投資信託おすすめ比較[2025年]

 

(2025年9月7日時点)
投資信託のおすすめ比較ランキングや、人気の投資信託の最新情報を大公開! 日本一売れているマネー情報誌「ダイヤモンドZAi」が投資信託の基準価額、分配金、利回りなどの最新ランキング・情報をいち早く、わかりやすく紹介! また、人気FP(ファイナンシャルプランナー)の深野康彦さんが投資信託の最新事情や正しい買い方、毎月分配型投資信託の見分け方などを伝授する連載記事も掲載。この「投資信託おすすめ比較」で毎月の積み立てやNISAで買うべき投資信託を見つけ出そう!

【2025年9月7日時点】
【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング
順位 投資信託本数 ※1 最低
積立金額
全体 ノーロード
(手数料無料)
積立対応
1位 ◆SBI証券⇒詳細ページへ
2641本 2641本 2404本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能で、オススメのファンドや金額配分まで提案してくれる。また、投資信託の月間平均保有額に応じて各種ポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もメリット。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人にはかなりお得だ。また、VポイントとPonta ポイントを使って、投信のスポット買付・積立買付が可能。さらに、投信積立なら三井住友カードなどの提携クレカで決済すると最大3%ものポイントが還元される「クレカ積立」も活用したい。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも魅力。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【証券会社おすすめ比較】投資信託取扱本数ランキング・SBI証券の公式サイトはこちら
2位 ◆楽天証券⇒詳細ページへ
2621 2621 2475 100円
【特徴・メリット】
すべての投資信託の買付、投信積立の販売手数料が無料(ノーロード)! また、投資信託の保有残高が特定の金額を超えるごとに楽天ポイントが貯まる。また「投信残高ポイントプログラム」の対象となる6ファンド(「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」「楽天・S&P500 インデックス・ファンド」など」)については、保有しているだけで一定のポイントが還元されるのでお得。さらに、投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるサービスもお得! 毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も便利だ。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」最大5銘柄の基準価額を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーは用途に合わせて各種提供されている。例えば、銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」、スマホ専用の「ロボのぶくん」、専用バランスファンドによる積立投資ができる「らくらく投資」、現状の積立診断とプラスワン銘柄を提案してくれる「かんたん積立診断」など。現在キャンペーン中につき、対象ファンド(31本)を合計で5万円以上購入すると、抽選で特典あり。1等:対象ファンド購入代金の20%還元(進呈上限:1万円)2等:1等にはずれた条件達成者で500万円山分け(進呈上限:1000円)。【エントリー&約定期間】2025年7月1日~2025年09月30日
【関連記事】
◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントも貯まる!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
3位 ◆松井証券 ⇒詳細ページへ
1903本 1903本 1834本 100円
【特徴・メリット】
取り扱い本数を着実に増やしており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。また低コストインデックス投信も含めた全銘柄がポイント還元対象となる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」はお得感がある。ポイント還元を選ぶと現金還元より10%増量なのがお得だ。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。
【関連記事】
◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【証券会社おすすめ比較】松井証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低
積立金額
全体 ノーロード 積立対応
4位 ◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細ページへ
1869 1869 1790 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! クレカ積立のポイント還元率はau PAYカード、三菱UFJカードなら0.5%、au PAY ゴールドカードなどは1%。また、投資信託を保有してau IDを登録していると、保有残高の最大0.24%のPontaポイントがたまる「auカブコムの資産形成プログラム」もお得。信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だろう。「プレミアム積立」は100円から可能。投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も便利だ。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス
◆「PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
【証券会社おすすめ比較】カブドットコム証券の公式サイトはこちら
▼クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス▼
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)解説記事
5位 ◆マネックス証券⇒詳細ページへ
1831 1831本 1790 100円
【特徴・メリット】
投資信託の購入時手数料はすべて無料! クレカ積立のポイント還元率は業界トップクラスで、dカードやマネックスカードで投資信託を積立購入すると最大1.1%分のポイントが貰える。さらに、投資信託の保有金額の最大0.26%分のポイントがもらえるのもお得。なお、貯まったポイントは投信信託の購入代金に利用できる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。また、ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ!
◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実!
【証券会社おすすめ比較】マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
6位 ◆SMBC日興証券⇒詳細ページへ
751 430本 473本 1000円
【特徴・メリット】
上記の投資信託本数はネット取引「ダイレクトコース」の取扱商品で、そのうち約450本がノーロード投信となっている。「投信つみたてプラン」は買付最低金額が1000円からで、全銘柄の申込手数料が原則無料になるのがメリット。毎月積立金額により、1万円未満なら3ポイント、1万円以上なら1万円ごとに3ポイント(上限300ポイント)のdポイントがもらえる。投資信託選びやポートフォリオの管理ができる「fund eye Plus」は、約5000銘柄の国内投信に対応。分配金額を含めた損益を把握するには「投信トータルリターン」画面が便利だ。また、類似銘柄の選択に迷ったら、「積立シミュレーション(銘柄比較)」機能を利用すれば、将来の価格推移予想をグラフなどにより比較表示してくれる。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】SMBC日興証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低
積立金額
全体 ノーロード 積立対応
7位 ◆岡三オンライン(旧:岡三オンライン証券)⇒詳細ページへ
614本 614本 504本 100円
【特徴・メリット】
すべての投資信託の購入時手数料が完全無料ファンド取引には「岡三かんたん発注」がお手軽。また、投資信託のページでは、「低コスト」「投信ブロガー選出」「ESG投資関連」など、今が旬のおすすめ投信がピックアップされている。ロボ・アドバイザー「投信ロボ」は、自分に合ったファンドを提案してくれるうえ、選んだポートフォリオによる将来のシミュレーションまで見られる。信用取引の手数料は、投資信託の残高に応じて(1000万円、3000万円以上)、割引き、または無料になる。個人型確定拠出年金(iDeCo)「岡三のDCプラン(個人型)」も取り扱っている。
【関連記事】
◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得!
◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ! 岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!?

◆【岡三オンライン証券のおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力!
【証券会社おすすめ比較】岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
8位 ◆岩井コスモ証券⇒詳細ページへ
521本 89本 554 1000円
【特徴・メリット】
投信本数はネットの取扱い分。2023年12月末からネット(PC版)で利用できる投資信託・積立サービスを開始。積立は1000円以上1円単位となっている。個別ファンドのモーニングスターレーティング表示や、マイファンドページ・お気に入り機能、ファンド比較、検索、ランキング表示、さらにスマートフォンの見やすい表示が可能になった。現在、インターネット取引利用者なら投資信託の購入手数料(税込)全額キャッシュバック中。2025年9月30日まで。
【関連記事】
◆【証券会社比較】岩井コスモ証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【証券会社おすすめ比較】岩井コスモ証券の公式サイトはこちら
9位 ◆立花証券⇒詳細ページへ
233本 200本 30 5000円
【特徴・メリット】
投資信託選びに役立つ新ツール「ファンド検索」が便利。カテゴリ別・地域別などの分野から検索できる。週間・月間の買付ランキングも閲覧可能。積立投資を行うには、NISA口座の開設が必要。NISAの「つみたて投資枠」を利用し、5000円以上1円単位で積立ができる。なお表内の「積立対応」の銘柄数は、NISAの「つみたて投資枠」の銘柄数。また、投資信託コラムが情報入手や運用をする上で役に立つので、ぜひ活用したい。
【関連記事】
◆【証券会社比較】立花証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」まで、まとめて紹介!
【証券会社おすすめ比較】立花証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低
積立金額
全体 ノーロード 積立対応
10位 ◆GMOクリック証券⇒詳細ページへ
155本 155本 155本 100円
【特徴・メリット】
すべてのファンドが買付手数料が無料なうえ、100円から積立購入が可能、NISA口座にも対応。「eMAXIS Slim」「iFree」など低コストインデックスファンドや「ひふみ」などの人気アクティブファンドを厳選。積立は、毎月、毎週、毎日から選べる。投信選びには「iツール」が役立つ。資産構成や積立シミュレーションなどが可能だ。
【関連記事】
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】GMOクリック証券の公式サイトはこちら
11位 ◆大和コネクト証券⇒詳細ページへ
58本 58本 58本 100円
【特徴・メリット】
スポット買付に加えて、毎日100円からコツコツと投資信託を積立購入できる「まいにち投信」を提供。クレカ積立はセゾンカードやUCカードが対応しており、クレカの種類や積立金額に応じて最大1.0%のポイントが還元される。。 投信の取扱数は少なめだがすべて購入手数料無料のノーロード投信で、「eMAXIS Slimシリーズ」「iFreeシリーズ」などの低コストインデックスファンドや「ひふみプラス」など、評価や人気が高いファンドが揃っている。なお、ほとんどの投資信託はNISAの「つみたて投資枠」や「成長投資枠」で購入可能だ。運用(資産形成)に関するアドバイスが欲しい場合は「ほぼアド銘柄診断」「マイポートフォリオメーカー」を利用しよう。4つの簡単な質問に答えるだけで、おすすめの銘柄やポートフォリオを提案してくれる。初めてでも迷うことなく積立投資の設定ができるように3ステップで完結できる「カンタン設定」機能も便利。
【関連記事】
【CONNECTのメリット・手数料・取扱商品は?】大和証券グループの一員として誕生したスマホ証券! 現物株の売買手数料が業界最低水準なのも大きな魅力!
◆【証券会社おすすめ比較】売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング(現物取引・1約定ごと)
【証券会社おすすめ比較】CONNECTの詳細ページはこちら
12位 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細ページへ
47本 47本 47本 100円
【特徴・メリット】
買付可能な投資信託は、「eMAXIS Slim」「SBI・V」「ひふみ」シリーズなど。本数は少なめだが、低コストで全世界への投資や社会貢献など、個性のあるラインナップとなっている。すべて購入手数料のかからないノーロードファンドで、積立購入が可能だ。2024年以降の新NISA対応のファンドも多い。
【関連記事】
◆一約定ごとで安いネット証券会社はどこだ? 株の売買手数料を比較したら、あのネット証券会社が安かった!
◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※ 情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報については各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能な本数と異なる場合があります。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

投資信託おすすめ比較[2025年]の記事一覧

新NISAおすすめ比較「手数料」「取扱銘柄数」を比較して、おすすめ証券会社を解説!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券ので最大2万円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中! 【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株、投資信託の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は業界トップクラス!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報