ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。今回は、シンガポールの住宅事情について紹介していきたいと思います。
シンガポールでは、持ち家率が約9割に上ります。日本の持ち家率は約6割なので、かなり持ち家の割合が高いですよね。
シンガポールで持ち家率が高い理由のひとつは、政府が「HDB」という団地のようなマンションを購入する人に対して、補助をしているからです。条件にもよりますが、一部屋あたり300万円前後の補助を受けることができ、住宅購入の頭金に充当できます。

また、HDBの場合は、購入価格自体がHDB以外の物件価格よりも低価格に設定されている、というメリットもあります。エリアや、その時々の需給動向などによっても大幅に変動しますが、今のところはファミリータイプの物件で、日本円にして2000万~3000万円台から買えます。
ただ、HDBを購入するにあたっては、シンガポール人であることなどの条件を満たさなければならず、外国人は原則購入できません。が、賃貸は可能です。現状、シンガポール人の約8割がHDBに住んでいると言われていますが、外国人も一定数賃貸でHDBに住んでいます。
外国人向けのコンドミニアムは充実の設備
ただし家賃は、安いところでも月額20万円以上
一方、外国人が多く住んでいるのは、コンドミニアムというタイプの住宅です。リゾートホテルのような高級感あふれる外観で、セキュリティも整っており、プールやジム、バーベキューピットなどの豪華な施設が完備されていることも多いです。
家具付きの物件も多くあるために、駐在で数年間住むだけの人は、そうしたタイプの住宅を選ぶこともできます。部屋タイプはさまざまですが、2〜3ベッドルーム(2〜3LDK)が人気で、バス・トイレも2つずつ付いている場合が多いです。なかには、メイドさん専用の部屋やバス・トイレが付いている場合もあります。
ちなみに、こちらの物件は広い部屋が多く、70平米以下の物件は非常に少ないために、単身で滞在する場合は、ルームシェアをする人も多いようです。
コンドミニアムの場合、どんなに安くても月々の家賃に20万円以上かかるのが一般的で、日本人が多く住むエリアだと40万円前後かかることも多いです。先ほどのHDBの場合も、場所にもよりますが賃貸で月30万円前後かかることは珍しくなく、おかげでシンガポールは家賃がとても高い、という印象を強く受けています。
豪華なコンドミニアムにも弊害が……
侵入してくるアリ問題、転落への不安もつきまとう
シンガポールの住宅の多くは、床が大理石でリッチな雰囲気なのですが、子供が転倒すると大けがにつながったり、お皿を落とすと木っ端みじんに割れてしまったり……というデメリットもあります。
また、高額な家賃のわりには作りが悪いのか、アリがたくさん出ます。アリよけを至るところに置いていても、食べ物を放置しようものなら、(放置した時間が数時間であっても)あっという間にアリでいっぱいになってしまうこともあります。
家賃が月額100万円のコンドミニアムであっても、アリが出ることは少なくないようで、シンガポールで生活をする上では、アリとのお付き合いは避けがたいようです。こちらに来た当初は、それが本当に耐えられなくて、「こんなところに住みたくない」と日々思っていたのですが、今ではすっかり慣れてしまいました。
また、シンガポールの高層の建物では、窓の外に手すりがないものも多く、そのために窓ガラスを拭いている最中、転落してしまう事故が相次いだ時期もあったとのこと。小さい子供がいる母親としては心配になってしまいます。
蚊の発生を防止する努力を怠ると
高額の罰金や禁固刑を科せられるので要注意
ただ、こちらでは蚊に刺されるとデング熱にかかるリスクがあるので、低層階に住む場合は要注意です。10階以上など、高層階の住宅だと、蚊に悩まされるリスクも少ないようなので、転落の不安はあるものの健康面では安心です。
なお、シンガポールでは政府の役人が一般の住宅に抜き打ち検査に来て、プランターなど蚊が発生しやすいものを家の中に置いていないか、質問してくることもあります。
シンガポールは罰則が多い国として有名ですが、蚊の発生を防止しなかった場合、初犯1万ドル(約80万円)以下の罰金、または6カ月以下の禁固、もしくはその両方――という重い罰を受けなければならないリスクもあります。
多くの集合住宅では、定期的に除草剤のようなものをかけて蚊の防止に努めています。
(※編集部注:ちなみにザイ・オンライン編集部のM部員が過去3回シンガポールを訪れた際には、街中はもちろん、公園や動物園などの草木が生い茂っている場所でも、ほとんど蚊には遭遇せず。政府の対策が功を奏しているのを感じた)
シンガポールの国土の大半は国有地
外国人が一戸建てを購入できるエリアはわずか
最後に土地つき一戸建てについてですが、シンガポールでは一戸建ての住宅はとても少ないです。国土の8割が国有地で、シンガポール人の場合も住宅購入時の土地所有権はなく、長期の借り受け契約となります。

外国人の場合は「セントーサ・コープ」というエリアでのみ一戸建ての購入ができますが、10億円前後することもザラです。セントーサ・コープの周りを歩いたことがあるのですが、自家用クルーザーが停留していたり、高級ワインがずらりと並んでいるお店があったりと、超富裕層が住む別世界でした。
このように、物価の高いシンガポールでもなかでも、一際高いのが住居費なのです。駐在の場合、多くの会社が家賃の何割かを負担してくれる場合が多いですが、そうでない場合はルームシェアなどで家賃負担を減らす工夫が必要になります。
家賃が高いこともあって、シンガポール人や欧米人の多くは共働きです。やはり、この家賃は2馬力でないとなかなか支払えるものではないからです。
シンガポール人の友達が「老後のために1億5000万円が必要だ」と言っていたのですが、決して大げさではなく、これだけ物価が高ければそうなるのだなと思いました。リタイア後の海外移住先としてシンガポールを選ぶのは、よほどの富裕層でない限り厳しいかもしれません。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年5月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |