2021年12月に新規上場した「IPO株」全32銘柄の中で、投資判断が“強気”の「エクサウィザーズ」と「Green Earth Institute」について解説!
ダイヤモンド・ザイ2022年3月号の連載「10倍株を探せ!【IPO株】研究所」では、IPO株の専門家であるフィスコの小林大純さんが、2021年12月に新規上場した「IPO株」全32銘柄を「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価している。今回はその中で小林さんが注目している2銘柄を詳しく紹介!
【※関連記事はこちら!】
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
2021年12月に新規上場した「IPO株」は全部で32銘柄!
そのうち「強気」と診断された有望株は12銘柄!
2021年12月は32社が新規上場。例年、12月はIPOラッシュとなる時期だが、今回は約30年ぶりという多さだった(2020年12月は26社)。一因として、2022年4月の東証再編を前に、駆け込みで上場した企業もあったようだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「東証再編」で株式市場はどうなるのか?「プライム・スタンダード・グロース」の3市場体制になることで、株価上昇に期待の最上位市場への“昇格銘柄”に注目!
上場件数が多いと、投資家の買いが分散し、初値は伸び悩むことになりがちだ。今回も、特に上場が集中した21~24日にこれが顕著で、12社が公開価格を下回る初値となった。さらに、2021年11月後半から、マザーズ指数が大幅に下落した影響も大きかった。「マザーズは11月半ばにいったん活況を見せたのですが、その後は一気に減速しました。市場の主力のテック銘柄が大きく値を下げています」(フィスコの小林大純さん)
一時、有力AI関連株のFRONTEO(2158)は一時半値以下に。直近IPOでも、11月24日の上場から人気化・高騰したサイエンスアーツ(4412)の株価は、約3分の1に下落した。そのあおりを受けて、新規上場の類似銘柄も不調となった。初値が公開価格よりマイナス23%と、厳しいスタートを強いられたFinatextホールディングス(4419)が典型例だ。追証の発生などで、個人投資家の資金余力が低下したことも響いた。
小林さんは「大幅下落したテック銘柄は、そもそも株価が過熱して、説明できない水準になっていた」と指摘する。12月のIPO株でも、初値やその後の株価が好調の銘柄は散見される。ただ、過熱感がないか見極めることが大切だ。
【※「IPO(新規公開株)」の最新情報はこちら!】
⇒【IPO(新規公開株)スケジュール一覧(2021年)】IPOの申込日や幹事証券、注目度などの最新情報を随時更新中!
なお、2021年全般を振り返ると、IPO件数は125社と、2020年の93社から大幅に増えた。2022年も「100社以上は堅い」と小林さんは見る。半面で、公開価格に対する初値の平均騰落率は+56%と、2020年の+75%、2019年の+123%に比べて伸び悩んだ。
理由の一つとして、公開価格引き上げの圧力がある。安すぎる公開価格の設定が、株価の乱高下を招いている、という批判を受けての動きだ。
「もっとも、株式需給に左右されて変動が激しいという点は、あまり是正されていません。2022年の銘柄選びでは、業績やビジネスモデルに加え、株価の水準が類似の企業と比べて高すぎないか、という判断がより重要となるでしょう」(小林さん)
このあとは、2021年12月に新規上場した32銘柄の中で、小林さんの投資判断が「強気」の12銘柄と、その中でも特に高く評価する2銘柄を詳しく紹介していこう。
2021年12月の【IPO株】で「強気」と診断された12銘柄! |
||||||
上場日 | 公開価格 | 初値 (騰落率) |
株価 (1/5) |
PER (PBR) |
今後1年の 高値予想 (安値予想) |
投資判断 |
10日 | ◆フレクト(4414・東M) | |||||
2550円 | 5810円 (+127.8%) |
2795円 | 46.7倍 (21.30倍) |
5000円 (2500円) |
強気 | |
【分析コメント】企業向けのDX支援に加え、SaaS型の車両管理サービスも展開。初値買いが盛上がり公開価格の2.3倍で発進。その後に反動安となったが過熱感が薄れ、来期以降の利益成長を見越せば上昇余地がありそう。 | ||||||
20日 | ◆グローバルセキュリティエキスパート(4417・東M) | |||||
2800円 | 4020円 (+43.6%) |
2543円 | 32.5倍 (8.07倍) |
5500円 (2300円) |
強気 | |
【分析コメント】サイバーセキュリティに特化。企業・官公庁向け教育を軸とし、標的型メール訓練サービスで高シェア。2022年3月期予想ベースのPERは妥当な水準だが、業績の伸びは大きく、来期以降の利益成長に期待できる。 | ||||||
21日 | ◆ライフドリンクカンパニー(2585・東2) | |||||
1535円 | 1427円 (-7.0%) |
1042円 | 6.2倍 (3.78倍) |
1700円 (950円) |
強気 | |
【分析コメント】清涼飲料の製造販売。ファンド売出しによる不人気と飲料市場縮小のイメージ先行で、株価はやや下げ過ぎ。高品質・低価格・大量かつ安定的な供給を強みに小売主要各社と取引を拡大しており、再評価の動きに期待。 | ||||||
21日 | ◆湖北工業(6524・東2) | |||||
4000円 | 5300円 (+32.5%) |
7270円 | 24.6倍 (7.91倍) |
1万円 (6000円) |
強気 | |
【分析コメント】情報通信機器や自動車などに広く使われるアルミ電解コンデンサ用のリード端子、光ファイバー通信網用の光部品・デバイスを手掛ける。個人投資家の物色人気にも乗り、初値、その後の株価ともに好調。 | ||||||
22日 | ◆サインド(4256・東M) | |||||
3250円 | 2990円 (-8.0%) |
2460円 | 80.6倍 (30.29倍) |
4000円 (2100円) |
強気 | |
【分析コメント】理美容店舗向けクラウド型予約管理システム。買いづらいPER水準だが、ネット予約の普及を追い風に、売上と利益は高成長企業として評価できる伸び。2023年3月期の業績を織込むタイミングを待ちたい。 | ||||||
23日 | ◆エクサウィザーズ(4259・東M) | |||||
1150円 | 1030円 (-10.4%) |
801円 | ー (31.93倍) |
1500円 (700円) |
強気 | |
【分析コメント】さまざまな業界や業務に関する知見・データを蓄積したプラットフォームが強みのAIベンチャー。大型IPOによる需給の悪さや赤字への懸念が先行しているが、海外投資家からの評価は高い。今期は赤字縮小へ。 | ||||||
24日 | ◆ニフティライフスタイル(4262・東M) | |||||
2000円 | 1800円 (-10.0%) |
1255円 | 13.1倍 (4.47倍) |
2200円 (1100円) |
強気 | |
【分析コメント】不動産・住宅情報サイトが主軸。ウェブ集客支援、オンライン内見など企業向けサービスも。類似企業は株価が軟調なものが多く、同社も見直しの機運が高まりにくい状況だが、堅調な業績に対し割安感が強い。 | ||||||
24日 | ◆サスメド(4263・東M) | |||||
1410円 | 1500円 (+6.4%) |
2124円 | ー (22.82倍) |
2600円 (1400円) |
強気 | |
【分析コメント】治療用アプリで注目。開発が最も進む不眠症向けは22年2月にも承認申請を行う予定だ。上場後早々に塩野義製薬と販売提携を発表。契約一時金や開発進展による収入などは22年6月期の業績予想には未反映。 | ||||||
24日 | ◆Green Earth Institute(9212・東M) | |||||
1160円 | 1160円 (0.0%) |
1265円 | 169.8倍 (14.42倍) |
2000円 (1100円) |
強気 | |
【分析コメント】微生物を活用した発酵技術でグリーン化学品を開発・事業化。ものづくり系バイオベンチャーの上場は目新しさがある。公開価格の1.5倍で上場前株主の売却制限が解除されるのが需給面の不安だが、期待は根強い。 | ||||||
24日 | ◆CS-C(9258・東M) | |||||
1010円 | 1205円 (+19.3%) |
1006円 | 37.9倍 (8.56倍) |
1700円 (900円) |
強気 | |
【分析コメント】地域の店舗ビジネス向けにデジタルマーケティング支援を行う。主要顧客だったグルメ業界がコロナ禍の影響を受けるも、ビューティー業界向けが第2の柱として成長。株価は調整したが再評価の余地もありそう。 | ||||||
27日 | ◆セキュア(4264・東M) | |||||
950円 | 2185円 (+130.0%) |
1660円 | 60.5倍 (13.42倍) |
3100円 (1300円) |
強気 | |
【分析コメント】入退室管理や監視カメラのシステムなど。中小企業から大企業まで6000社超の販売実績を持つ。無人化店舗への取組みも期待。株価は初値後に急落したが、需要の増加で業績が急成長しており人気は続きそうだ。 | ||||||
29日 | ◆Institution for a Global Society(4265・東M) | |||||
1720円 | 2002円 (+16.4%) |
1350円 | 414.1倍 (14.15倍) |
2400円 (1200円) |
強気 | |
【分析コメント】AIを活用した人材評価システムなどを企業や学校、自治体に提供。PER水準の高さや需給面の問題から株価は軟調。だが売上が急成長中で、23年3月期以降の利益拡大に期待できる。人気のテーマにも乗る。 | ||||||
※データは2022年1月5日時点。 |
アナリストが特に注目する2銘柄を詳しく分析!
「エクサウィザーズ」と「Green Earth Institute」をチェック
まずは、AI開発の有力スタートアップであるエクサウィザーズ(4259)だ。
エクサウィザーズはAIを活用した企業の課題解決や、ソフトウェア提供を行う企業。経営陣とエンジニアの質の高さは、数々の受賞歴や保有特許数、大手優良企業との取引実績からもわかる。AI・DX関連の旺盛な投資が追い風で、2022年3月期の売上高は大幅な拡大へ。足元の株価は振るわないものの、話題性は高く、今後の黒字化にも期待したい。
続いて紹介するのは、気候変動対策やSDGsで注目されるGreen Earth Institute(9212)だ。
Green Earth Instituteは、微生物を使ってバイオマスから化学品を作る技術を開発。2018年にはライセンス先で本格的な生産・販売を開始した。直近数期は順調に売上を伸ばしつつ、損益も改善。市場予想でも2023年9月期の黒字転換が見込まれており、これを先取りする動きが出てきそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点】
|
◆SMBC日興証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
23社 52社 |
19社 52社 |
24社 47社 |
10%:1人1票の平等抽選 最大5%:「ステージ別抽選」※1 |
397万 |
【ポイント】 大手証券の中でもIPOに力を入れており、例年、主幹事数・取り扱い銘柄数ともに全証券会社中でトップクラス! また、国内五大証券会社のひとつだけあり「キオクシアホールディングス」や「日本郵政グループ3社」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねることも多い。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」も提供。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。 ※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆SBI証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
11社 76社 |
21社 91社 |
13社 89社 |
60%:1単元1票の平等抽選 30%:「IPOチャレンジポイント」順に配分 10%:知識・経験・資力と取引状況を踏まえて配分 |
1367万 ※ |
【ポイント】 ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2024年は多少数が減ったものの全86社中76社と約88%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、ほとんどのIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。また、スマートフォン専用サイトでIPOの申し込みや情報確認ができるのも便利。 ※SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2024年12月末時点。 |
【2025年4月1日時点】
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 54社 |
0社 61社 |
0社 65社 |
100%:1単元1票の平等抽選 | 1200万 ※ |
【ポイント】 ここ数年、IPO取扱数は年々増加しており、2024年には54社と全証券会社のなかで第3位にランクインを果たした。楽天証券に配分されたIPO株は、基本的に100%が抽選に回されるのも個人投資家にはメリット。ただし、抽選方法は「1単元1票」なので、資金を用意して多くの単元数を申し込んだ人ほど有利になる。株の売買手数料が1日100万円までの取引なら手数料0円になったのものメリット大。IPO当選後に売る際の手数料もお得だ。2022年10月にみずほ証券と業務提携したことで、みずほ証券が引き受けるIPOの一部ついて楽天証券が販売委託するとしており、今後ますます取扱銘柄数が増えることが期待できる。 ※口座数は2025年1月末時点 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! 投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 55社 |
0社 70社 |
0社 55社 |
70%以上:1人1票の平等抽選 | 162万 |
【ポイント】 年々IPOの取扱数を増やしており、2024年には55社と全証券会社中で2番目に多くのIPOを取り扱った。事前入金なしにブックビルディング申し込み&抽選が受けられるので、手持ち資金の心配をすることなく手軽にIPOに申し込むことができるのは大きなメリット! ただし、抽選結果が「当選」となっても購入申込をしなかった場合などは、その後6カ月間、IPO・POの抽選対象外となるので注意しよう。 配分予定量の70%以上で「1人1票」の平等抽選が行われるので、限られた資金しかない個人投資家でも当選が期待できる。 |
||||
【関連記事】 ◆IPOの当選確率を上げるための「証券会社の選び方」と「申し込む優先順位」を解説! IPOの当選確率を上げるには「資金繰り」と「抽選配分」をチェックしよう! ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
1社 50社 |
0社 53社 |
0社 61社 |
100%:1人1票の平等抽選 | 268万 |
【ポイント】 毎年多くのIPO銘柄を取り扱っており、2024年の取扱銘柄数は50社と全証券会社中で第5位にランクインした。マネックス証券に割り当てられたIPO株は、100%すべてが1人1票の平等抽選で配分される。取引実績や資金量に当選確率が左右されないのは、個人投資家にとっては大きな魅力だ。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||
【IPOだけでなく「米国株」の銘柄数もトップクラス!】 |
◆岡三オンライン ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 49社 |
0社 49社 |
0社 38社 |
10%以上:1人1票の平等抽選 90%以下:取引実績による優遇抽選 |
46万 |
【ポイント】 以前は独立したネット証券だったが、2022年1月からグループ会社の岡三証券と合併。基本的に岡三証券が主幹事・幹事証券に入ったIPO銘柄はすべて岡三オンラインでも取り扱う使うようだ。IPOには力を入れており、ここ数年は取扱銘柄数が急増している。また、割当の100%をネット投資家に配分するのも魅力。取引実績が多いほど優遇されるステージ制が導入されているが、全体の10%以上は取引実績によらず全員を対象とした抽選で割り振られる。買付資金は当選後に入金すればOKなので、資金余力を気にせず申し込めるのも大きなメリットだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ!岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!? ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」!資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! |
||||
【ZAi×岡三オンライン証券・期間限定タイアップキャンペーン!】 |
◆岩井コスモ証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 35社 |
0社 42社 |
0社 37社 |
10%以上:1人1票の平等抽選 | 34万 |
【ポイント】 IPOの取り扱い銘柄数は2023年が42社、2024年が35社と大手証券会社に引けをとらない実績を持つため、IPO投資家であれば口座を持っておきたい証券会社のひとつ。入金のタイミングはブックビルディング後の購入申込期間。その後抽選が行われ、当選すれば約定・受渡となる。また、1人1票の平等抽選で、申し込み単元数は10単元まで。NISA口座でのIPO株の購入も可能。 |
||||
【関連記事】 ◆岩井コスモ証券はIPO(新規公開株)の引受率がネット証券では最高レベル! 完全平等抽選も採用、資産が少ない個人投資家にも当選のチャンスあり! |
||||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2024 | 2023 | 2022 | ||
0社 20社 |
0社 26社 |
0社 23社 |
10%以上:1人1票の平等抽選 | 178万 |
【ポイント】 五大証券会社のひとつである「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」は毎年複数のIPO銘柄で主幹事を受け持っているが売買手数料が高めなのがネック。しかし、同じグループ会社のネット証券「三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)」なら「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」が引き受けるIPO銘柄に申し込み可能(一部銘柄を除く)なうえ、売買手数料が安めなので使い勝手が良い。ちなみに複数単元を申し込んでも当選確率は変わらないので、資金量が少ない人でも不利にならない。なお、2025年2月1日から「三菱UFJ eスマート証券」に名称が変更される。 ※2025年2月1日から名称変更。 |
||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆「au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
【クレカ積立の還元率は「最大3%」とネット証券トップクラス!】 |
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2024年12月末時点。 |