2021年12月に新規上場した「IPO株」全32銘柄の中で、投資判断が“強気”の「エクサウィザーズ」と「Green Earth Institute」について解説!
ダイヤモンド・ザイ2022年3月号の連載「10倍株を探せ!【IPO株】研究所」では、IPO株の専門家であるフィスコの小林大純さんが、2021年12月に新規上場した「IPO株」全32銘柄を「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価している。今回はその中で小林さんが注目している2銘柄を詳しく紹介!
【※関連記事はこちら!】
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
2021年12月に新規上場した「IPO株」は全部で32銘柄!
そのうち「強気」と診断された有望株は12銘柄!
2021年12月は32社が新規上場。例年、12月はIPOラッシュとなる時期だが、今回は約30年ぶりという多さだった(2020年12月は26社)。一因として、2022年4月の東証再編を前に、駆け込みで上場した企業もあったようだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「東証再編」で株式市場はどうなるのか?「プライム・スタンダード・グロース」の3市場体制になることで、株価上昇に期待の最上位市場への“昇格銘柄”に注目!
上場件数が多いと、投資家の買いが分散し、初値は伸び悩むことになりがちだ。今回も、特に上場が集中した21~24日にこれが顕著で、12社が公開価格を下回る初値となった。さらに、2021年11月後半から、マザーズ指数が大幅に下落した影響も大きかった。「マザーズは11月半ばにいったん活況を見せたのですが、その後は一気に減速しました。市場の主力のテック銘柄が大きく値を下げています」(フィスコの小林大純さん)
一時、有力AI関連株のFRONTEO(2158)は一時半値以下に。直近IPOでも、11月24日の上場から人気化・高騰したサイエンスアーツ(4412)の株価は、約3分の1に下落した。そのあおりを受けて、新規上場の類似銘柄も不調となった。初値が公開価格よりマイナス23%と、厳しいスタートを強いられたFinatextホールディングス(4419)が典型例だ。追証の発生などで、個人投資家の資金余力が低下したことも響いた。
小林さんは「大幅下落したテック銘柄は、そもそも株価が過熱して、説明できない水準になっていた」と指摘する。12月のIPO株でも、初値やその後の株価が好調の銘柄は散見される。ただ、過熱感がないか見極めることが大切だ。
【※「IPO(新規公開株)」の最新情報はこちら!】
⇒【IPO(新規公開株)スケジュール一覧(2021年)】IPOの申込日や幹事証券、注目度などの最新情報を随時更新中!
なお、2021年全般を振り返ると、IPO件数は125社と、2020年の93社から大幅に増えた。2022年も「100社以上は堅い」と小林さんは見る。半面で、公開価格に対する初値の平均騰落率は+56%と、2020年の+75%、2019年の+123%に比べて伸び悩んだ。
理由の一つとして、公開価格引き上げの圧力がある。安すぎる公開価格の設定が、株価の乱高下を招いている、という批判を受けての動きだ。
「もっとも、株式需給に左右されて変動が激しいという点は、あまり是正されていません。2022年の銘柄選びでは、業績やビジネスモデルに加え、株価の水準が類似の企業と比べて高すぎないか、という判断がより重要となるでしょう」(小林さん)
このあとは、2021年12月に新規上場した32銘柄の中で、小林さんの投資判断が「強気」の12銘柄と、その中でも特に高く評価する2銘柄を詳しく紹介していこう。
2021年12月の【IPO株】で「強気」と診断された12銘柄! |
||||||
上場日 | 公開価格 | 初値 (騰落率) |
株価 (1/5) |
PER (PBR) |
今後1年の 高値予想 (安値予想) |
投資判断 |
10日 | ◆フレクト(4414・東M) | |||||
2550円 | 5810円 (+127.8%) |
2795円 | 46.7倍 (21.30倍) |
5000円 (2500円) |
強気 | |
【分析コメント】企業向けのDX支援に加え、SaaS型の車両管理サービスも展開。初値買いが盛上がり公開価格の2.3倍で発進。その後に反動安となったが過熱感が薄れ、来期以降の利益成長を見越せば上昇余地がありそう。 | ||||||
20日 | ◆グローバルセキュリティエキスパート(4417・東M) | |||||
2800円 | 4020円 (+43.6%) |
2543円 | 32.5倍 (8.07倍) |
5500円 (2300円) |
強気 | |
【分析コメント】サイバーセキュリティに特化。企業・官公庁向け教育を軸とし、標的型メール訓練サービスで高シェア。2022年3月期予想ベースのPERは妥当な水準だが、業績の伸びは大きく、来期以降の利益成長に期待できる。 | ||||||
21日 | ◆ライフドリンクカンパニー(2585・東2) | |||||
1535円 | 1427円 (-7.0%) |
1042円 | 6.2倍 (3.78倍) |
1700円 (950円) |
強気 | |
【分析コメント】清涼飲料の製造販売。ファンド売出しによる不人気と飲料市場縮小のイメージ先行で、株価はやや下げ過ぎ。高品質・低価格・大量かつ安定的な供給を強みに小売主要各社と取引を拡大しており、再評価の動きに期待。 | ||||||
21日 | ◆湖北工業(6524・東2) | |||||
4000円 | 5300円 (+32.5%) |
7270円 | 24.6倍 (7.91倍) |
1万円 (6000円) |
強気 | |
【分析コメント】情報通信機器や自動車などに広く使われるアルミ電解コンデンサ用のリード端子、光ファイバー通信網用の光部品・デバイスを手掛ける。個人投資家の物色人気にも乗り、初値、その後の株価ともに好調。 | ||||||
22日 | ◆サインド(4256・東M) | |||||
3250円 | 2990円 (-8.0%) |
2460円 | 80.6倍 (30.29倍) |
4000円 (2100円) |
強気 | |
【分析コメント】理美容店舗向けクラウド型予約管理システム。買いづらいPER水準だが、ネット予約の普及を追い風に、売上と利益は高成長企業として評価できる伸び。2023年3月期の業績を織込むタイミングを待ちたい。 | ||||||
23日 | ◆エクサウィザーズ(4259・東M) | |||||
1150円 | 1030円 (-10.4%) |
801円 | ー (31.93倍) |
1500円 (700円) |
強気 | |
【分析コメント】さまざまな業界や業務に関する知見・データを蓄積したプラットフォームが強みのAIベンチャー。大型IPOによる需給の悪さや赤字への懸念が先行しているが、海外投資家からの評価は高い。今期は赤字縮小へ。 | ||||||
24日 | ◆ニフティライフスタイル(4262・東M) | |||||
2000円 | 1800円 (-10.0%) |
1255円 | 13.1倍 (4.47倍) |
2200円 (1100円) |
強気 | |
【分析コメント】不動産・住宅情報サイトが主軸。ウェブ集客支援、オンライン内見など企業向けサービスも。類似企業は株価が軟調なものが多く、同社も見直しの機運が高まりにくい状況だが、堅調な業績に対し割安感が強い。 | ||||||
24日 | ◆サスメド(4263・東M) | |||||
1410円 | 1500円 (+6.4%) |
2124円 | ー (22.82倍) |
2600円 (1400円) |
強気 | |
【分析コメント】治療用アプリで注目。開発が最も進む不眠症向けは22年2月にも承認申請を行う予定だ。上場後早々に塩野義製薬と販売提携を発表。契約一時金や開発進展による収入などは22年6月期の業績予想には未反映。 | ||||||
24日 | ◆Green Earth Institute(9212・東M) | |||||
1160円 | 1160円 (0.0%) |
1265円 | 169.8倍 (14.42倍) |
2000円 (1100円) |
強気 | |
【分析コメント】微生物を活用した発酵技術でグリーン化学品を開発・事業化。ものづくり系バイオベンチャーの上場は目新しさがある。公開価格の1.5倍で上場前株主の売却制限が解除されるのが需給面の不安だが、期待は根強い。 | ||||||
24日 | ◆CS-C(9258・東M) | |||||
1010円 | 1205円 (+19.3%) |
1006円 | 37.9倍 (8.56倍) |
1700円 (900円) |
強気 | |
【分析コメント】地域の店舗ビジネス向けにデジタルマーケティング支援を行う。主要顧客だったグルメ業界がコロナ禍の影響を受けるも、ビューティー業界向けが第2の柱として成長。株価は調整したが再評価の余地もありそう。 | ||||||
27日 | ◆セキュア(4264・東M) | |||||
950円 | 2185円 (+130.0%) |
1660円 | 60.5倍 (13.42倍) |
3100円 (1300円) |
強気 | |
【分析コメント】入退室管理や監視カメラのシステムなど。中小企業から大企業まで6000社超の販売実績を持つ。無人化店舗への取組みも期待。株価は初値後に急落したが、需要の増加で業績が急成長しており人気は続きそうだ。 | ||||||
29日 | ◆Institution for a Global Society(4265・東M) | |||||
1720円 | 2002円 (+16.4%) |
1350円 | 414.1倍 (14.15倍) |
2400円 (1200円) |
強気 | |
【分析コメント】AIを活用した人材評価システムなどを企業や学校、自治体に提供。PER水準の高さや需給面の問題から株価は軟調。だが売上が急成長中で、23年3月期以降の利益拡大に期待できる。人気のテーマにも乗る。 | ||||||
※データは2022年1月5日時点。 |
アナリストが特に注目する2銘柄を詳しく分析!
「エクサウィザーズ」と「Green Earth Institute」をチェック
まずは、AI開発の有力スタートアップであるエクサウィザーズ(4259)だ。
エクサウィザーズはAIを活用した企業の課題解決や、ソフトウェア提供を行う企業。経営陣とエンジニアの質の高さは、数々の受賞歴や保有特許数、大手優良企業との取引実績からもわかる。AI・DX関連の旺盛な投資が追い風で、2022年3月期の売上高は大幅な拡大へ。足元の株価は振るわないものの、話題性は高く、今後の黒字化にも期待したい。
続いて紹介するのは、気候変動対策やSDGsで注目されるGreen Earth Institute(9212)だ。
Green Earth Instituteは、微生物を使ってバイオマスから化学品を作る技術を開発。2018年にはライセンス先で本格的な生産・販売を開始した。直近数期は順調に売上を伸ばしつつ、損益も改善。市場予想でも2023年9月期の黒字転換が見込まれており、これを先取りする動きが出てきそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
【2022年5月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2657本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと0.2〜1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2652本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続総合1位を獲得。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | — | 33本 | ○ (米国株CFDなど) |
|
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタートした。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになのが魅力だ。また、東証上場の約1000銘柄に限り1株単位での売買ができるのもメリット。1株単位の売買手数料が日中なら約定金額の0.2~0.5%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのもうれしい。2021年6月からはIPOの取り扱いも始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1606本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1250本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4900銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1122本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |