成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

世界で一番悲観視されていた株式市場とは?悲観の中にチャンスあり!そのナンバーワンに近い企業を狙え

2023年3月16日公開
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

元フィデリティ投信のアナリスト、ポール・サイ氏。彼がメルマガで配信した銘柄で組んだポートフォリオは約半年で、S&P500 ETFに対し為替込みだと約24%、為替を含まない米ドルベースだと約28%もの差をつけた。以下のパフォーマンスを示すグラフでは、赤のS&P500 ETFに対し、黄色のポール氏のポートフォリオが着実に差を広げてきたのがよくわかる。

ポール・サイ氏ポートフォリオとS&P500ETFのパフォーマンス推移

そんなポール氏の人物像と好パフォーマンスのヒミツに迫る本記事シリーズ、第4回で最終回の今回は中国株へのポール氏の見方をお伝えし、また、ポール氏がFIREへ至った道をたどってみたい。

[第1回の記事]
米国株なら何でも儲かると聞き2022年の下落で損した投資家必見! S&P500に28%もの差をつけたポール・サイ氏のポートフォリオ、好成績のヒミツとは?
[第2回の記事]
ネットフリックス(NFLX)やメタ(META)を総悲観の中で果敢に買いに出られたワケとは? S&P500に28%もの差をつけたヒミツに迫る!
[第3回の記事]
S&P500に大差をつけた「バーベル戦略」の片翼を担った石油株。中期ではいいけれど、長期でなぜ持ってはいけない?

ネットバブルにはうまく乗って利益を得たが、9.11同時多発テロ勃発という未曾有の逆境。しかし、やっぱり悲観の中にチャンスはある

 1997年、モービル石油(現エクソン・モービル)のエンジニアとして社会人生活をスタートさせたポール氏だったが、それは株式市場がネットバブルへ向かっていく前夜といった時期だった。

 すでに大学時代から株取引を開始していたポール氏。ネットバブルのときもバブルに乗って、勢いのあるテクノロジー株を買い、利益を上げた。今のようにていねいに分析して買うやり方ではなかったが、この時、バブルというものを体感できたことは良かったとポール氏は振り返る。

 そして、バブル崩壊に巻き込まれることもなかった。ビジネススクールに行く予定があり、その学費を捻出するため、株をすべて売り払っていたからだった。

 2000年にエクソン・モービルを辞めて入学したビジネススクールは、カーネギーメロン大学のMBA課程。それまで独学で株のことを学び、取引していたポール氏だったが、ここで行動ファイナンス、金融工学などを本格的に学ぶことになる。

カーネギーメロン大学公式サイトカーネギーメロン大学 公式サイト

 ビジネススクールの夏休み期間はサマーインターンとして東京のモルガン・スタンレーで働いた。そこで金融のプロの現場をはじめて間近に見たポール氏は金融業界で働きたい、モルガン・スタンレーで働きたいと考えたのだが、サマーインターンから戻ったポール氏を待っていたのはとてつもない逆境だった。

 9.11同時多発テロである。アメリカという国家は未曾有の危機に襲われた。9.11勃発による金融業界の冷え込みは厳しく、ポール氏のモルガン・スタンレーへの就職はかなわなかった。

 けれど、悲観の中にチャンスはある。

 2002年、ポール氏はマース・アンド・コーという会社へ就職した。フランス系の戦略コンサルティング・ファームだった。戦略コンサルという仕事を通して、ポール氏は市場の将来性を分析する方法を身につけ、それはその後、金融業界で働く際に役立った。

マース・アンド・コー公式サイトマース・アンド・コー 公式サイト

 マース・アンド・コーでは、最初に東京、次にマレーシア、さらに中国で働いた。高校の頃から意識していたアジアの地を駆け回っていた。

 特に当時の中国は急成長の真っ盛り。馬車馬のように猛烈に働いた。仕事はたくさんあった。

 ただ、仕事がたくさんあったのは中国経済が急成長していたことだけが理由ではなかった。中国語をしゃべれる人が社内にポール氏しかいなかったのだ。中国語、英語、日本語としゃべれる人はポール氏しかいなかった。会社はポール氏に頼り切っていた。

[参考記事]
私の歩んできた道(2) 9・11同時多発テロで株の暴落を経験し、株の絶好の買い時を学んだ。フィデリティ投信の入社試験でドン・キホーテを分析して合格!

中国政府の規制が厳しく、大きく下落していた中国株をどう見る?

 ポール氏のメルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」では米国株を中心に取り上げ、ポートフォリオの中核に据えているが、メルマガのタイトルにもあるとおり、その投資対象となる候補は米国株だけでなく、世界各国に拡がっている。実際、現在のポール氏のポートフォリオにはドイツ、カナダ、中国、台湾といった国・地域の銘柄も組み込まれている。

 かつて中国で猛烈に働いていたことがあったポール氏だが、メルマガで中国本土の企業をはじめてポートフォリオに組み入れたのは2022年12月23日のことだった。その銘柄はアリババ(ティッカー:BABA)だ。

 アリババ株は2020年秋の高値から2022年秋の安値まで、約2年で実に80%あまりも下落していた。恐ろしいほどの下落率だ。本記事シリーズで何度も触れてきたとおり、ポール氏は「チャンスは悲観視されているところにこそある」と言う。アリババもまさに悲観視されていた銘柄だったが、ポール氏はそこにチャンスを見いだしたのだ。そして実際、その直後、アリババ株は一時、大きく急反発している。

アリババ 週足アリババ 週足 出所:TradingView

 ポール氏のアリババ買い推奨は中国のゼロ・コロナ政策脱却を受けたものだったが、もちろん、単純にそれだけが理由ではなかった。ポール氏によるアリババの詳しい解説は、会員登録してメルマガのバックナンバーを参照してみてほしい。

中国政府による規制強化の流れは反転し始めている

 ただ、筆者には中国という国と中国株全体に対して懸念を感じるところもあった。そこで、そのことについてポール氏に聞いてみたのである。

 筆者が感じた大きな懸念というのは、2021年7月に流れた、中国の学習塾に関する以下のニュースが起点になるものだった。中国政府から、営利目的の個別学習指導を禁止するなどの極めて厳しい方針が発表されたのだ。

中国政府が学習塾に対する規制強化の一環として、学校の主要教科の営利目的の個別学習指導を禁止する方針を打ち出したことで、教育業界に衝撃が走り、関連企業の株価が急落した。

(中略)

今回の措置で、当局は外国からの同部門への投資も制限。市場規模1200億ドルの中国の個別学習指導産業への影響が懸念され、香港やニューヨークの株式市場で関連企業の株式が売り込まれた。

新東方教育科技の香港市場上場株は一時50.4%急落し、昨年末の上場以来の安値を更新。中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングや検索サイトの百度(バイドゥ)などの米市場上場株も売られた。(2021年7月24日、ロイター)

 株式会社はビジネスを行なって、利益を上げる。そのことが根幹にあるからこそ、その株式会社の株式を買って保有するという株式投資を行なうことで投資家は利益を得ることができる──株式投資の基本原理は単純に言えば、そういったものだと思う。しかし、企業が営利を目的とすることを禁じられてしまったら…。もう、どうしようもないのではないか。

 資本主義国より資本主義的などと言われることもあった中国が、いよいよ本当に社会主義国になってしまうのではないか。そのような国に投資していて大丈夫なのだろうか。このニュースはそのような恐怖を投資家に抱かせるものだったと感じる。

 実際、中国ではその後、各種の規制が厳しくなり、中国株は大きく下落した。このような中国全体の動きに対するポール氏の見解は…

 「確かに中国は独裁的な国で、自国の国民の自由にはやさしくありません。ただ、経済のマネジメントに関して中国政府はそこまで不合理な動きをするわけではないと思います。

 教育産業を規制したのも、受験のためにみんながあまりにもお金を使いすぎるといった弊害があったからです。不動産業界なども不健全な状態になっていたので、借り入れを難しくして抑え込みました。

 また、中国政府はネット企業に誰がボスかということを見せつけないといけませんでした。習近平の話を聞かないと大変なことになるぞというメッセージを送ったのです。

 ただ、このように規制を強化していき、ゼロ・コロナ政策もあって、さすがに中国の景気は悪くなりすぎました。中国政府も、アリババやテンセントといった中国で一番イノベーションのある企業を本気で潰しにいくわけがありません。みんなが我慢できる範囲を超えたので、今、このサイクルは反転し始めていると思います。こういったことはさまざまなニュースをウオッチしていると、感じ取れることなのです」

 ポール氏はゼロ・コロナ政策の転換だけでなく、中国政府の全般的な政策転換を感じ取っている。そして、また繰り返すのだ。「悲観の中にチャンスはある」と。

[参考記事]
ここからの中国株、米国株、日本株は買いか? 中国がゼロコロナ政策を緩和し始めた5つの理由。中国の経済正常化が米国のインフレに与える影響は?

 「中国株はある意味、世界で一番悲観視されていた存在かもしれません。そういった対象について、市場の考えと自分の考えに違いがあることを見つけたら、そこは買いのチャンスです。

 アリババは中国ナンバーワンに近い企業ですし、ずいぶん安くなりました。

 さらに言えば、ポートフォリオのすべてを中国株にするというわけでもありません。ポートフォリオの一部に組み入れるなら問題ないでしょう。アリババのようないい会社を買って、長く持っておくとリターンは上がるものです」

[参考記事]
私の歩んできた道(4) 中国株には素人とプロの間に情報格差がかなりある。中国株はガバナンスに注意! 怪しい会社も多い!

「人間万事塞翁が馬」。不運に思えたことが幸運につながり、幸運だと思ったことが不幸に転じることもある

 ポール氏がフランス系の戦略コンサルティング・ファーム、マース・アンド・コーに在籍し、中国で猛烈に働いていた頃のことに話を戻そう。

 戦略コンサルのような業界では、状況によりボーナスが大きく変動するという。ポール氏が東京オフィスにいたときは不況期でボーナスがゼロだったが、それは仕事があまりなかったからとポール氏は納得した。

 その後、しばらく経ってポール氏が中国オフィスで猛烈に忙しかったとき、東京オフィスにはほとんど仕事がなかった。ところが、その時は仕事のなかった東京オフィスでも、まずまずのボーナスが出たことがあとでわかった。ポール氏は不公平だと感じ、そのことを上司に主張したが、最初は取り合ってもらえなかった。

 そこでポール氏が会社を辞めると言うと、慰留され、過去の分もボーナスを払うと向こうは言い出した。しかし、ポール氏は退社宣言を撤回しなかった。

 「人間万事塞翁が馬」。

 当時のことを話す時、ポール氏はこの古風な故事成語を持ち出した。不運に思えたことが幸運につながり、幸運だと思ったことが不幸に転じることもある。人生、良いことも悪いことも予測できないといったことを表す故事成語だ。

 「この時、十分なボーナスをもらっていたら、私はまだそこで働いていたかもしれません。金融業界に転職することもなかったかもしれません。そうしたら、生涯年収はだいぶ低かったはずです。

 人生、何があるか、死ぬ寸前までわからないと思います。

 そして、何が良いのか、何が悪いのか、安易に評価できないとも思います。良いか、悪いかは自分の解釈によると言える部分もあります。良い流れがやってきたらそれに乗るのが重要であり、悪いことになったと思ってもあまり落ち込まずがんばっていくのが大事だと思っています」

 「人間万事塞翁が馬」という故事成語に象徴されるポール氏の人生観。それは「悲観の中にチャンスがある」という氏の投資スタンスにつながっているところがあると筆者には感じられた。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報