「ふるさと納税」を年末に駆け込みで行う場合の注意点や、2021年分の「ふるさと納税」の確定申告から変更されるポイントを、わかりやすく紹介!
ダイヤモンド・ザイ2022年1月号では、特集「駆け込み!【ふるさと納税】」を掲載。この特集では「ふるさと納税」の基本について解説するほか、2021年の「ふるさと納税」で話題になった返礼品なども取り上げている。今回はこの特集から、年末に「ふるさと納税」をするうえでの注意点や、2021年分の「ふるさと納税」の確定申告から変更されるポイントを解説した記事を公開!
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
「ふるさと納税」は年末ギリギリまで引っ張らず、早めにやろう!
返礼品をムダなく楽しめるように、受け取り方の工夫を!
2021年も、残すところあと1カ月弱。何かと慌ただしい時期だが「ふるさと納税」のこともお忘れなく!「ふるさと納税」とは、自分の選んだ自治体に寄付(納税)ができる制度。寄付をすると、その”お礼”として、寄付した自治体から地域特産品などをもらえる。多くの自治体は、多彩な返礼品を用意しているので、その中から好きなものを選んだうえで寄付することができる。
寄付した金額のうち、自己負担額の2000円を除いた分が、翌年の所得税及び住民税から控除されるのもポイント。2021年1月1日から12月31日までの間に寄付した分は、2022年の税金から控除される。また、寄付金額には上限があり、人それぞれ収入や家族構成に応じて異なる。資金に余裕があるなら、上限いっぱいまで寄付をし、返礼品をもらうのがもっともお得。そのためには、2021年の12月末までに寄付をし終える必要がある。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】いくらがもらえる自治体ランキング(2021年度版)人気の「いくら」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
「年末までにはまだ間があるので、大丈夫」と思っている人も多いかもしれない。しかし、ギリギリまで引っ張ると、落とし穴にはまるリスクも。
繰り返しになるが、2022年に税金の控除を受けるには、2021年の年末までに寄付をし、なおかつ寄付した事実を自治体に認めてもらう必要がある。寄付の受領日は、寄付金が自治体に届いた日だ。「ふるさと納税」の寄付金の支払い方法はさまざまだが、銀行振込などを選ぶとタイムラグが発生するので注意したい。
例年、年末になると「ふるさと納税」の申し込みが殺到するため、多くの自治体の担当部署は多忙を極める。手続きに時間がかかると、年内に間に合わずに、翌年扱いにされてしまうことも。ネット申請&クレジットカード払いであれば、ギリギリでも間に合う場合が多いが、早めに申し込むに越したことはないだろう。
年末になればなるほど、気になっていた返礼品が品切れになる可能性も高くなる。「せっかく楽しみにしていたものがもらえず、がっかり」なんて事態を避けるためにも、やはり早めの行動が肝心だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】お米がもらえる自治体ランキング!(2021年度版)人気の「お米」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
その一方で、注意しなければならないのが、無計画に返礼品を選んでしまうこと。気になる返礼品を次々と選んで一気に寄付を済ませたはいいが、返礼品が一時期に集中して届く可能性もある。大量の冷凍品が次々に届いてしまい、冷凍庫に入り切らない! ということにもなりかねない。
また、生ものを頼んだのに期日に受け取ることができず、ダメにしてしまったという残念なケースもある。届く時期は必ずチェックしよう。不安な場合は、1回の寄付の申し込みで何回かに分けて返礼品が届けられる「定期便」がおすすめだ。あるいは、家電や日用品といった、食品以外の返礼品を選ぶのもいいかもしれない。
「ふるさと納税」をしたいけれど、返礼品を選んでいる時間がない――という人は、ポイント制の「ふるさと納税」を利用する方法もある。ポイント制の「ふるさと納税」とは、一部の自治体が導入しているもので、寄付金額に応じてポイントを受け取り、後からそのポイントを好きな返礼品と交換できる。ポイントは年内に使い切らなくてもいいので、導入している自治体に寄付をしておけば、好きなタイミングでゆっくりと返礼品を選べるのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説! 寄付額の1%以上のAmazonギフト券がもらえるほか「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり
2021年分の「ふるさと納税」の確定申告から手続きが簡素化!
「ふるさと納税」ポータルサイトが寄付の証明書を発行してくれる
ここからは「ふるさと納税」で税金の控除を受けるための手続きについて見ていこう。
「ふるさと納税」で税金の控除を受けるには、確定申告をするか「ワンストップ特例」の申し込みをする必要がある。ワンストップ特例とは、①「ふるさと納税」のほかに確定申告をする必要がなく、②1年間に寄付した自治体数が5カ所以下、などの条件を満たす人が利用できる制度。寄付した自治体すべてに申請書を提出する必要があり(2021年分については2022年1月10日必着)、1カ所でも提出できなければ、全自治体分の確定申告をしなければならない。
覚えておきたいのは、2021年分から確定申告の手続きが簡素化されることだ。「ふるさと納税」の確定申告をするには、自治体が発行する「寄附金受領証明書」の添付が必要だが、2021年分からはこれに代えて、特定事業者が発行する年間寄付額が記載された「寄附金控除に関する証明書」の添付だけで申告できるようになる。
特定事業者とは「ふるさと納税」のポータルサイトのこと(下記リスト参照)。各サイトで寄付した内容を1枚の証明書にまとめてくれる。
この証明書が発行されることにより、確定申告にあたって一覧表を作ったり、ネットで1件ずつ入力したりといった、面倒な手間がかからなくなる。「ふるさと納税」をするたびに送られてくる「寄附金受領証明書」の保管や、紛失したときの再発行手続きも必要なくなるのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
しかも、証明書はデータで発行される。ネットで確定申告をするe‐Taxなら、ダウンロードしたデータをアップロードするだけで情報入力が完了する。ただ、確定申告を郵送したり、持参したりする場合は、印刷にひと手間かかる。ダウンロードできるのは国税庁が指定するXMLファイル形式。そのまま印刷してもデータの羅列にしかならないので、QRコード付証明書等作成システムで読み込んでから印刷という手順になる。
また、デジタル庁が運営する個人向けのオンラインサービス「マイナポータル」も利用できるようになる。e‐私書箱を通じてデータ連携されるので、ダウンロードの必要もない。マイナンバーカードや、e‐私書箱の開設などの準備はあるが、今後も「ふるさと納税」をする予定があるなら、活用してもよさそうだ。ただし、2021年11月1日時点でマイナポータルに対応しているのは、ふるなび、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるさとチョイスの4サイトのみとなっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ふるさと納税」は“ポイント還元率”がもっとも高い最強の「ふるさと納税ポータルサイト」!「楽天ふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットを解説!
今回の簡素化で注意したいのは、「寄附金控除に関する証明書」の発行は各サイトの会員向けのサービスだということ。たとえば、ふるなびでは会員登録しなくても寄付ができるが、登録せずに寄付した分は証明書には反映されない。また、サイトを横断して証明書が発行されるわけではないので、複数のサイトで寄付した場合、それぞれの証明書が必要になる。
もちろん、これまでと同様に「寄附金受領証明書」を添付しての申告や、「ワンストップ特例」を利用することもできる。選択肢が広がったので、自分に合う手続き方法を見つけよう!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||