NISA口座の比較&活用術

AKB48の4人がNISA口座で投資する銘柄探し!
コストや規模から積立投資向きの投資信託を選ぼう!
~第3回 NISAで積立投資する投資信託を決定!~

2016年6月16日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

NISA口座の開設も完了し、次は積み立てする投資信託選び。日本株や外国株が組み入れられている投資信託の中からメンバー4人が選んだ投資信託とは?(ダイヤモンド・ザイ6月号から抜粋)

必要書類集めに戸惑いつつもNISA口座の開設が完了!

――証券会社のNISA口座の開設はできましたか?

中西智代梨以下、智代梨) 証券会社から、書類が届いたんですけど、これってどうすればいいですか?

――前回、証券口座開設の手続きをネットでしたので、書類が届いたんですね。

中村麻里子(以下、麻里子) 私はNISA口座の開設ができました。智代梨も証券会社から届いた書類に名前と住所を書いて、住民票の写しの原本とマイナンバー通知カードのコピーを送るだけでOKだよ。

――その通り。SBI証券の場合、住民票にマイナンバーの記載があれば、マイナンバー通知カードなどのコピーも必要ありません。

小嶋菜月(以下、菜月)SBI証券は提携銀行のゆうちょ銀行からネットで入金すれば手数料がゼロになるんですよね。

こじまなつき 2010年7月、「AKB48第11期研究生オーディション」に合格。2014年2月の大組閣にて、チームAへ移籍。

――「ゆうちょダイレクト」を申し込んでください。他の提携銀行でも、同様のネットバンキングが用意されています。

智代梨 ネットバンキングでの入金だけが手数料無料なんですね。私もさっそく申し込まなきゃ。

なかにしちより 2014年2月にHKT48からAKB48のチームAに。2015年9月「第6回AKB48じゃんけん大会」準優勝。

NISAの税金ゼロを生かすにはしっかりと利益を出すことが大切

武藤十夢(以下、十夢) NISA口座の開設って、いろんな書類を送る必要があって、かなり大変でした。

むとうとむ 2011年2月、「AKB48第12期研究生オーディション」に合格。2015年6月、「第7回総選挙」では16位に。

――マイナンバー制度の開始以降、特に手続きが煩雑になりましたが、NISA口座には大きなメリットがあります。

麻里子 年間120万円までの投資金額に対しては、どんなに投資信託や株の利益が出たとしても約20%の税金がゼロなんですよね。

なかむらまりこ 2009年に「AKB48第9期研究生オーディション」に合格。2014年にチームAへ異動となり、副キャプテンに就任。

――そうです。加えて、NISA口座の場合、一部のネット証券では、さらにオトクなサービスがあるのを覚えていますか。

十夢 日本株を売買する時の手数料が無料になるんですよね。

菜月 何度も売買を繰り返すような場合は、売買手数料がけっこうかかるから、特にメリットが大きくなりそう。

――少額でもムダなコストを節約することが株の成績をアップさせるための第一歩なんです。

◆SBI証券【NISA口座】
NISA口座の
株式売買手数料
取扱商品  口座開設
国内株 海外株 投資信託
無料
米国株
中国株
韓国株
ロシア株
アセアン株
2000本以上
(880本以上は
販売手数料無料)
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】
日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国のほか、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が充実しているので、海外株に投資したい人にはメリット大! NISA口座開設で500円もらえるキャンペーンも実施中。住民表取得の無料代行サービスも継続中!
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実のネット証券最大手
SBI証券の公式サイトはこちら

 

株を急いで買わずに、まずは投資信託から始めてみよう!

智代梨 口座開設も終わって入金も完了したので、株を買ってもいいですか。

――ちょっと待って! 投資はそんなに甘いものではありません。税金や手数料がゼロになるNISA口座でも、利益が出なければ何の意味もありません。そこで、まずは毎月の投資資金1万円のうち3000円を投資信託の積み立てにして、投資に慣れることから始めましょう。

菜月 投資信託を積み立てる金額って、もう少し増やしてもいいんですか。

――投資に慣れたら増やすのもありです。なぜ、最初は3000円かというと、1万円すべてを積み立てにすると、新しい投資をする場合、投資信託の積み立てを減額しなければいけないからです。

麻里子 3000円ずつなら、毎月残りの7000円が口座に貯まっていきますよね。

――はい。5万円以下で買える日本株もけっこうあるので、数カ月もすると株も買えます。

十夢 確かみずほFG(8411)の株は2万円で買えるんですね。

――そうですね。これから少しずつ株について学んでいきましょう。ある程度株の知識が身につくころには、個別株が買えるくらいの金額が貯まっているはずです。

麻里子 積み立てをしつつ、買いたい株を探します!

毎月3000円を積み立てる投資信託を自分で選ぼう!
時間をかけ大きく増やす株式型が20代にはベストだ

――では、積み立てる投資信託を決めましょう。皆さんは20代と若いし、長い期間の投資ができるので株式型がオススメです。

菜月 株が入っている投資信託には大きく分けて、「日本株型」「世界株型」「バランス型」の3つがあるんですよね。

――そうですね。さらに「世界株型」には「先進国株」と「新興国株」、その2つを合わせた「先進国株&新興国株」があります。      

■5種類のインデックス型投資信託の中からどれを選ぶ?
投資先 過去1年間の
値動きの幅
基準価額
(4/6)
純資産総額 信託報酬 詳細情報
日本株
ニッセイ日経225インデックスファンド(ニッセイ アセット)
±38% 1万6938円 1000億円 0.2700%
【投資信託の内容】日経平均に連動する投資信託。同種の投資信託の中でも、信託報酬が0.27%と低コストな点に加えて、純資産総額も1000億円もある。
先進国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド(ニッセイ アセット)
±32% 1万1257円 240億円 0.2592%
【投資信託の内容】日本を除く主要先進国に投資。低コストが魅力で、純資産総額も右肩上がり。組み入れ比率は高い順から米国65%、英国8%。
新興国株
eMAXIS新興国株式インデックスファンド(三菱UFJ国際投信)
±55% 1万1256円 230億円 0.6480%
【投資信託の内容】主要新興国に投資。組み入れ国の比率は1位の韓国15%をはじめ、台湾12%、中国10%、インド8%、南アフリカ6%など。
先進国株&
新興国株
eMAXIS全世界株式インデックスファンド(三菱UFJ国際投信)
±35% 1万9330円 53億円 0.6480%
【投資信託の内容】日本を除く先進国と新興国の主要国に投資。先進国が約90%で、新興国が約10%。組み入れ業種トップは医薬品・バイオの9%だ。
バランス型
世界経済インデックスファンド(三井住友トラスト・ アセット)
±24% 1万8633円 179億円 0.5400%
【投資信託の内容】日本と先進国、新興国の株式と債券に投資。株式50%、債券50%の割合で投資。債券の比率が高く、値動きが安定しているのが特徴。

 

智代梨 どれを選んだらいいかわからなくなってきた…。

――値動きが大きい順に並べると「新興国株」「日本株」「先進国株」「先進国株&新興国株」。国債などの債券も入っている値動きが緩やかな「バランス型」が一番値動きが少ないですね。

十夢 私は安心そうなバランス型もいいけど、下がっても、いつかは上がると思う日本株にします。やっぱり身近だし。

麻里子 十夢が言っているように日本株もいいし、新興国株も長い目で見るとよさそう。

智代梨 2020年の東京五輪までは、いろんな国の人が日本に来てお金を使うはずだから、思い切って日本株だけにします。

菜月 智代梨は安全策でいくと思ってた…。私は米国とかの先進国株も組み入れようかな。

――次のポイントですが、投資信託には日経平均などの指数に連動する「インデックス型」と、プロが株を選んで投資する「アクティブ型」があるという点です。

菜月 プロが株を選ぶ投資信託のほうが成績がいいんですか。

――残念ながら、インデックス型より成績がいいのは5%くらい。しかも、手数料が高いのです。

十夢 投資信託の手数料って、どれくらいなんですか。

――投資信託には買う時の手数料(販売手数料)と、運用してもらうための手数料(信託報酬)があります。アクティブ型はプロが株を選ぶため信託報酬が1~2%とインデックス型の0.3~0.6%より高く、販売手数料もインデックス型はほとんどが0%なのにアクティブ型は1~2%となっています。

麻里子 じゃあ、インデックス型のほうが断然いいですね。

インデックス型の中からコストと規模でチョイスしよう!

――もう1点注意してほしいのが、同じ指数に連動するインデックス型が何本もあるという点です。

智代梨 何か大きな違いがあるんですか。

――成績はほとんど同じですが、違うのはコストで、安いほうがいい。あとは、純資産総額が重要です。

菜月 難しい~。純資産総額って、いったい何ですか。

――一言で言えば、その投資信託がどれだけのお金を集めているのかを見る数字です。たとえば、同じ日経平均に連動するインデックス型でも、1000億円のものもあれば、7億円しかないものもあります。この額が少ないとやっぱり不安ですよね。

十夢 お金がたくさん集まっているというのもいい投資信託の条件なんですね。

――今回は各タイプについて純資産総額が50億円以上の中から最も低コストの投資信託を選びました。4月から積み立てを始めましょう!


*連載第1回はこちら
◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~

*連載第2回はこちら
◆AKB48の4人がNISA口座を開設した証券会社は? 売買手数料無料、投資信託の品揃えなどが決め手に! ~第2回 NISA口座の開設&投資信託選び~

◆SBI証券【NISA口座】
NISA口座の
株式売買手数料
取扱商品  口座開設
国内株 海外株 投資信託
無料
米国株
中国株
韓国株
ロシア株
アセアン株
2000本以上
(880本以上は
販売手数料無料)
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】
日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国のほか、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が充実しているので、海外株に投資したい人にはメリット大! NISA口座開設で500円もらえるキャンペーンも実施中。住民表取得の無料代行サービスも継続中!
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実のネット証券最大手
マネックス証券の公式サイトはこちら
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
株主優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
【2023年10月3日更新!】
◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較!
 NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆SBI証券
無料
米国株
中国株
韓国株
ロシア株
アセアン株
約2650本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(122社/21社)
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】
ネット証券で日本株の個人取引シェアが高く、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国など、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」利用すると、決済額に応じたポイントが付与される。それとは別に「投信マイレージ」では、投資信託の保有額に応じてTポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントを貯められる。ポイントは、NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券
無料
米国株
中国株
約1400本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(65社/0社)
マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力で、米国株は4900銘柄以上、中国株は2600銘柄以上をNISA口座で購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。対面型の投資一任運用サービス「ON COMPASS+」については、2024年1月よりNISA制度に対応する予定だ。
【関連記事】
◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~
◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券
無料
米国株
中国株
アセアン株
約2650本
(原則、全ての投信の
販売手数料無料)
×
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2650本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高が一定額に到達するのに応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。
【関連記事】
◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~
楽天証券の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆松井証券
無料
米国株
約1700本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(56社/0社)
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】
日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。
【関連記事】
◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは

◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
松井証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券
無料
CFD
約130本
(110本以上は
販売手数料無料)

(1社/0社)
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】
ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券
無料
米国株
約1650本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(42社/0社)
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお現在、米国株式取引はNISAに対応していないが、2024年1月より、NISAの投資対象に米国株式が追加される予定だ。
【関連記事】
◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!

◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆SMBC日興証券
137~1650円
(約定代金による)

米国株
中国株
約1100本
(650本以上は
販売手数料無料)

(80社/26社)
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】
証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 株・ETF・REITが100万円まで手数料無料で購入でき、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。「投信つみたてプラン」では1000円から買付可能で、申込手数料は全銘柄で原則無料。SMBC日興証券では外国株のネット取引が可能だが、NISAには対応していない。
【関連記事】
◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆岡三オンライン
108~1100円
(約定代金による)
× 約650本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(47社/0社)
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】
2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。
【関連記事】
◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得!

◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力!
岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)
55~440円
(約定代金による)
× 10本
(販売手数料無料)

(21社/0社)
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】
顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ!
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!?日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力!
ライブスター証券の公式サイトはこちら
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 1約定プランの約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

 

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!松井証券の公式サイトはこちら

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報