「ふるさと納税」で「ビール」の返礼品をお得かつ大量にもらおう!
「スーパードライ」や「一番搾り」などをお得にもらえる自治体は?
疲れた体に「ビール」が染み渡る瞬間は、まさに至福のひととき。昨今の自粛ムードの影響で“宅飲み派”になった人をはじめとして、ビールを自宅にストックしているという人も多いのではないだろうか。
そんなに人におすすめなのが「ふるさと納税」で、お得かつ大量に「ビール」を手に入れること。「ふるさと納税」では、さまざまな自治体がビールの返礼品を用意しており、自分の好きな銘柄のビールのお得にゲットできるので、日々のビール代を節約することができるからだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では「ふるさと納税」で「ビール」がもらえる自治体をリサーチ。今回は“寄付金額3万円以下”の気軽に申し込める返礼品に絞り、“寄付金額に対して、どれだけ多くのビールがもらえるか”というコストパフォーマンスでランキングを作成した。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それではさっそく、2021年の「ふるさと納税ランキング~ビール編~」を発表しよう。「ふるさと納税」を活用して、お得に好みの銘柄のビールを手に入れよう!
【同率1位】2万円でビール1万2000ml!(=1万円あたり6000ml)
清涼な丹沢山系の水で仕込んだ
「スーパードライ500ml×24本」がもらえる「神奈川県南足柄市」!
2021年の「ふるさと納税ランキング~ビール編~」は、2万円の寄付でビール1万2000ml(500ml缶×24本)がもらえる6自治体が同率1位に輝く結果となった。今回は、その6自治体のうち5自治体を紹介しよう。最初に紹介する同率1位の自治体は「神奈川県南足柄市(みなみあしがらし)」だ。
神奈川県の西側に位置する「南足柄市」は、標高1212mの「金時山(きんときやま)」や頂上から富士山などを望める「明神ヶ岳(みょうじんがたけ)」など、広大な緑と豊かな水に恵まれた自治体。また「金太郎伝説」のゆかりの地でもあり、「金太郎歓迎塔」や「金太郎ブロンズ像」など、同市の随所で金太郎の姿が見られるそうだ。
そんな「南足柄市」に2万円を寄付すると「アサヒスーパードライ500ml×24本」がもらえる。この返礼品は「南足柄市」にあるアサヒビール神奈川工場で製造された「アサヒスーパードライ」で、丹沢山系の水で仕込んでいるという。この返礼品に申し込んで、普段飲んでいる「アサヒスーパードライ」と味わいに違いがあるのか、実際に試してみるのもよさそうだ。
ちなみに「南足柄市」には富士フイルムの工場もあり、返礼品に同社の商品もラインナップされている。たとえば、1万3000円の寄付でもらえる「アスタリフト D-UVクリア ホワイトソリューション30g」や、1万9000円でもらえる「富士フイルム社製 ASTARIFT WHITE アスタリフト ホワイト クリーム 30g」などがあるので、「ふるさと納税」を利用して賢くゲットするのもおすすめだ。
なお、本記事の最後では「南足柄市」の「ふるさと納税」担当者のインタビューを掲載している。「アサヒスーパードライ500ml×24本」が登場した背景や「南足柄市」の魅力を聞いたので、ぜひ、最後まで読んでほしい。
【同率1位】2万円でビール12000ml!(=1万円あたり6000ml)
「サッポロ黒ラベル」ファンなら、この自治体に決まり!
「サッポロ黒ラベル500ml×24本」がもらえる「静岡県焼津市」!
続いて紹介する同率1位の自治体は「静岡県焼津市(やいづし)」。
静岡県の中央部に位置する「焼津市」は、温暖な気候に恵まれた自治体。また、カツオやマグロなどが水揚げされる「焼津漁港」と、サクラエビなどが水揚げされる「大井川港」を有しており、全国有数の水産物の名産地として知られている。
そんな「焼津市」に2万円を寄付すると「サッポロ黒ラベル 500ml×24本」がもらえる。2021年の「ふるさと納税ランキング~ビール編~」では、「サッポロ黒ラベル」の返礼品を用意している自治体がそれほど多くランクインしていないので、同銘柄が好きな人は「焼津市」に寄付するのがおすすめだ。
また、前述のとおり、海産物に強みがある「焼津市」では、メバチマグロを粗めの大きさで加工した「ネギトロ1.2kg(100g×12袋)」が1万円の寄付でもらえるなど、海の幸の返礼品も数多く用意している。ビールのお供として、これらの海産物の返礼品もチェックしてみてはどうだろうか。
【同率1位】2万円でビール1万2000ml!(=1万円あたり6000ml)
日本一の敷地面積を誇るビール工場からお届け!
「キリン一番搾り500ml×24本」がもらえる「福岡県朝倉市」!
続いて紹介するのは「福岡県朝倉市(あさくらし)」。
福岡県の中央に位置する「朝倉市」は、城下町として栄えた鎌倉~江戸時代の情緒を宿す「秋月城下町」や、日本最古の実働する水車として国の史跡に指定されている「朝倉の楊水車群」など、歴史や文化を感じられる観光資源が点在しており、多くの観光客で賑わう自治体。
そんな「朝倉市」に2万円を寄付すると「キリン一番搾り生ビール500ml×24本 福岡工場産」がもらえる。この返礼品は、「朝倉市」にある日本一の敷地面積を誇るビール工場「キリンビール福岡工場」で生産されたものなので、普段飲んでいる「キリン一番搾り」と味を比べてみるのも一興だ。
また「朝倉市」はキリンビールの工場を有するだけあって、このほかにもキリンビールの返礼品を豊富に取り揃えている。たとえば、1万1000円の寄付でもらえる「キリン淡麗グリーンラベル 350ml×24本 福岡工場産」は、糖質を70%カットしながら、ビールらしいおいしさと爽やかな後味を実現させた人気商品。お手頃な寄付金額で申し込める「発泡酒」の返礼品なので、たくさん飲みたい人はこちらもチェックしてみよう。
【同率1位】2万円でビール1万2000ml!(=1万円あたり6000ml)
関東に住んでいる人にとっては慣れ親しんだ味の
「アサヒスーパードライ500ml×24本」がもらえる「茨城県守谷市」!
続いて紹介するのは「茨城県守谷市(もりやし)」。
茨城県の南部に位置する「守谷市」は、「利根川」「鬼怒川」「小貝川」の3つの川に囲まれており、豊かな水や緑に恵まれている。また、都心からのアクセスも良好なので、暮らしやすい自治体としても評判だ。
そんな「守谷市」に2万円を寄付すると「アサヒスーパードライ500ml×24本」がもらえる。この返礼品は「守谷市」にある「アサヒビール茨城工場」で製造された「アサヒスーパードライ」なので、関東に住んでいる人にとっては慣れ親しんだ味なのではないだろうか。
また、アサヒビールの工場を有する「守谷市」は、このほかにもビールの返礼品を数多く用意している。たとえば、1万5000円の寄付でもらえる「アサヒオフ500ml×24本」は、プリン体0、糖質0、人工甘味料0、カロリー最少級を謳っているので「ビールの味を楽しみたいけど、健康面も気になる……」という人におすすめだ。
【同率1位】2万円でビール1万2000ml!(=1万円あたり6000ml)
美しい水が湧き出る地で製造された
「スーパードライ500ml×24本」がもらえる「愛媛県西条市」!

最後に紹介する同率1位の自治体は「愛媛県西条市(さいじょうし)」だ。
愛媛県の東部に位置する「西条市」は、「うちぬき」と呼ばれる清澄な地下水の自噴井が数多く見られ、市民の約半数がその地下水で生活しているのだとか。また、約150台の豪華絢爛なだんじりや神輿が練り歩く「西条まつり」は、ほとんどの市民が参加するため、期間中は地元企業や学校が休みになるほど盛り上がるそうだ。
そんな「西条市」に2万円を寄付すると「アサヒスーパードライ500ml×24本」がもらえる。この返礼品も、「西条市」にある「アサヒビール四国工場」で製造されたもの。この返礼品に申し込めば、美しい水が湧き出る「西条市」の工場で製造された、新鮮な「アサヒスーパードライ」を味わえるというわけだ。
ちなみに「西条市」は、果物の返礼品も寄付者から人気を集めているとのこと。たとえば、1万7000円の寄付でもらえる柑橘の「農園直送!『Madonna(愛媛果試第28号)』約3kg」は、ゼリーのように柔らかい果肉と甘みが特徴。この返礼品は、2021年12月以降に発送される「先行予約品」で、化粧箱に入っているので、お歳暮として申し込むのもおすすめだ。
2021年の「ふるさと納税ランキング~ビール編~」同率1位にランクインした自治体をまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2021年度 「ふるさと納税」で「ビール」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2021年7月16日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 神奈川県南足柄市 | |||
≪1万円換算/6000ml≫ ・2万円⇒アサヒ スーパードライ 500ml 24本 1ケース ・3万円⇒アサヒ スーパードライ 350ml 24本 2ケース ・1万5000円⇒アサヒ スーパードライ 350ml 24本 1ケース |
ほか、1万3000円で「アスタリフト D-UVクリア ホワイトソリューション30g」などがある | |||
【寄付金の使い道】1 市におまかせ/2 安全で安心して健康に暮らせるまちづくり事業/3 環境と自然に配慮した魅力あるまちづくり事業/4 人と文化を育むまちづくり事業/5 活力とにぎわいに満ちたまちづくり事業 | ||||
1位 | 静岡県焼津市 | |||
≪1万円換算/6000ml≫ ・2万円⇒黒ラベル 500ml缶×1箱 ・2万1000円⇒サッポロ ビール プレミアム ヱビス 500ml缶×1箱 ・2万1000円⇒エビス 500ml×1箱【焼津 サッポロ ビール】 ・1万5000円⇒【サッポロ ビール】黒ラベル350ml缶×24本 |
ほか、1万円で「メバチまぐろのみ使用!!ネギトロ1.2㎏(100g×12袋)」などがある | |||
【寄付金の使い道】① 焼津市の事業全般に活用/② 子育て支援事業、子どもの学習環境整備等に活用/③ 観光、交流事業に活用/④ 健康増進支援、先端医療機器整備等に活用 | ||||
1位 | 福岡県朝倉市 | |||
≪1万円換算/6000ml≫ ・2万円⇒キリン一番搾り生ビール500ml(24本)福岡工場産 ・1万5000円⇒「九州”良いとこ”発見旅」限定商品350ml(24本) ・1万5000円⇒キリン一番搾り生ビール350ml(24本) ・1万5000円⇒キリンクラシックラガー 350ml(24本) |
ほか、1万3000円で「鶏飼う人 古処鶏 水炊きギフトセット(5~6人用)」などがある | |||
【寄付金の使い道】自治体にお任せ(災害復旧復興支援等) /1. 防災・減災、防犯、消費者保護、人権、協働、男女共同参画及びコミュニティに関する事業/2. 保健、福祉、医療及び子育てに関する事業/3. 農林業、商工業及び観光に関する事業など | ||||
1位 | 茨城県守谷市 | |||
≪1万円換算/6000ml≫ ・2万円⇒アサヒスーパードライ500ml 1ケース ・2万円⇒アサヒスーパードライ 500ml缶 24本入 1ケース ・1万5000円⇒アサヒスーパードライ 350ml缶 24本入 1ケース ・1万5000円⇒アサヒ 究極の辛口スーパードライ350ml×24本 |
ほか、1万円で「【常陸牛】切り落とし1kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】市長におまかせ/健康福祉の増進を図る事業/市民協働の充実を図る事業/教育文化の振興を図る事業/生活環境の向上を図る事業/都市基盤の整備を図る事業/産業経済の振興を図る事業 | ||||
1位 | 愛媛県西条市 | |||
≪1万円換算/6000ml≫ ・2万円⇒アサヒビール四国工場製造「アサヒ スーパードライ(500ml)」×1ケース ・1万5000円⇒アサヒビール四国工場製造「アサヒ スーパードライ(350ml)」×1ケース ・1万6000円⇒「アサヒ スーパードライ 工場できたてのうまさ実感パック350ml」24本入り×1ケース ・2万5000円⇒「アサヒ スーパードライ(350ml)」+「クリアアサヒ(350ml)」各1ケース |
ほか、1万2000円で「檸檬堂」定番レモン(350ml缶)×1ケース」などがある | |||
【寄付金の使い道】(1) 健やかに生き生きと暮らせる福祉のまちづくり/(2) 豊かな自然と共生するまちづくり/(3) 快適な都市基盤のまちづくり/(4) 災害に強く安全で安心して暮らせるまちづくり/(5) 豊かな心を育む教育文化のまちづくりなど | ||||
1位 | 千葉県船橋市 | |||
≪1万円換算/6000ml≫ ・2万円⇒サッポロ 黒ラベル・500ml×1ケース(24缶) ・2万1000円⇒ヱビス プレミアムエール・500ml×1ケース(24缶) ・2万1000円⇒ヱビスビール・500ml×1ケース(24缶) |
ほか、1万円で「船橋のなし『豊水』」などがある | |||
【寄付金の使い道】1.新型コロナウイルス感染症対策/2.非常時への備えのあるまちづくり/3.安心して暮らせるまちづくり/4.未来へつなぐ恵み豊かな環境のまちづくり/5.笑顔があふれる子育てのまちづくり/6.人が集まる元気なまちづくりなど | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】ビールがもらえる自治体ランキング(2021年度版)人気の「ビール」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
なお、今回紹介できなかったもう1つの同率1位の自治体は、2万円の寄付で「サッポロ黒ラベル500ml×24本」がもらえる「千葉県船橋市(ふなばしし)」だった。「サッポロビール千葉工場」がある「船橋市」では、2万1000円の寄付でもらえる「ヱビスビール500ml×24本」など、同社が製造するビールの返礼品を他数取り揃えているので、こちらもチェックしてみてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」の返礼品を用意している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典のほうがすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ、下記のメールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2021年の「ふるさと納税ランキング~ビール編~」同率1位だった
「神奈川県南足柄市」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
2021年の「ふるさと納税ランキング〜ビール編〜」は、2万円の寄付でビール1万2000ml(500ml缶×24本)がもらえる6自治体が同率1位で並んだ。今回は、そのうちの「神奈川県南足柄市」のふるさと納税担当者・安田さんにインタビューを実施して、返礼品や「南足柄市」の魅力について聞いてみた。
まずは「南足柄市」に2万円を寄付するともらえる「アサヒスーパードライ500ml×24本」について教えてもらった。
「『南足柄市』にはアサヒビールの工場があり、『地元のおいしい水で作ったビールなので、ぜひ、返礼品として出したい』と事業者さんからお声がけいただき、この返礼品が生まれました。注目してほしいのは、やはり、水のおいしさです。『南足柄市』は山に囲まれており、非常に水がきれいな土地です。そんなおいしい水で作ったビールなので、味も違ってくるはず。『南足柄市』のビールはおいしいということを全国の方に知っていただけると嬉しいですね」
さらに、地元の酒屋さんが鮮度のいいビールを届けようと頑張っているそうで、この返礼品を申し込んだ寄付者からは「発送が早い」や「おいしかった」という声が届いているそうだ。
続いて「ふるさと納税」の寄付状況について聞いてみた。
「昨年度から今年度にかけて、『ふるさと納税』のポータルサイトでの紹介を増やして窓口を広げたり、体験型の返礼品に力を入れたりすることで体制を強化しており、そのおかげか、昨年度の寄付件数は11万1094件、寄付金額は28億4188万円と、それぞれ過去最高の数字になりました。今年度は、昨年度の同時期と比べるとやや少ないですが、最終目標としては昨年度と同じくらい、もしくは超せればいいなと思っています」
ちなみに、昨年度は、新型コロナウイルスの影響で“家飲み”の需要が高まったせいか「ビールの定期便」の返礼品が人気だったそうだ。たとえば、6万円の寄付で「【定期便3カ月】アサヒスーパードライ500ml×24本」、12万円の寄付で「【定期便6カ月】アサヒスーパードライ500ml×24本」などがもらえるので、ビール党の人はチェックしてみよう。
最後に「南足柄市」の魅力を聞いてみた。
「『南足柄市』は、都心から車でわずか1時間ほどの距離にありながら、市の約7割が森林に覆われた自然豊かなまちです。また『箱根外輪山』などの険しい山々の麓に位置しているため、豊かな水にも恵まれています。この良質な水を求めて、さまざまな企業が『南足柄市』に進出しており、産業や文化の発展につながりました。さらに『南足柄市』は、童謡の『金太郎』で歌われた『足柄山の金太郎』のまちとしても有名です。このほかにも魅力あふれるスポットがたくさんあり、『箱根町』とつながる道路『はこね金太郎ライン』も新しく開通し、さらにアクセスがよくなったので、ぜひ『南足柄市』に遊びに来ていただけると幸いです」
以上、2021年の「ふるさと納税ランキング~ビール編~」を紹介した。一昔前に比べるとビールの価格が上昇しており、以前よりも気軽に飲めなくなってしまったが、「ふるさと納税」を活用すれば、お得にビールを手に入れることができる。ビール好きの人は、ぜひ、今回のランキングを参考にしてビールをゲットしてほしい。
(取材・文/A4studio)
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||