2016年から年間の投資枠が120万円に拡大されるNISA口座。個別株を買うのももちろんOKだが、投資信託でコツコツと積み立てをするのもオススメだ。税金ゼロを最大限活用して大きく儲けるために最適な日本株投資信託4本を、オススメの販売会社も含め紹介しよう。
【ひふみ投信】 5年間で2.8倍!
中小型株も柔軟に組み入れNISA最優秀ファンドを受賞!
◆「守りながら増やす」をコンセプトに好成績を達成
日本株全般に投資するタイプで5年間の上昇率は2.8倍となったのがひふみ投信。好成績の秘密は、高い利益成長が見込まれる新興中小型株も、その時々の状況に応じて積極的に組み入れていること。それは、各年9月時点での上位10銘柄の構成銘柄の推移でもわかる。東証1部だけでなく、東証2部やマザーズ、ジャスダックなどの銘柄が折にふれて組み込まれている。

格付投資情報センター(R&I)が、成長性だけでなく安定性をも重視して選定する「R&Iファンド大賞2015」の投資信託・国内株式部門で優秀ファンド賞を、NISA・国内株式部門で最優秀ファンド賞を受賞した。

「守りながら増やすをコンセプトに株の組み入れ比率を機動的に変更し、かつ厳選した株式をバイ&ホールドで投資するスタイルを継続していることが好成績の要因だと考えます。しかも、市場の調整局面では大胆に現金を保有することがあるので、下落局面に相対的に強い日本株ファンドと言えます」(ファイナンシャルリサーチ代表・深野康彦さん)
【スパークス・新・国際優良日本株ファンド】5年間で2.6倍!
技術力の高さに注目して20銘柄程度に集中投資!
◆5年連続でキーエンスが組み入れ銘柄のトップに
ほとんどの投資信託は、業種などを勘案して、50~100銘柄に幅広く分散して投資し、リスクを減らすようにしている。しかし、日本株全般に投資するタイプで5年間で2.6倍になった「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」は、その真逆を行く。「高い技術力やブランド力があり、今後グローバルでの活躍が期待できる」(同社サイトより)20銘柄程度に集中投資を行なっている。

過去5年間の上位組み入れ5銘柄を記したが(6位以下は非公開)、この5銘柄で全体の50~60%程度を占めている。特に、FAセンサーやマイクロスコープなど計測・制御機器大手のキーエンス(6861)は、5年間連続で組み入れ比率が1位で、20%以上の比率を占めたこともある。キーエンスの株価はこの5年間で3.5倍に上昇しており、ファンドもその恩恵を大きく受けている。さすがに最近はその比率は低下しているものの、それでもまだ10%弱で、2位以下の銘柄の比率も軒並み高い。

「選択と集中、かつ売買回転率を抑える運用スタイルでこの成績は秀逸。売買タイミングもはまっている」(深野さん)
【優良日本株ファンド(ちから株)】5年間で2.5倍!
日経平均株価の銘柄を中心に中小型株はスパイスに!
◆運用レポートでは組み入れ全銘柄を公開
前述の「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」同様、大型株中心の運用でも好成績を残すことができるのを証明する形になったのが、三菱UFJ国際投信の「優良日本株ファンド」。こちらも30~50銘柄程度に絞って投資を行なっている。選択基準は、独自の業績予想に基づくPER、不動産の含み益などを反映させたPBRなどで割安度を判定し、そこに国内外での競争力などを勘案したものという。

そうして選ばれた銘柄は、トヨタ自動車(7203)や伊藤忠商事(8001)、NTT(9432)など、日経平均株価の構成銘柄で時価総額が数兆円を超えるような大型株が中心。
「組み入れ上位の銘柄はよく知られた大型優良株が並んでいるため、売買タイミングの上手さが好成績につながったのでしょう」(深野さん)

ただ、クックパッド(2193)や不動産のユニゾホールディングス(3258)などの中小型株にも投資しており、これが、いわばスパイス的な役割を果たしているようだ。毎月の運用レポートでは、組み入れ全銘柄(15年9月は52銘柄)を公表しており、情報開示もしっかりしている。
【トヨタグループ株式ファンド】5年間で2.3倍!
トヨタ自動車と関連会社のグループの成長を総取り!
◆エコカー技術の世界的な評価でグループ全体が好成績に
名前どおり、トヨタ自動車とそのグループ会社のデンソー(6902)、ダイハツ(7262)、日野自動車(7205)などの株に投資。トヨタ自動車の構成比率は50%が上限だが、ほぼそれに近い比率となっている。

「世界的に拡大する自動車産業でハイブリッド車などトヨタ自動車の優れたエコカー技術が評価されたことで好成績を達成した」と、運用担当者はコメントを寄せてくれた。深野さんは「販売台数世界一に上り詰めることが好成績につながった」と評価しつつも「ただ、運用成績はトヨタ自動車次第。今後は、さらなる成長がないと過去5年間のような好成績は望めない恐れもある」と指摘する。
とはいえ、トヨタと関連企業の株だけでこの成績を残している点を鑑みると、単元株では80万円近く必要なトヨタ株を約50%組み入れているこの投資信託を、資産に組み入れておくのは悪くないはずだ。
【2019年12月2日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
2500本以上 (1300本以上は 販売手数料無料) |
○ (88社/11社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で口座開設数がNo.1の最大手で、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料(売却時の手数料は必要)になるなどサービス充実。米国、中国(香港)、アセアン各国のほか、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株も豊富なので、海外株に投資したい人には特にメリット大! IPOの取扱が多いことも魅力だ。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応し、証券総合口座がない状態からの申込みでも最短2営業日程度で取引が始められる。2019年からNISAロールオーバーの手続きがWEBで完結できるようになった。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実のネット証券最大手 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
1100本以上 (700本以上は 販売手数料無料) |
○ (50社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。NISA口座で国内株の売買手数料が無料になるネット証券会社は複数あるが、海外株(海外ETF含む)の買付手数料が無料になるのはマネックス証券だけ! 低コストでNISAのメリットを最大限生かせるのでおすすめだ。3500銘柄以上の米国株、2450銘柄以上の中国株を取り扱っており、他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が圧倒的に多いのも魅力。NISA・つみたてNISA口座内の投信保有で年率0.03%の投信マネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
2500本以上 (1300本以上は 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も2500本以上と充実しており、約半分は販売手数料が無料。投資信託の保有残高や毎月の積立額に応じてポイントが貯まるサービスなど、ポイントプログラムが充実しているのも魅力! 2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込みから取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | × | 1000本以上 (ほぼすべて 販売手数料実質無料) |
○ (9社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っているほとんどの投資信託の販売手数料も無料とお得! 海外株の取扱はないが、強力な銘柄スクリーニング機能を持つ「QUICK情報」や高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。サポート体制も万全なので、NISAで投資を始める初心者にもおすすめだ。あの桐谷さんが挙げるおすすめ証券会社の一つでもあり、その使い勝手の良さは折り紙つき! |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | × | 100本以上 (90本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインナップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) | ||||
無料 | ○ | × | 1100本以上 (650本以上は 販売手数料無料) |
○ (23社/0社) |
【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料のうえに、8銘柄のETFも売買手数料が無料! さらに、2019年3月より、投資信託が100円から購入可能に! 500円から個別株に投資できる「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も利用可能だ。NISA口座を保有していると、一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2019年1月からNISA口座、つみたてNISA口座の「スピード開設」を開始。すぐに取引を始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆【カブドットコム証券の株アプリ/kabu.com for iPhone/Androidを徹底研究!】取扱い商品、特殊注文、テクニカル指標、すべてが充実のアプリ! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆野村證券 | ||||
139~1905円 (約定代金による) |
○ | × | 1000本以上 (40本以上は 販売手数料無料) |
○ (37社/23社) |
【野村證券のNISA口座のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社で、口座数とNISA申込口座数はともに国内ナンバーワン! NISA口座でも一般口座と同じ売買手数料が必要となるが、インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPOの主幹事数が多いので、本気でIPO投資を狙うならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
||||
【関連記事】 ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆野村證券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
125~1500円 (約定代金による) |
○ | × | 900本以上 (450本以上は 販売手数料無料) |
○ (66社/21社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、500円から株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 東証に上場する銘柄のうち約3700銘柄が対象で、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン証券 | ||||
99~1000円 (約定代金による) |
○ | × | 500本以上 (450本以上は販売手数料を キャッシュバックで実質無料) |
○ (45社/0社) |
【岡三オンライン証券のNISA口座のおすすめポイント】 購入手数料(税込)相当額をキャッシュバックする「ZEROファンド」プログラムにより、実質ほぼすべての投資信託が購入手数料無料となっているのは大きな魅力! NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実しているので、NISAをきっかけにいろいろな投資をしたい人にはおすすめだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆ライブスター証券 | ||||
80~400円 (約定代金による) |
○ | × | 1本 (ひふみプラスのみ。 販売手数料無料) |
○ (5社/0社) |
【ライブスター証券のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いライブスター証券はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆ライブスター証券のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【ライブスター証券の株アプリ/livestar Sを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |