「ビューゴールドプラスカード」は、「『ビュー・スイカ』カード」のゴールドカードとして、2015年4月に誕生した新しいカードです。「『ビュー・スイカ』カード」自体はもうかなり前に発行されて人気となっていましたから、「ようやくゴールドカードが出たか」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。
「ビューゴールドプラスカード」は、年会費1万円(税抜)で、電子マネーの「Suica」が搭載されています。後述しますが、条件を満たすと新幹線のグリーン車のチケットをもらえるなど、鉄道系の上級カードならではの他社にはマネできない特典がついています。
通常の還元率は0.5%ですが、ビューカードの他のカード同様、「Suica」へのチャージや定期券の購入ではポイントが3倍になります。また、年間利用額に応じてボーナスポイントがつきます。年70万円の利用で5000円相当、年100万円の利用で8500円相当、年150万円の利用で1万4000円相当、年200万円の利用で2万500円相当と、使えば使うほど還元率が高くなります。
■ビューゴールドプラスカード | ||
還元率 | 0.5~1.5% | |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード | あり(1人目は年会費無料、2人目以降3000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
そして、付帯サービスとしては、最高5000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。
その他に特徴的なのは、新規入会者と年間100万円以上利用した人には、ボーナスポイントとは別に特典が用意されていることです。特典は以下のように全部で8種類あり、好きなものを一つ選べます。
①新幹線・特急グリーン車利用券&普通列車グリーン車利用券(各2枚)
②普通列車グリーン車利用券(10枚)
③普通列車グリーン車利用券(6枚)&JR東日本新幹線車内販売コーヒー無料券(7枚)
④東京ステーションホテル スイーツセット ペアご利用券
⑤紀ノ国屋特選デリカテッセン詰合せ
⑥JR東日本東北総合サービス 復興応援ギフト(※気仙沼 斉吉商店「斉吉オリジナル詰合せセット」金のさんま、海鮮丼、他5商品)
⑦ベックスコーヒーショップ&ベッカーズ コーヒーチケット(25枚)
⑧ジェクサー・フィットネスクラブ施設ご利用券(レンタル付)(2枚)
年間100万円以上利用した人への特典として、これらの特典が及第点なのかそうでないのかといえば、判断がわかれるところかもしれません。ですが、「グリーン車利用券」や「コーヒーチケット」などは誰にでも使いやすい内容ですし、実際に特典としてもらえるのであればうれしいサービスなのではないかと思います。
今回登場した「ビューゴールドプラスカード」自体もなかなかいいクレジットカードですが、私が注目しているのは「ビューカード」の今後の展開です。
「ビューカード」は「ビックカメラSuicaカード」や「ルミネカード」といった人気のクレジットカードを発行している会社ですが、その特徴としてゴールドカードやプラチナカードなどのステータスが高い上級クレジットカードがありませんでした。
しかし、「ビューゴールドプラスカード」が発行されたことで、この流れが変わる可能性があります。たとえば「ビックカメラSuicaカード」や「ルミネカード」など、既存のクレジットカードにもゴールドカードやプラチナカードが登場するかもしれません。「ビューゴールドプラスカード」の登場が「ビューカード」新時代への布石だとすれば、今後が楽しみです。今回はそんな期待感から「ビューゴールドプラスカード」を次点としました。
■ビューゴールドプラスカード | ||
還元率 | 0.5~1.5% | |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード | あり(1人目は年会費無料、2人目以降3000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
「ゴールドカードおすすめランキング」を参考に
ステータスが高い上級クレジットカードデビューをしよう!
さて、ここでもう一度、「ゴールドカードおすすめランキング」のBEST3をまとめておきましょう。
◆クレジットカードの達人・岩田昭男が選んだ
|
|||||
順位 | 年会費 (税抜) |
還元率 |
国内旅行 傷害保険 (最高額) |
海外旅行 傷害保険 (最高額) |
カード フェイス |
1位 | イオンゴールドカードセレクト(イオンクレジットサービス) | ||||
無料 | 0.5~1.0% |
3000万円 (利用付帯) |
3000万円 (自動付帯) |
||
【国内空港のラウンジ】△(国内6空港) 【海外空港のラウンジ】× |
|||||
【イオンゴールドカードセレクトのおすすめポイント】 「イオンカードセレクト」の利用状況に応じて、インビテーションが送られる招待制のゴールドカード。年会費が無料ながら、最高5000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯(国内も最高3000万円の保険が利用付帯)、国内6空港のラウンジが利用可能なほか、全国のイオン内にあって、買い物途中に無料でドリンクが飲めたり、新聞・雑誌・インターネットの閲覧ができたりする「イオンラウンジ」も利用できたり、「WAON」チャージでのポイント付与など、メリットが多い。また、「イオンゴールドカードセレクト」の保有+ネットバンキングへの登録で「イオン銀行」の普通預金金利がメガバンクの50倍の0.05%になるのもお得! |
|||||
【関連記事】クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2019]2人の専門家がおすすめする最優秀カードが決定!2019年版、最強のクレジットカードを公開!(ゴールドカード部門) | |||||
2位 | 楽天プレミアムカード(楽天カード) | ||||
1万円 | 1.0~5.0% | 5000万円 (自動付帯) |
5000万円 (自動付帯) |
||
【国内空港のラウンジ】○(国内22空港) 【海外空港のラウンジ】◎(無料で世界600カ所以上の空港ラウンジが利用できるパスに登録可能。通常429米ドル) |
|||||
【楽天プレミアムカードのおすすめポイント】 年会費1万円ながら、海外の800カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」(通常年会費429米ドル=約4万7000円)がもらえる、コストパフォーマンス最強のゴールドカード。還元率も通常時で1%以上、楽天市場や楽天ブックスでポイント5倍(還元率5%!)になる特典もある。楽天市場や楽天ブックスのヘビーユーザーはもちろん、「楽天ポイントカード」の導入で街中でもポイントが貯まるので、楽天ユーザー以外にもおすすめ! |
|||||
【関連記事】「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる! | |||||
3位 | ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード(アメリカン・エキスプレス) | ||||
1万4000円 | 1.0~10% |
5000万円 (利用付帯、 家族特約つき) |
5000万円 (利用付帯、 家族特約つき) |
||
【国内空港のラウンジ】× 【海外空港のラウンジ】× |
|||||
【ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレスのおすすめポイント】 阪急百貨店や阪神百貨店などの「阪急阪神グループ」で、初年度から最大還元率が10%という、破格の還元率を誇る百貨店系クレジットカード。阪急うめだ本店などでは、会員制女性専用パウダールーム、保育士が常駐する「キッズルーム」が優待料金で利用できるほか、3時間無料で「手荷物預かり」サービスも。グループ以外での利用でも還元率1.0%なので、どこで利用してもお得で、貯まったポイントは1ポイント単位で買い物に利用できるのもメリット。 |
|||||
【関連記事】「ペルソナSTACIA アメックス」のメリットとは?阪急&阪神百貨店での買い物が10%オフになる百貨店系でお得度MAXのクレジットカードを徹底分析 | |||||
次点 | ビューゴールドプラスカード(ビューカード) | ||||
1万円 | 0.5~1.5% | 5000万円 (自動付帯) |
5000万円 (自動付帯) |
||
【国内空港のラウンジ】◎(国内28空港及びハワイ・ホノルル国際空港) 【海外空港のラウンジ】× |
|||||
【ビューゴールドプラスカードのおすすめポイント】 「ビューカード」が発行する「Suica+定期券機能」搭載のゴールドカード。通常還元率0.5%だが、「Suica」チャージ分は還元率1.5%になるほか、年間利用額70万円で1500円分、100万円で3500円分、150万円で6500円分のボーナスポイントがもらえる。また、年間利用額100万円以上で「新幹線・特急グリーン車利用券&普通列車グリーン車利用券(各2枚、JR東日本内)」や「紀ノ国屋特選デリカテッセン詰合せコース」など8種類から選べる特典付きのほか、カードの提示で「ベックスコーヒーショップ」や「ベッカーズ」などでドリンク無料サイズアップなどの特典も受けられる。「モバイルSuica」の年会費(1000円)も当面無料! |
|||||
【関連記事】【「ビュー・スイカ」カードのメリットとは?】「実質」無料で、「モバイルSuica」年会費も無料!Suicaチャージのほか、乗車券・定期でも1.5%還元! |
イオンをよく利用する人なら「イオンゴールドカードセレクト」、楽天ユーザーや海外旅行に行く予定がある人なら「楽天プレミアムカード」、阪急・阪神百貨店を利用する人(店舗があるブランドのユーザー)なら「ペルソナ・アメックス」を選べばいいでしょう。
また、「Suica」ユーザーや、「JR東日本」や新幹線をよく利用する人は「ビューゴールドプラスカード」も検討するに値するゴールドカードです。
数あるゴールドカードの中でも、上記の4枚はいずれも「持っていて損はない」お得なゴールドカードばかりです。上級カードデビューをする際には、これらの中から自分に合った1枚を選んでみてはいかがでしょうか。
さて、「ゴールドカード部門」のランキングは以上です。次回は、「プラチナカード部門」のランキングを紹介しますので、お楽しみに!
(取材・構成/元山夏香)
■イオンゴールドカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1.0% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 無料 | |
家族カード | あり(無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
■楽天プレミアムカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%に。なお、楽天トラベル、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+2~3%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費5000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説!「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」の特典を比較して最適な券種を選ぼう! ◆「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる! ◆「プライオリティ・パス」をもっともお得に使えるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」だ!空港ラウンジの使い方や同伴者の利用料金も解説! |
|
楽天プレミアムカードへの新規入会&利用で ポイントがもらえるキャンペーンを実施中! |
■ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~10.0% (※阪急百貨店や阪神百貨店で、食品やセール品などを除く買い物で利用した場合。阪神阪急グループ対象施設では0.5~3%、一般店舗では還元率1%) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 1万4000円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費7000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | 「ペルソナSTACIA アメックス」のメリットとは?阪急&阪神百貨店での買い物が10%オフになる百貨店系でお得度MAXのクレジットカードを徹底分析 | |
■ビューゴールドプラスカード | ||
還元率 | 0.5~1.5% | |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード | あり(1人目は年会費無料、2人目以降3000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||