まもなく新年度がスタートします。4月からは就職や転職、転勤などの関係で、新生活をスタートさせる人も多いでしょう。
新生活を始めるにあたって悩みどころなのが、新生活の準備のための出費です。引っ越し代に、新しい家具や家電の購入費用、さらに仕事着の購入などで、どんどんお金が飛んでいってしまう――というのはよく聞く話で、私自身も身に覚えがあります。
この時期にある程度お金がかかるのは仕方ないとしても、必ず節約できる部分はあります。そこで今回は、極力お金をかけずに新生活を始める方法を解説していきましょう。
新しい職場で着るスーツなどの仕事着は
必要最低限だけ用意。決して買いすぎないように!
まず、新しい場所で新生活をスタートするために、引っ越しをする場合。3月は1年の中でも引っ越しの多い季節で、引っ越し料金も高くなりがちです。そんな中で引っ越し代を節約するコツや、賃貸物件の家賃を安くする方法などは、過去に詳しく紹介しているので、以下の記事をご覧ください。
(※こちらの記事を参考に!⇒家賃は「更新時期」に交渉すると意外と値切れる!住宅ローンの借り換え、引っ越しを安くする方法まで「家」にまつわる住居費の節約術を大公開!)
引っ越しをしない場合でも、就職はもちろん、異動や転職で職場が変わるだけでも、何かとお金がかかるものです。
私はFPとして独立する前に、会社員としてSEや不動産の営業の仕事をしていましたが、過去を振り返ってみると、就職や転職で新生活を始める前は、毎回とてもお金がかかっていました。今、その経験を振り返ると、ムダな買い物も多かったという実感があります。
「ムダな買い物」はいくつもありますが、まず気を付けたいのは洋服などの身に着けるものです。就職が決まってから最初の出社日までの間に、多くの人は仕事用のスーツなどをまとめ買いすることと思います。私自身も、スーツ、シャツ、靴、仕事用のバッグ、時計などを購入していました。
営業職として就職したときには、「人に会う仕事なのだし、質の良いものを身につけたほうがいいはず」と考えて、ブランドの時計を買ったり、「足元は一番見られると聞くから」と、少し高価な靴を買ったりしました。
ですが、事前に十分考えて買ったはずの服や靴が、実際に仕事を始めてみると案外役に立たないのです。いいと思っていたスーツが、何となく職場の雰囲気にそぐわなかったり、せっかくの高価な靴が、連日の外回りですぐにボロボロになってしまったり……。
結局、入社後に改めていろいろ買い足すことになって、事前に準備したものの一部はタンスの肥やしになってしまったり、すぐに廃棄したりすることになってしまったのです。
そんな話を、とあるテレビ局の女子アナさんにしたところ、「私も入社前、自分なりに抱いていた女子アナ像に基づいて洋服を買っておいたんですけど、入社してみると実際に使える服はかなり違いました」とのこと。この手のギャップは、どこの業界でもあるのではないか、と思います。
結論としては、事前に買っておく洋服は必要最低限(1週間ギリギリ着回せる程度)にとどめておくのが無難だということが言えます。実際に入社して、職場の雰囲気や仕事内容が見えてきてから、改めて買い揃えるようにしても遅くはありません。
ユニクロのセミオーダースーツは約2万円!
激安の吊るしのスーツより見た目に高級感アリ
営業の仕事をしていた人間としては、靴は安物でもいいので、常にきれいなものを履くのが重要だと思います。高いものを買ってしまうと、なかなか履き替えられないので、安いものを履きつぶしていくほうがベターです。
スーツは、入社前だとどんなものが使えるかわかりづらいので、ごくシンプルなものを2着程度用意するだけで十分です。安物でも問題ありません。新入社員が高価なブランド物ばかり身に着けているよりは、安物でも清潔な衣類をピシッと着こなしているほうが好印象です。

拡大画像表示
今からスーツを買うならおすすめしたいのが、ユニクロです。2016年の1月から、ユニクロでセミオーダーでジャケットが作れるようになりました(同素材のパンツと組み合わせることで、スーツにもなります)。
ジャケットは、「身幅」「着丈」のサイズをレギュラーフィット(32パターン)、スリムフィット(32パターン)の全64パターンから選べます。
「袖丈」も、1センチ単位で10センチまで調整できます。カラーバリエーションと合わせて、全2112通りの組み合わせが可能とのこと。
最寄りの店舗で採寸し、その場で注文することもできますし、採寸カードを受け取って、オンラインストアで注文することもできます。注文後、最短7日で自宅まで届いて、価格は1万4900円(税別)です。自分仕様のジャケットをこの価格で作れるのは、お値打ちと言えるでしょう。
パンツと併せて買ってもおよそ2万円なので、吊るしの安価なスーツ並みの値段で、セミオーダースーツを手に入れることができます。
先日、私の家族がこのユニクロジャケットを作ったのですが、店舗によって上手に採寸してくれる場合と、そうでない場合があるようです。
最初に訪問した店舗の採寸が少しおかしいと感じため、別の店舗で採寸し直したそうですが、結果的にそれで体型にフィットしたスーツが完成していました。そのため、採寸するときは、おかしなところがないか、多少注意しておいたほうがよさそうです。
「買う」ばかりが選択肢ではない!
家具も家電も誰かにもらえば無料で手に入る
衣類などの身に着けるもの、あるいは家具、家電もそうですが、入手方法は「買う」だけでなく「もらう」という方法もあります。
会社の先輩などから譲ってもらいやすいのが、使わなくなった家具・家電などです。結婚する先輩から一人暮らし用の炊飯器や冷蔵庫をもらった――という話はよく聞きます。意外と「家にいらないものがあって人にあげてもいい」と思っている人はいるので、声をかけてみるといいでしょう。
引っ越し時に購入する家具や家電も、本当に必要最低限にとどめ、職場の飲み会などで「引っ越しで金欠なので、いらない家具・家電があったら譲ってほしい」と、さりげなく(あくまでガツガツはせず……)言ってみるのもいいと思います(もちろん、それで先輩に何かを譲ってもらったなら、お礼はきちんとしてくださいね)。

拡大画像表示
身の回りの人に言いにくいなら、「ジモティー(http://jmty.jp/)」を利用してみるのも手です。
「ジモティー」とは、地元で直接会って、モノをやりとりしたい人のための情報サイトです。モノを「売りたい人・あげたい人」と「買いたい人・もらいたい人」のどちらも、無料で投稿することができます。
やりとりできるモノの種類はさまざまで、家具・家電のほか、生活雑貨、自転車、服などもあります。子ども用品の投稿も多いので、「短期間しか使わない子ども用品に、あまりお金をかけたくない」という子持ちの人も重宝するでしょう。
たとえば、「冷蔵庫がほしい」という人は、「ジモティー」で自分が住む地域の「売ります・あげます」の中の「家電」カテゴリーの投稿欄を見てみましょう。自分の家の近所で、冷蔵庫を人に売りたい・あげたいと思っている人の投稿が見つかるかもしれません。
「有料で売りたい」という投稿が多いですが、部分的に故障しているなどの理由で、多少状態が悪いものだと無料でもらえることもよくあります。家電は処分するにもお金がかかるので、無料でも人にあげたほうがマシと考えている人が多いからでしょう。
もし、地元で希望のモノを出品している人がいなければ、「買いたい/ください」という欄に投稿することも可能です。
ただ、「ジモティー」は直接相手と会って、モノのやりとりをするためのサイトなので、詐欺などのトラブルに合わないように、十分注意する必要があります。下の画像は「ジモティー」のサイトに掲載されている、トラブルを回避するためのポイントです。これらを順守した上で、お得にモノをゲットしましょう。
新しい職場での飲み会・ランチで散財……はありがち
交際費はルールを決めて、使いすぎに要注意
もうひとつ、新生活を始めたあとにお金がかかるのが「交際費」です。職場の雰囲気にも寄るでしょうが、新しい職場で飲み会やランチのお誘いが頻繁にある、ということも考えられます。私自身、不動産業界にいたときには、体育会系の雰囲気がある職場で、飲み会などが頻繁にありました。
職場に早くなじむためにも、ある程度そうしたお誘いに応えていくことは重要だと思います。ただ、毎回のように参加していたら、お金が続かなくなってしまいますし、「呼べばいつでも来る人」だと認識され、飲み会要員にカウントされてしまうかもしれません。そうなると、どんどん誘いを断りづらい状況になってしまいます。
交際費の浪費をセーブするには、いくつかルールを設けてお金を使うようにするといいでしょう。環境によって発生する交際費も異なるので、自分でルールを決めるのがベターですが、たとえば以下のようなルールが考えられます。
【交際費のルールの一例】
◆歓迎会などの多い4月は割り切って参加し、
それ以降は「月1万円以内」など、しっかりと予算を決めて管理する
◆飲み会は3回に1回は断るようにする
◆飲みに誘われたら「ランチにしませんか」と提案してみる
なかでも、予算をある程度決めておくことは重要です。新入社員の場合、お金がなくて当然なので、予算を超えたらお誘いを断るのも致し方ないでしょう。年齢的に若くはない人でも、ランチなどの代替案を提示すれば、別に格好悪くはならないはずです。忙しそうにふるまうことが効果的な場合もありますね。
家計を見直す時期としては、「年初から気持ちを新たに頑張る」という人も多いでしょうが、「4月の年度初めから気を引き締める」というのもやりやすいと思います。年度初めから大赤字なようだと、その後の家計管理が危ぶまれてきます。ですから、年度初めに好スタートが切れるよう、財布のヒモを固く締めて新生活に臨んでください。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年3月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! さらに、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は「スタンダード」でも出金手数料が無料になるキャンペーンが実施中!(※3) ※1「ステップアッププログラム」でプラチナまたはダイヤモンドの場合は金利0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は月何回でも手数料無料、2024年4月1日以降は月5回まで無料。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.15% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年3月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |