もうすぐ4月。多くの人が新しい生活を始める季節ですね。新たに銀行口座を開設したり、クレジットカードを作ったりする人も多いでしょう。
そこで今回は、今春、進学する新大学生などの学生、また就職する新社会人向けに、学生向けのクレジットカードや新社会人向けのクレジットカードについて説明し、一般的なクレジットカードよりも本当に得なのかを検証したいと思います。
人生で最初のクレジットカード選びは慎重に!
クレジットカード会社は新大学生&新社会人を狙っている!
現在、還元率や付帯サービスの内容などの特長が異なる、さまざまな種類のクレジットカードが発行されています。「お得なクレジットカードに乗り換える」という特集記事なども多くの雑誌などで掲載されていますが、実際にクレジットカードを乗り換える人はそれほど多くありません。一度申し込めば、しばらくはずっとそのクレジットカードを使っている人が多いのです。
つまり、クレジットカード会社にとっては、若い人にクレジットカードを持ってもらえば、そのクレジットカードを長期間利用してもらえる可能性が高いということです。
そこでクレジットカード会社は、まずは学生用のクレジットカードを持ってもらい、新社会人になったら20代向けのクレジットカードか一般カード、30代になればゴールドカードを、40代ではプラチナカード……という形で、年代に応じて自社のクレジットカードを使い続けてもらおうというシナリオを作っているわけです。そのため、前回紹介したプラチナカードなどを持ちたい場合は、そのシナリオに乗っかって、長期間、同じ会社のクレジットカードを利用し続ければいいということですね。
では、自分がクレジットカード会社の担当者になったつもりで考えてみてください。学生用カードを持ってもらうにはどうすればよいでしょうか? 3~4月頃にかけて入会キャンペーンを行い、年会費無料で、お得度満載にしておけば持ってもらえる可能性は高くなります。つまり「本当にお得なのか」と検証するまでもなく、学生用のクレジットカードは一般的なクレジットカードと比較してもお得なのです。すでに結論が出てしまいましたが、念のため、どれくらいお得なのかを見てみましょう。
学生用の「JALカード」は年会費無料ながら
高還元でマイルが貯まり、有効期限も無期限!
ここからは「JALカード」を例に、学生向けの「JALカードnavi」と、「JALカード」の一般カードを比較して、学生向けの「JALカード navi」がどれくらいお得なのかを見ていきましょう。
■JALカード navi | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 無料 (18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高等専門学校4~5年)の場合) |
|
家族カード | ― | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
― | |
■年会費
「JALカード」の学生向けクレジットカード「JALカードnavi」の年会費は、基本的に在学期間中は無料となります。これはどのクレジットカード会社が発行する学生向けクレジットカードでも同じで、大学生だけでなく、専門学校生や短大生、大学院生も学生ですので無料となります。
■ショッピングマイル
また、通常の「JALカード」の場合は、年会費が2000円(税抜)でショッピング利用額200円につき1マイル付与。別途、年会費3000円(税抜)の「ショッピングマイル・プレミアム」に加入することで、100円につき1マイル付与のクレジットカードになります。つまり、100円につき1マイル獲得したい場合は年会費が5000円(税抜)になるということです。しかし、学生向けの「JALカードnavi」の場合は「ショッピングマイル・プレミアム」に加入しなくても100円につき1マイル獲得できます。「JALカードnavi」のほうが年会費が無料で、さらに還元率も高くなるということです。
■ボーナスマイル
「JALカード」の特典である「入会搭乗ボーナス」や「毎年初回搭乗ボーナスの1000マイル」「フライトマイルの10%プラス」は、学生向けの「JALカードnavi」も一般の「JALカード」とまったく同じです。
しかし、「JALカードnavi」だけのボーナスマイルも用意されています。それが「飛ぶほどボーナスマイル」で、毎年1~12月までの搭乗実績が2500~4999マイルの場合は1000マイル加算、5000マイル以上の場合は2000マイル加算されます。また、「ためるほどボーナスマイル」という特典もあり、「JALカードnavi」を利用して貯めたマイルや搭乗マイルが、毎年1~12月までに0~999マイルになれば50マイル、1000~1999マイル貯めると100マイル、2000~2999マイルで200マイル、3000マイル以上で300マイルと、どんどんマイルが貯まっていきます。
また、22歳までの学生の場合、国内線をお得に乗れる「スカイメイト」サービスを利用できます。「スカイメイト」の場合、JMB(JALマイレージバンク)マイル積算運賃で搭乗すると、積算マイルは通常区間マイルの75%となりますが、「JALカードnavi」会員であれば100%付与となります。
例えば、1年間で東京-沖縄を2回旅行したとします。東京-沖縄は片道984マイルですから、「往復分のフライトマイル=1968マイル」+「10%のボーナスマイル(=196マイル)」がもらえます。2回往復すると「フライトマイルの合計=3936マイル」+「10%のボーナスマイル(=393マイル)」ですので、さらに「飛ぶほどボーナスマイル」が1000マイル加算されます。また、「フライトマイル」だけで3000マイルを超えていますので「ためるほどボーナスマイル」の300マイルも獲得できます。つまり、合計は5632マイルとなり、一般の「JALカード」と比較すると1300マイルも多くなります。
■マイルの有効期限
「JALカード」の一般カードの場合、通常はマイルの有効期限が獲得月の3年後となります。しかし、「JALカードnavi」会員はマイルの有効期限が無期限。これはJALの最上級会員である「ダイヤモンド会員」と同じ設定ですから、どれだけお得かがわかるでしょう。
では、「JALカード」の一般カードと「JALカードnavi」の年間利用額による獲得マイル数を比較してみましょう。前述のように「東京-沖縄」を2回往復し、その航空代金も含めて、年間30万円を「JALカード」で支払った場合を考えます。
◆学生向けの「JALカードnavi」は「JAL普通カード」よりこんなに得! | ||||
JALカードnavi | JALカード普通カード | |||
年会費 | 通常 | 在学期間中無料 | 2000円(税抜) | |
ショッピングマイル・プレミアム | ─ | 3000円(税抜) | ||
ショッピングマイル | 3000マイル | |||
フライト マイル+ ボーナス マイル |
初回搭乗マイル | 1000マイル | ||
東京-沖縄間の 料金 |
スカイメイト | 11万5600円 (=5万7800円×2) |
─ | |
ウルトラ先得 | 10万3000円(=5万1500円×2) | |||
東京-沖縄間での 獲得マイル |
スカイメイト | 4328マイル (=(984+98)×4) |
3344マイル (=(738+98)×4) |
|
ウルトラ先得 | 3344マイル(=(738+98)×4) | |||
飛ぶほどボーナスマイル | 1000マイル | ─ | ||
貯めるほどボーナスマイル | 300マイル | ─ | ||
有効期限 | 無期限 | 3年 | ||
合計 | 9628マイル | 7344マイル |
上記の場合は、「スカイメイト」の料金と「ウルトラ先得」の料金で差が出てくるため、安いほうの「ウルトラ先得」料金で搭乗したとしても「JALカードnavi」の場合は8644マイル、「JALカード」の一般カードの場合は7344マイルと、「飛ぶほどボーナスマイル」「ためるほどボーナスマイル」の差だけ多くマイルを獲得できていることがわかります。
また、「JALカード」の一般カードの場合は、マイルを3年で消費しなければなりませんが、「JALカードnavi」の場合は有効期限が無期限なので、大学在学中の4年間、じっくりとマイルを貯めて卒業旅行に利用するという使い方も可能です。
■JALカード navi | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 無料 (18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高等専門学校4~5年)の場合) |
|
家族カード | ― | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
― | |
(関連記事⇒JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう!)
では、JALマイル以外のポイントが貯まる「学生向けクレジットカード」にはどんなものがあるのか。次のページでは「学生専用ライフカード」や「楽天カード アカデミー」などを検証していきます。
次のページ>> JCBの「JCB CARD EXTAGE」や三井住友カードの「三井住友カード デビュープラス」、「学生専用ライフカード」など、大手カード会社発行の「学生向けクレジットカード」のお得度は?
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||