
ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。前回お伝えしたように、私はこの夏から1歳半の娘と家族3人で、シンガポールで生活をしています。
現在、海外にいる邦人数(永住者を除く3カ月以上の長期滞在者)は85万3687人とのこと。前年より約1.69%増加し、統計開始以来最多となっています(外務省領事局政策課「海外在留邦人数調査統計」2014年10月1日時点の集計)。地域別ではアジアが長期滞在者の約41%を占めています。
日本企業で働いている場合でも、研修や駐在などでシンガポールも含めた海外への転勤になることもあるでしょう。そこで、今回は海外移住の前後にかかる費用について、私の体験をもとに紹介しましょう。
海外移住をする際は、日本での生活を手仕舞い、海外で新しい生活を立ち上げるわけですから、相当の労力が必要になります。我が家は当時1歳になりたての子供を抱えて、夫婦ともに仕事を持ちながら海外移住の準備をしたので、今思うと「よくやれたな」と感心するくらい大変でした。その代わり、海外移住にかかる費用はかなり抑えることができたので、手当が薄い人や自腹で行く人にとっても参考になると思います。
“もの”は、捨てるにしても誰かにあげるにしても
意外とコストがかさみがちなので要注意
海外移住の前後にかかる費用は主に次の3つです。
①日本の荷物を整理する費用
②日本の荷物を海外の移住先に送る費用
③現地で必要な物を調達する費用
まず、「日本の荷物を整理する費用」についてですが、荷物は「捨てるもの」「日本に残すもの」「海外に送るもの」の3つに分類することになります。
「捨てるもの」の場合でも、粗大ごみやリサイクル対象機器の処分にはお金がかかります。私が住んでいた自治体では直径30cmを超えるものは粗大ごみ扱いとなったので、一つひとつは300円程度でも、処分費用の総額は5000円程度かかりました。リサイクル対象機器は家電製品にもよりますが、1点あたり数千円の処分費用がかかるのが一般的です。
次に、「日本に残すもの」ですが、知人に家電を譲ったり、実家に荷物を送ったりすると、輸送コストがかかります。私の場合、小さな家電は「ヤマトホームコンビニエンス」の「らくらく家財宅急便」を利用しました。「らくらく家財宅急便」はオプションで家電の設置をお願いすることもできて便利なのですが、その分、費用は高めです。食洗機を親類に送ったのですが、取り外し・取り付けも含めて2万円弱でした。
その他の荷物は冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ、ダイニングテーブルなどの大型のものも含めて、2トン車1台に乗るくらいでした。引越しの閑散期だったことも幸いして、引越し代金の交渉をしたら東京と地方の2カ所下ろしの混載便(チャーター便ではなく、荷物の到着まで中1日など、時間がかかる輸送)を10万円弱でお願いできました。大型のものがなければ、単身パックや宅急便のほうが安くなる場合もあるので、比較をする必要があります。
次に「海外の移住先に送る費用」ですが、「海外単身パックLサイズ(縦108cm、奥行104cm、高さ174cm)」の船便(到着までに約1カ月かかる)を利用し、シンガポールまでの料金は16万円程度でした。
段ボールだと、大10個、小11個程度なので家具や家電を送らなければ十分なサイズです。我が家の場合、3人分の衣類(夏服)は段ボール(大)3個で足りたので、余った段ボールには米や紙おむつ(現地で買うと、日本の2倍の値段!)など、食品や生活用品を詰めました。
ただ、今では真空パックの米や紙おむつをもっと詰めておけばよかったと少し後悔しています。
ちなみにシンガポールの場合、家具と家電付きのコンドミニアムと言われる住居がたくさんあります。家具や家電を購入する場合も、IKEAやベスト電気などがあるため、安く調達できます。
日本の家電を海外で利用する場合は、壊れたときに保証を受けられないことが多いので、我が家の場合は、パソコンやデジタルカメラなど、海外でも変圧器なしで変換プラグだけを使えば使用できるものだけ持って行くことにしました(シンガポールのコンセントは穴が3つなので変換プラグが必要)。
荷物が少なく現地調達する予定なら、
船便の料金がかからないので手間もコストも減らせる
荷物は飛行機に乗るときにも持ち込むことができます。私たちは大手航空会社のエコノミークラスを利用しましたが、3人で荷物5つ(3辺の“和”が158cm未満、23㎏未満)と、ベビーカーを預けることができました。
その他、機内にも指定の範囲内のキャスターやバッグを持ち込めます。荷物が少ない人の場合、海外引越しサービスを使わずに、飛行機に持ち込める荷物だけでも十分でしょう。これだと船便の料金(我が家の場合は16万円)も節約できますね。
ANAの場合、宅急便運賃に加えて空港宅急便料金(1件につき648円程度)と手ぶらサービス料金(1件につき324円程度)を支払えば、自宅で預けた荷物を現地空港で受け取ることもできます。
シンガポールのチャンギ空港の場合、流れてきた荷物をキャスターに乗せて、そのままタクシー乗り場まで行けるので楽チンです。移住の際には段ボール5つ分の荷物があったので、大型のタクシーを空港でアレンジしましたが、5000円程度(普通のタクシーの場合は2000円程度の距離)でした。
最後に現地で必要なものを調達する費用ですが、真っ先に必要なのは携帯電話でしょう。最新型の「iPhone」の場合、容量にもよりますが、1台あたり7万円前後です。我が家の場合、就労ビザが手元に届く前に2人分買いに行ったので、1契約あたり7万円程度のデポジットも別途必要になりました。もちろんデポジットは後で返還してもらうことができます。
その他、備え付けになかった家電を購入しました。コードレスの掃除機(1万円程度)、扇風機(2000円程度)、空気清浄機(替えのフィルター付きで1万5000円程度)、ケトル(5000円程度)、DVDプレイヤー(5000円程度)などです。家電の値段はピンキリですが、安いものでも最低限の仕事はしてくれます。赴任期間が短い場合やわからない場合は、高額なものを買わなくてもよいと思います。
クレジットカードがあればそれほど現金はいらないが、
レートのいい両替所を知っておくことは大切
現地へのお金の持ち込みは1万円だけ(空港から移住先の自宅へのタクシー代)空港で現地通貨に両替をしましたが、あとは日本円の現金を30万円程度持って行きました。銀行口座を開くのにデポジットがいると思ったからです(就労ビザができてから行ったからか、我が家の場合はデポジットは不要でしたが)。
現地の口座に給料が振り込まれるまでの1カ月弱は、日本円を両替所(ラッフルズプレイスというオフィス街に、非常にレートがいい両替所があります。人がごった返しているので分かりやすいです)で両替をしたり、日本のクレジットカードを使ったりしてやりくりをしていました。念のためにシティバンクのキャッシュカードなども持って行きましたが、出番はありませんでした。
結局、我が家の場合は60万円弱でシンガポールに移住できました(※ここまでに挙げてきた費目に、エアチケット代を加算した金額。エアチケット代や海外に荷物を送る費用などは、夫の会社から補助が出たので、全額自己負担ではありません)。
①日本の荷物を整理する費用=約12万5000円
②日本の荷物を海外の移住先に送る費用=約26万5000円
※エアチケット代約10万円を含む(大手航空会社の変更不可のエコノミーチケットで、一人5万円程度でした)
③現地で必要な物を調達する費用=約17万7000円
このように、海外移住する際も移住先への荷物が少なければ非常に低コストでやりくりをすることができます。新生活が始まっても、物が少ないほうが家も片付くので快適です。
荷物が多いとトランクルームを借りるなど費用がかかるので、移住前に持ち物の整理整頓をしておくと、お金を大幅に節約することができるでしょう。
『お金持ちになる女はどっち?』 (PHP研究所)
「帰宅したら、鞄の中身は全部出す? そのまま?」
「もらった試供品はとっておく? すぐ捨てる?」
お金が貯まって幸せになれる女性の選択はどっち? 一見、お金とは関係ない「習慣」も、実はお金が貯まるか、貯められないかを決定する分かれ道になっていた! 日々の小さな生活習慣の積み重ねを変えることで、「お金に嫌われる女を、お金に好かれる女に変える」方法を伝授!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||