【※2020年最新版「今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】」はこちら!】
⇒【2020年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説
【※2020年最新版「ネット証券人気ランキング」はこちら!】
⇒【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開
株価が70%以上上がった会社は10社
きちり(3082)、遠藤照明(6932)、UBIC(2158)、セリア(2782)、ウェブクルー、グリー(3632)、エスクリ(2196)、アドウェイズ(2489)、鉄人化計画(2404)、ドリコム(3793)……これらの会社が何をやっているか、わかったあなたは相当な株式投資の知識の持ち主。
たいていの人は、今やディー・エヌ・エー(2432)と並んで大人気のSNS企業、グリー以外は「うーん、わかんない」「そんなの知らなーい」という感じじゃないかと。
実は、この10社には共通点があります。それは何かというと……この1年で株価が70%以上上昇した銘柄なのです。
◆震災以後の株価上昇率トップ10社 | |||
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
1位 | きちり(3082) | 278% | |
2位 | 遠藤照明(6932) | 155% | |
3位 | UBIC(2158) | 145% | |
4位 | セリア(2782) | 103% | |
5位 | ウェブクルー ※上場廃止 |
101% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
6位 | グリー(3632) | 97% | |
7位 | エスクリ(2196) | 94% | |
8位 | アドウェイズ(2489) | 93% | |
9位 | 鉄人化計画(2404) | 78% | |
10位 | ドリコム(3793) | 70% |
今期の売上高が増加見込みである、リーマンショック(08年10月)直後の売上高や株価を東日本大震災直前にすでに超えているなどの条件をもとに該当する企業を選び出し、11年3月1日から同年12月30日までに株価がどれだけ上昇したかを調べたところ、上記のような結果になった。
株価3倍になったのは居酒屋チェーン
1位のきちり(3082)は関西が地盤の居酒屋チェーン。体脂肪計製造のタニタと業務提携して「タニタ食堂」を運営することで、いちやく全国区の知名度を獲得した。同社の今12年6月期の売上高は14%増、営業利益は2.6倍と大幅に増える見込み。好業績が評価され、株価はほぼ3倍と急成長!
2位の遠藤照明(6932)は照明器具メーカー。百貨店などの商業施設や公共施設での展開に強みをもっている。最近はLED照明器具に力を入れており、省エネ関連でも注目の的。今12年3月期の予想売上高増加率は32%と大きく、株価は9か月で1.5倍となりました。こんな株、ほしかったなあ。
11年は東日本大震災やタイ洪水、さらには円高、ユーロ危機などピンチの連続。株式市場は全般的に振るわず、お先真っ暗なムードが漂った。
しかし、そんな状況下でも、高い成長力をキープしていた企業は確実に存在し、なおかつ評価されていたことが、上の表からわかる。
好業績が株価に反映されていない銘柄を探せ!
「でも、もう株価は上がっちゃってるから、これから買ってもダメじゃね?」
正直、上記の10銘柄はそうかも。でも、もしも、好業績のわりに株価はまだ上がっていない銘柄がまだあるとしたら? 興味がそそられなくない?
実は上のリストには続きがある。まだ90社も後ろに控えているのだ。しかもそのうち76社が時価総額100億円以下の小型株で、新興企業もたくさんある。
もちろん、中には昨今の全体相場の上昇に伴って株価がすでに上昇した銘柄もあるが、まだまだ評価不足の会社も多い状態。
そもそもこのリストは『ダイヤモンド「株」データブック』2012年春号の巻頭特集で「震災後に株価が上昇したベスト100社ランキング」として掲載されていたもの。発売後、時間が経過しているので、この100社ランキングをすべて掲載しておこう。
11位以下の銘柄は以下のとおりだ。
◆震災以後の株価上昇率トップ11位~100位! | |||
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
11位 |
メガネトップ(7541) ※上場廃止 |
62% | |
12位 | サックスバー ホールディングス(9990) | 61% | |
13位 | エヌ・デーソフトウェア(3794) | 60% | |
14位 | ファンドクリエーショングループ(3266) | 60% | |
15位 | MonotaRo(3064) | 58% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
16位 | エムスリー(2413) | 56% | |
16位 | ビットアイル(3811) ※上場廃止 |
56% | |
18位 | アミタホールディングス(2195) | 55% | |
19位 | ジェイアイエヌ(3046) | 51% | |
20位 | シップヘルスケアホールディングス(3360) | 49% | |
◆震災以後の株価上昇率トップ10社 | |||
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
21位 | アゼアス(3161) | 48% | |
22位 | トランザクション(7818) | 46% | |
23位 | クスリのアオキ(3398) | 44% | |
24位 | ニューフレアテクノロジー(6256) | 43% | |
25位 | レッグス(4286) | 41% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
26位 | ヨータイ(5357) | 40% | |
27位 | JFEコンテイナー(5907) | 37% | |
27位 | 新東(5380) | 37% | |
29位 | フジ・コーポレーション(7605) | 36% | |
30位 | コシダカホールディングス(2157) | 32% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
31位 | エレコム(6750) | 31% | |
32位 | スタートトゥデイ(3092) | 30% | |
32位 | ファーマライズホールディングス(2796) | 30% | |
34位 | 三栄建築設計(3228) | 28% | |
34位 | シーズ・ホールディングス(4924) | 28% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
36位 | アインホールディングス(9627) | 26% | |
36位 | ニチイ学館(9792) | 26% | |
38位 | ワッツ(2735) | 25% | |
39位 | トリドール(3397) | 24% | |
40位 | ヤーマン(6630) | 24% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
41位 | ラックランド(9612) | 23% | |
42位 | クレックス(7568) ※上場廃止 |
22% | |
43位 | ワークマン(7564) | 22% | |
44位 | あさひ(3333) | 22% | |
45位 | クルーズ(2138) | 21% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
46位 |
NSユナイテッド内航海運(9180) ※上場廃止 |
20% | |
46位 | ひらまつ(2764) | 20% | |
48位 | ヒューリック(3003) | 20% | |
49位 | CDG(2487) | 20% | |
50位 | ダイニチ工業(5951) | 19% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
51位 | ゲンキー(2772) | 18% | |
51位 | ドウシシャ(7483) | 18% | |
53位 | クオール(3034) | 16% | |
53位 | ゼンショーホールディングス(7550) | 16% | |
53位 | ハブ(3030) | 16% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
56位 | 元旦ビューティ工業(5935) | 15% | |
56位 | ウェザーニューズ(4825) | 15% | |
56位 | カカクコム(2371) | 15% | |
56位 | トスネット(4754) | 15% | |
60位 | リロ・ホールディング(8876) | 14% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
60位 | コスモス薬品(3349) | 14% | |
60位 | GMOペイメントゲートウェイ(3769) | 14% | |
60位 | トータル・メディカルサービス(3163) ※上場廃止 |
14% | |
60位 | ケーズホールディングス(8282) | 14% | |
65位 | シダー(2435) | 13% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
66位 | アシードホールディングス(9959) | 12% | |
66位 | ハードオフコーポレーション(2674) | 12% | |
68位 | トーエル(3361) | 11% | |
69位 | 愛知時計電機(7723) | 10% | |
70位 | ブロンコビリー(3091) | 10% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
70位 | 北越紀州製紙(3865) | 10% | |
72位 | エバラ食品工業(2819) | 9.1% | |
73位 | メディアスホールディングス(3154) | 8.4% | |
73位 | ナック(9788) | 8.4% | |
75位 | ユニプレス(5949) | 7.6% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
76位 | 久世(2708) | 7.3% | |
77位 | パーク24(4666) | 7.1% | |
78位 | ジューテックホールディングス(3157) | 7.0% | |
78位 | 日本電産トーソク(7728) ※上場廃止 |
7.0% | |
80位 | 大光(3160) | 6.9 | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
81位 | プラネット(2391) | 6.7% | |
82位 | エレマテック(2715) | 6.1% | |
83位 | ツルハホールディングス(3391) | 6.0% | |
84位 | エフピコ(7947) | 5.8% | |
85位 | 大塚ホールディングス(4578) | 5.6% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
86位 | キユーピー(2809) | 5.4% | |
87位 | OSGコーポレーション(6757) | 4.8% | |
88位 | Jトラスト(8508) | 4.7% | |
89位 | ミルボン(4919) | 4.7% | |
90位 |
綜合臨床ホールディングス(2399) ※上場廃止 |
4.1% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
91位 | リックコーポレーション(3147) ※上場廃止 |
3.6% |
|
92位 | トーカイ(9729) | 3.2% | |
93位 | タウンニュース社(2481) | 2.8% | |
94位 | 大東港運(9367) | 2.4% | |
94位 | 札幌臨床検査センター(9776) | 2.4% | |
順位 | 会社名(コード) | 震災後の株価上昇率 | 最新株価 チャート |
96位 | 住友ゴム工業(5110) | 2.0% | |
97位 | アイケイ(2722) | 1.7% | |
98位 | ユナイテッドアローズ(7606) | 1.6% | |
99位 | ヒューテックノオリン(9056) ※上場廃止 |
1.1% | |
100位 | 六甲バター(2266) | 0.7% |
【※2020年最新版「今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】」はこちら!】
⇒【2020年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説
【※2020年最新版「ネット証券人気ランキング」はこちら!】
⇒【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開
【2021年2月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2700本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2658本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 ※ |
90円 ※ |
220円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、東証上場の1015銘柄に限り1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2〜0.4%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1395本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2020年のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、ネット証券部門の総合評価で1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 180円 | 450円 | 500円/日 | 1171本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料0ドルから買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップラクス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 2本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「NEOTRADE」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 128本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら50円(税抜)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1179本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日50万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |