうことができます。また、家計の主な担い手だった人が急に亡くなった場合、遺族は「遺族年金」を支給してもらえます。よく「将来、年金なんて大してもらえなさそうなのに、年金保険料を払う意味あるの?」といった意見を見聞きしますが、老齢年金に限らず、障害年金や遺族年金のことも含めて考えると、公的年金の被保険者であることには、大いに意味があると言えます。

 また、健康保険の被保険者になっていると、会社員などであれば、勤務先が保険料の半額を負担してくれて、医療費の自己負担は、実際にかかった金額の3割に抑えられます。健康保険には「高額療養費」の制度もあり、月の医療費が一定の上限(所得に応じて変動)を超えると、超えた分については負担しなくてもよくなります。

 たとえば、70歳未満で報酬の月額が27万円未満の健康保険被保険者(※住民税課税世帯)の場合、1カ月あたりの医療費の自己負担額の上限は5万7600円です。もし、1カ月の医療費(保険診療)の自己負担分が何十万円もかかったとしても、負担額は5万7600円で済むのです。

 もし「それくらいなら貯蓄で何とかなる」と思うのであれば、民間の医療保険に加入する必然性は低くなります(※高額療養費制度は月・施設単位に上限を定めるものなので、月をまたぐなどで金額がかさむ場合はあります)。ところが、高額療養費についてあまりよく知らず、本来は不要かもしれない民間の医療保険に加入している人も多いようです。公的保険のことを踏まえて保険の見直しをすれば、日々の出費を減らせる可能性が高くなります。

失業中にキャリアアップのための勉強をすると
支払った経費の一部として10万~56万円がもらえる

 さらに、会社などに雇用されている人は、雇用保険に加入することになっています。雇用保険料は一般的に少額なので、普段は被保険者であることをあまり自覚していない人も多そうですが、給与明細を見れば、自分が雇用保険料を一部負担していることがわかります。

 雇用保険というと、失業したときや一時的に休職したときに手当を受けられるイメージが強いのですが、ほかにもさまざまな制度があります。たとえば、一定期間雇用保険に加入している人は、現職でのスキルアップや、転職に際して何らかの資格・技術の取得に向けた勉強をしたいときには、所定の講座を履修すると給付金をもらえます。給付金は3種類あり、勉強する内容などによって適用されるものが変わりますが、たとえば「一般教育訓練給付金」に該当する場合は、支払った経費の20%相当(上限10万円)を給付してもらうことができます。

 より専門的な教育を受ける際には「特定一般教育訓練給付金」や「専門実践教育訓練給付金」を受け取れる場合もあります。「特定一般教育訓練給付金」は、かかった経費の40%相当(上限20万円)、「専門実践教育訓練給付金」は、かかった経費の50%相当(上限40万円※条件を満たすと追加支給を受けられ、上限56万円)の給付を受けられます。

 個人のキャリアアップのために、これだけの支援を得られるのは大きなメリットですが、これもまた、あまり知らない人が多いようです。せっかく保険料を負担しているのですから、見逃す手はないでしょう。

生ごみ処理機や電動アシスト自転車の購入に対する助成金も!
住んでいる自治体の補助・助成金制度をチェックしよう

 ここまで、社会保険の被保険者が得られる補助の一部を紹介しました。ほかにも、国や自治体はさまざまな補助制度を用意しています。たとえば、住宅を購入して多額の住宅ローンを借りている人への減税措置(住宅ローン減税)や、災害によって被害を受け、経済的にダメージを受けた人への補助などは、比較的よく知られています。

 それ以外に、なかには「こんなものがあったの?」と意外に感じられるような制度もあります。以下に、いくつか紹介していきましょう。

◆家庭用生ごみ処理機購入費助成制度

 ごみを減らすことなどを目的として、家庭から出る生ごみを減量したり、堆肥にしたりすることができる「生ごみ処理機」の購入を助成する制度。一部の自治体が導入しています。生ごみ処理機の価格は2万円台~10万円前後と幅がありますが、決して安い商品ではありません。助成制度を利用すると、数千円~2万円程度は補助金が出るので、購入を考えているならぜひ利用したいところです。ちなみに、東京都品川区の場合、本体購入価格の3分の1(1000円未満切り捨て。上限2万円)の補助を受けることができます。

◆受験生チャレンジ支援貸付事業

 その名のとおり、高校や大学などを受験する子どもを持つ世帯を対象に、自治体が塾代や受験料の貸付を無利子で行う制度です。東京都福祉協議会が手掛けるもので、居住する自治体の窓口で申し込むことができます。

 貸付の対象となるのは、塾などの受講料や受験料で、受講料の貸付上限額は20万円。受験料の貸付上限額は中学生が2万7400円、高校生が8万円です。貸付ではあるものの、制度を利用した世帯の受験生が対象の高校、大学等へ入学した場合など、免除申請書の提出により、返済が免除されることがあります

 収入や貯蓄が一定以下であることなど、厳密に条件が定められていますが、高額になりがちな子どもの教育費に頭を悩ませているなら、一度確認してみるといいでしょう。大阪市などでも、中学生を対象に月1万円の塾代を補助する制度があります。お住まいの自治体にも類する制度があるかもしれません。

◆電動アシスト自転車補助金制度

 子どもがいる家庭などを対象として、電動アシスト自転車の購入費用を補助する自治体も全国にあります。その自治体に在住していて、6歳未満の子どもの数が2人以上、などの条件を満たした人を対象に、購入費用の2分の1程度(上限2万~5万円程度)を助成するケースが多くなっています。電動アシスト自転車は10万円以上かかるものも多いので、補助金が出たら嬉しいですよね。

◆チャイルドシート助成金制度

 電動アシスト自転車の補助金のように、6歳未満の子どもがいる家庭を対象として、チャイルドシートの購入補助を行う自治体も少なくありません。また、チャイルドシートはそれほど長期間使用するものでもないため、自治体がレンタルサービスを行っていたり、不用品を回収し、それを必要な人に譲渡したりしているケースもあります。

◆屋上等緑化助成制度

 自治体によっては、屋上緑化や壁面緑化、ベランダガーデニングなどを行った人を対象に、助成金を出している場合があります。工事を要する、ある程度大規模な緑化が対象となるケースがほとんどです。たとえば東京都世田谷区の場合、シンボルツリーを植えたり、ブロック塀を取り壊して植栽を設置したりする場合にも、助成金をもらえます。

 さて、ここまで5つの補助金・助成金の制度を紹介してきました。いずれも子育て世帯の支援と、環境の美化に関連したものでしたが、この2テーマに関連する補助金は、ほかにもたくさんあります。特に、子育て支援関連は多くの自治体が力を入れており、たとえば第3子以降の出産時に、多額のお祝い金を出すところもあります(自治体のなかには、100万円のお祝い金を出すケースも)。こうした制度は、自分で制度について認識し、自主的に手続きしないと利用できない場合も多いもの。せっかく普段から税金や社会保険料を納めているのですから、情報の取りこぼしがないようにしたいところです。

 なお、こうした補助金・助成金の制度を利用するためには、税金の滞納がないことが条件になっている場合が多々あります。ただ、このコロナ禍で税金の支払いが厳しくなっている人も多いでしょう。なすすべなく放置していると、延滞金が加算されて余計に負担が増えてしまいますし、最終的には資産を差し押さえられる恐れもあります。また、自動車税については、納めずにいると車検を受けられなくなり、車に乗れなくなってしまいます。国や自治体は、納税の猶予措置も行っているので、納税について悩んでいる場合は、一度担当窓口に相談することをおすすめします。

(取材/元山夏香)

風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャル・プランナー]
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/

【※関連記事はこちら!】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2024年11月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
NTTドコモ「dカード」の公式サイトはこちら

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カード公式サイトはこちら
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カードの公式サイトはこちら

 ◆イオンカードセレクト

0.5~1.0%

永年無料 VISA
JCB
Master
WAON
モバイルSuica
SMART ICOCA

モバイルSuicaと
SMART ICOCAへの
チャージ分は還元率0.25%)
イオンカードセレクトのカードフェイス
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】
一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利がアップするので、「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用すれば、年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」が手に入り、無条件で「イオン銀行Myステージ」が「ゴールドステージ」に! なお、2024年10月1日~12月8日に入会すると、カード発行後1カ月間は対象のイオンモール専門店での買い物が5%OFF(請求時)になるキャンペーンを開催中!
【関連記事】
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードセレクトの公式サイトはこちら
イオンカードセレクトのキャンペーンはこちら
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトはこちら

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
JCB CARD Wの公式サイトはこちら

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの公式サイトはこちら
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールドダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの公式サイトはこちら

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>
【重要】定期刊行物 予約購読規約変更のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報