◆高市さんの「ワークライフバランスを捨てる」発言が波紋を広げている。首相になって真っ先に指示したのが現行の労働時間規制緩和の検討だ。これには批判も集中した。「過労死したひとの気持ちを考えろ」「働き方改革に逆行する」などの声があがっている。
◆僕などは長時間労働が嫌いな(よって、できない・しない)人間の最たるものである。会社勤めをしていた若い時分は、日が暮れてくると夜の街に繰り出したくて仕事が手につかなかった。席に座っていても生産性が上がらないので、とっとと退社することにしていた。仕事は朝から昼間にするもので、夜は遊びと割り切っていた。ワークライフバランスなんて言葉ができるずっと前からそれを実践していたわけである。
◆しかし、本来のワークライフバランスとはそういうものではないだろう。「ワーク=仕事」だとしても「ライフ=遊び」ではない。個人の時間を趣味に充てるのは余暇の過ごし方だが、リスキリングや勉強に真剣に取り組めば余暇とは言えない。業務外の時間で家事や育児、介護を担うひとにとっては、それはもうひとつの「ワーク=仕事」である。そのようなひとは仕事に公私の別があるだけで、ワーク・オンリーである。
◆ワークライフバランスにもいろいろあるように、個々人にとって最適な働き方も様々だ。これを機に働き方の議論が深まればよいと思う。そのうえで規制すべきところは規制が必要だが、原則は誰もが自由な働き方ができるような社会を目指すということだろう。
◆前段で「会社勤めをしていた若い時分」と書いたけど、今だってマネックスで働いている。会社勤めに変わりはない。ただ昔と違って9時5時でオフィスに通うことがないだけだ。その代わり、早朝や夜遅くのテレビ出演、土曜日曜のセミナー登壇、地方出張などがある。月曜の朝いちばんに配信する週間マーケット展望は日曜日に執筆する。夜は社会人大学院での講義で教壇に立つ。その合間に分析や研究をしてレポートや論文を書く。決まった時間に休むということがない。頭の中は24時間いつもマーケットのことを考えている。でもそれが僕の生活であり人生である。ワーク、イコール、ライフだが、「アンバランス」ですか?
■ご留意いただきたい事項
マネックス証券(以下当社)は、本レポートの内容につきその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。当社が有価証券の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することはありません。
本レポートに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測であり、当社の意見や予測をあらわすものではありません。また、提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
当画面でご案内している内容は、当社でお取扱している商品・サービス等に関連する場合がありますが、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。当社でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動・金利の変動・為替の変動等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
なお、各商品毎の手数料等およびリスクなどの重要事項については、マネックス証券のウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」(※)をよくお読みいただき、銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身のご判断で行ってください。
((※)https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html)
■利益相反に関する開示事項
当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、並びに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2025年]でチェック!
| ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
| 売買手数料(1約定ごと、税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
| 10万円 | 20万円 | 50万円 | ||
| 99円 | 115円 | 275円 | 1845本 | 米国、中国 |
| 【マネックス証券のおすすめポイント】 五大ネット証券の一社で、株の情報収集や銘柄分析、注文などに役立つツールが揃っているのが魅力。特に、多彩な注文方法や板発注が可能な取引ツール「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる分析ツール「マネックス銘柄スカウター」は、ぜひ利用したい。また、「dカード」「マネックスカード」など提携クレカを使って投資信託を積立購入した際のポイント還元率が0.73〜3.1%と高水準なので、NISA(つみたて投資枠)などで投信積立を考えている人は特におすすめと言える。さらに米国株が5000銘柄以上、中国株が2650銘柄以上と外国株の取扱数が多いの好評価で、外国株の売買コストも割安だ。なお、ネット証券としては珍しく、ビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも提供している。 |
||||
| 【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||

































