ヤフー、三菱商事など、3月期決算企業「人気20銘柄」の第1四半期決算をズバリ診断!
ダイヤモンド・ザイの特集「最新決算でわかった! 好発進の上ブレ期待株」では、発表された3月期決算企業の第1四半期決算で、早くも上方修正した企業や、業績進捗率のいい企業を一挙公開している。
今回はその中から「人気20銘柄の通信簿」を抜粋して紹介しよう!
過去最高益なのに、株価は冴えない不思議
3月期決算企業の第1四半期(4~6月期)決算が発表された。ここで好発進した企業は年間を通じて業績、株価とも上ブレしやすいのでチェックしたい。
この第1四半期は、世界的な好景気を追い風に4社に1社は過去最高益に。ところが株価はイマイチ冴えない。例えば、「日立建機(6305)」や「コマツ(6301)」は過去最高益にもかかわらず株価が下落した。
これはいくつかの要因が複雑に絡み合っているためだ。
まずはコンセンサス(複数アナリストによる業績予想の平均)が高すぎること。“市場の期待”というハードルが高くなりすぎているのだ。

反対に、企業は通期見通しを上方修正しないところがほとんど。「米中貿易摩擦の影響や中国の景気減速を懸念して、アクセルを踏みきれない企業が多いようです」(ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出真吾さん)。
市場の期待と企業予想のギャップが大きく、株価の重しになっているというワケだ。
3カ月後の中間決算で上方修正が増えそう
ただし、「3カ月後の中間決算時には上方修正する企業が増えるでしょう」(マネックス証券チーフ・ストラテジストの広木隆さん)。
一番大きな要素は為替。為替予想を1米ドル100~105円に据える企業が多いが、足元では111円台。円安の進行を考慮しただけでも十分に増益要因になる。
さらに「米・中間選挙前の10月下旬には米中貿易摩擦も落ち着くでしょう。そうなれば、企業も見通しに自信を持ちやすくなります」(広木さん)。
また、こころトレード研究所の坂本慎太郎さんは、「今年は外国人投資家が現物と先物の合計で6兆~7兆円を売り越しています。中間決算以降、日本企業が上方修正したタイミングで日本株に戻ってくるのでは」と見ている。
第1四半期の結果は、実力の表れ。ここで好成績の銘柄を仕込んでおけば、中間決算以降、株価に反映される公算が大きい。
下表「人気20銘柄の通信簿」や、ダイヤモンド・ザイに掲載した第1四半期決算の「上方修正率」「業績進捗率」が高い好発進の銘柄をチェックして、夏から秋にかけての仕込みの参考にしてほしい。
■3月期決算企業の「人気20銘柄」第1四半期決算をズバリ判定! | |||||
評価 | 対通期 営業利益進捗率 |
最低購入額 | 前年同期比 売上高伸び率 |
前年同期比 営業利益伸び率 |
最新の株価 |
強気 | ◆ヤフー(4689・東1) | ||||
36.6% | 4万円 | 9.0% | -8.9% | ||
【銘柄コメント】営業利益は8.9%減だったが、市場平均予想を上回り、アク抜けを意識。コスト増も成長投資として割りきれる。 | |||||
強気 | ◆三菱商事(8058・東1) | ||||
34.1%(※) | 32万円 | 2.2倍 | 73.5%(※) | ||
【銘柄コメント】第1四半期は資源分野や機械事業を中心に好調。石炭の市況上昇効果や数量回復効果が寄与したとみられる。(※当期利益) | |||||
強気 | ◆NTTドコモ(9437・東1) | ||||
31.3% | 29万円 | 3.8% | 9.9% | ||
【銘柄コメント】光通信の収入増などで営業利益は市場平均予想を上回る。金融などを含むスマートライフ事業も増益を確保。 | |||||
強気 | ◆トヨタ自動車(7203・東1) | ||||
29.7% | 71万円 | 4.5% | 18.9% | ||
【銘柄コメント】営業利益は18.9%増の6826億円と市場平均予想を上回り、好発進。ただし北米事業は減益でリスク要因。 | |||||
強気 | ◆ソニー(6758・東1) | ||||
29.1% | 61万円 | 5.1% | 23.7% | ||
【銘柄コメント】スマホの不振が目立つが、ゲーム&ネットワークサービス分野の好調が際立つ。営業利益は24%増の254億円。 | |||||
評価 | 対通期 営業利益進捗率 |
最低購入額 | 前年同期比 売上高伸び率 |
前年同期比 営業利益伸び率 |
最新の株価 |
強気 | ◆コマツ(6301・東1) | ||||
28.3% | 32万円 | 15.1% | 85.8% | ||
【銘柄コメント】進捗率は28.3%と好スタート。主力の建設機械は、国内の減少を北米や欧州、アジアの好調が補った。 | |||||
強気 | ◆みずほフィナンシャルグループ(8411・東1) | ||||
28.2%(※) | 2万円 | 20.7% | 36.1%(※) | ||
【銘柄コメント】経常利益は46.9%増の2091億円と市場平均予想を上回る。非金利収支など顧客部門の収益が復調。(※当期利益) | |||||
強気 | ◆オリエンタルランド(4661・東1) | ||||
26.3% | 119万円 | 9.9% | 19.0% | ||
【銘柄コメント】サプライズはないが、好調な出足。35周年イベントの訴求力の強さが再確認できたことは評価材料になる。 | |||||
強気 | ◆エムスリー(2413・東1) | ||||
24.7% | 42万円 | 23.0% | 18.0% | ||
【銘柄コメント】製薬・医療機器企業マーケティング支援ビジネスなど各事業が好調。9月28日に株式分割、流動性も向上へ。 | |||||
強気 | ◆日本電産(6594・東1) | ||||
23.9% | 159万円 | 11.9% | 20.0% | ||
【銘柄コメント】第1四半期は各利益とも過去最高を更新。車載・家電・商業・産業用も順調で、通期計画を上方修正。 | |||||
評価 | 対通期 営業利益進捗率 |
最低購入額 | 前年同期比 売上高伸び率 |
前年同期比 営業利益伸び率 |
最新の株価 |
強気 | ◆三菱重工業(7011・東1) | ||||
19.6% | 41万円 | 0.3% | 4.9倍 | ||
【銘柄コメント】税引前利益は3.2倍。通期計画は据え置いている。発電設備などを手掛けているパワー事業の損益が改善した。 | |||||
強気 | ◆任天堂(7974・東1) | ||||
13.6% | 369万円 | 9.1% | 88.4% | ||
【銘柄コメント】Nintendo Switchの販売台数は予想を下回ったが、ソフトウェアの販売本数が好調に推移。決算への警戒は解消。 | |||||
中立 | ◆富士通(6702・東1) | ||||
56.9% | 41万円 | -6.0% | 16倍 | ||
【銘柄コメント】第1四半期の決算はいいが、退職金給付制度変更やPC事業売却などの特殊要因。海外の減収トレンドは継続。 | |||||
中立 | ◆武田薬品工業(4502・東1) | ||||
49.2% | 48万円 | 0.4% | -49.3% | ||
【銘柄コメント】営業減益だが、前期は株式売却益があったため実質増益。ただし、シャイアー買収の進捗見極めで手掛けづらい。 | |||||
中立 | ◆東日本旅客鉄道(9020・東1) | ||||
28.8% | 102万円 | 2.0% | 0.1% | ||
【銘柄コメント】順調なスタートだが、市場平均予想の範囲内。運輸、流通・サービス、不動産・ホテルの各事業利益は安定的。 | |||||
評価 | 対通期 営業利益進捗率 |
最低購入額 | 前年同期比 売上高伸び率 |
前年同期比 営業利益伸び率 |
最新の株価 |
中立 | ◆パナソニック(6752・東1) | ||||
23.5% | 14万円 | 7.7% | 19.1% | ||
【銘柄コメント】営業利益はほぼ計画線。電池のさらなる増収が見込まれ、第2四半期以降の増益幅拡大に期待したいところ。 | |||||
中立 | ◆村田製作所(6981・東1) | ||||
20.1% | 185万円 | 25.7% | 15.2% | ||
【銘柄コメント】営業利益の進捗率は20.1%と物足りなさがある。ただし、成長期待の大きい車載向けの関心は根強いだろう。 | |||||
中立 | ◆日立製作所(6501・東1) | ||||
19.8% | 8万円 | 3.7% | 12.4% | ||
【銘柄コメント】情報・通信システムや社会・産業システム、建設機械事業が順調。営業利益の進捗率は市場の期待並み。 | |||||
中立 | ◆日本航空(9201・東1) | ||||
14.9% | 40万円 | 8.7% | 0.7% | ||
【銘柄コメント】WEB経由での予約数が増加。国際線旅客事業は好調。営業利益は0.7%増で、会社計画に沿った内容。 | |||||
中立 | ◆新日鐵住金(5401・東1) | ||||
13.8% | 23万円 | 6.3% | -27.6% | ||
【銘柄コメント】営業利益が27.6%減の481億円と、想定線の内容。粗鋼生産見通しは263万トン増産であり、下支え要因。 | |||||
評価と銘柄コメントは村瀬智一さん、若杉篤史さん(ともにRAKAN RICERCA)。最低購入額は2018年8月6日時点の終値より算出。 |
(※関連記事はコチラ!)
⇒日経平均株価の2018年後半~2019年の動きを予測!11月の米・中間選挙前に株価は下落、選挙後に一時的に上昇するも、2019年は先行き不透明感で再び軟調に
【2021年4月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2699本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1?3%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2662本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 ※ |
99円 ※ |
242円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、東証上場の1015銘柄に限り1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2~0.5%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1436本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2020年のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、ネット証券部門の総合評価で1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆PayPay証券(旧:One Tap BUY) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
500円 (1000円)※ |
1000円 (2000円)※ |
2500円 (5000円)※ |
− | − | ○ 米国 |
|
【PayPay証券のおすすめポイント】 創業以来「One Tap BUY」の名称で営業していたが、2021年2月1日から現在の名称に。日米の株式を、1株単位ではなく「1000円以上1000円単位」で売買できるユニークなサービスを提供。つまり、1株2000円の銘柄なら1000円で「0.5株」だけ買うことができる。売買コストは、0.5%(11時半~12時半は1.0%)の手数料相当額(スプレッド)が乗った取引価格で売買することで負担する。売買金額が大きいと手数料が割高になるが、最低手数料がないので少額投資の場合は特に割安となるのはメリット。日本株の取扱銘柄は154銘柄+ETF4本に限定されている、人気銘柄や日本を代表する企業がそろっている。また、日本株と同じ感覚で手軽に米国株が売買できるのも魅力。 ※ 売買手数料は0円だが、表内の金額(スプレッド)が加減算された取引価格で売買。売買手数料のカッコ内は11:30~12:30(東証の昼休み時間)の注文の場合。 |
||||||
【関連記事】 ◆PayPay証券は、わずか“1000円”から日本株と米国株に投資できるスマホ証券! PayPay証券のメリットや取扱銘柄、売買手数料、売買単位などを詳しく解説! ◆【PayPay証券(旧:One Tap BUY)の特徴とおすすめポイントを解説!】日本株や米国株が「1000円」から買える、株初心者にもおすすめのスマホ証券! |
||||||
【PayPay証券の魅力やメリットを、わかりやすく解説!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
110円 | 198円 | 495円 | 550円/日 | 1191本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料0ドルから買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップラクス!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら55円(税込)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | 440円/日 | 2本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が55円(税込)。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
96円 | 107円 | 265円 | 438円/日 | 128本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1128本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日50万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |