オバマケア代替法案の頓挫で
トランプ大統領の面目は丸つぶれ
先週金曜日にあたる3月24日、オバマケアに取って代わる医療保険制度となる下院共和党ヘルスケア・プラン(=略してAHCA)が、一度も投票に付されることなく、放棄されました。
その理由は、投票に先立ち下院共和党が票読み作業をしたところ、10票から15票ほど足らないので、否決される公算が高いことがわかったからです。
反対派の説得に奔走したドナルド・トランプ大統領にとって、これは面目丸潰れの展開でした。また、下院共和党議員の総元締めであるポール・ライアン下院議長にとっても、痛い敗北です。
ヘルスケア法案は、1)高騰する医療費を何とか抑えなければいけない、2)その一方でなるべく多くの国民が医療保険制度によって守られる必要がある、という矛盾する目的を充足させなければいけません。その関係で、誰が取り組んでも難しい法案と言えます。
共和党ヘルスケア・プランが消えたので、当分の間、オバマケアが存続することになります。
下院共和党ヘルスケア・プランの挫折は
マーケットには良いニュース?
下院共和党ヘルスケア・プランが早々に挫折したことは、ある意味、市場関係者にとって「良いニュース」だと言えます。なぜなら、市場関係者が待ち望んできたことは、「オバマケアをどう変える?」ということではなく、あくまでも税制改革だからです。
税制改革は、30年に1度あるかないか、というような大事業ですし、今回の改革は、もしトランプ案が採択された場合、5兆ドルにものぼる大型減税になると言われています。
ウォール街は減税が大好きです。だから市場関係者は、「オバマケアの改変などにかまってないで、サッサと税制改革をやって欲しい」と密かに願っていたのです。これ以上、医療制度改革に時間を浪費することなく、「次へ移れる!」ということは歓迎すべき事です。
3月24日の遅い午後、「下院共和党ヘルスケア・プランが放棄された!」というニュースが伝わると、マーケットが上昇したのは、そのような事情によります。
トランプ大統領が議員を説得できなかった事実が
今後の審議に暗い影を落とす
ただ、3月24日の出来事は、「グッドニュース!」だけでは済まされないと思います。なぜなら、共和党の下院議員の中にはいろいろなグループが存在し、そのグループ間での意見調整は極めて難しい事が、今回の医療制度改革法案頓挫で浮き彫りにされたからです。
トランプ大統領は「交渉術にかけては誰にも負けない」と自負してきました。しかし大統領直々の交渉にもかかわらず、今回、態度を変えた議員は皆無に等しかったです。
これはトランプ大統領が「交渉とは、恫喝と懐柔によっておこなわれるもの」と思い込んでいることに起因するのかもしれません。
大統領は、議員をクビにすることは出来ません。だから老獪な議員たちは、大統領が何を言おうが、それが自分にとってメリットがなければ、馬耳東風です。
彼らの投票行動に働きかけようと思うのなら、ひとりひとりの議員の利害をちゃんと聞き入れ、妥協点を模索し、個々の説得を積み上げるという、粘り強い、根気のいる作業が必要です。
しかし、トランプ大統領の場合、ほんの数週間、働きかけをした後で「もうこんな作業は面倒だ!」と投げ出してしまいました。これは、今後の連邦政府予算策定や税制改革法案の審議に暗い影を落とすと思います。
利回り曲線を見る限り、
楽観的見通しの修正が必要か
これまでトランプ政権は、「8月に議会が夏休みに入る前までに税制改革法案を成立させる」と語ってきました。
しかし先週までの動きをみるにつけ、トランプ政権が意見調整に要する労力と時間を甘く見積もっていたことは明らかであり、投資家としては「もっと時間がかかる」という風に考えた方が無難だと思います。
株式市場の参加者は、わくわくしながら税制改革を待ち望んでいるわけですが、あまのじゃくが多い債券市場の参加者は、もっとずっと悲観的なシナリオを持っています。
下のグラフは、アメリカの国債である財務省証券の利回りを、短期(画面左端)から長期(画面右端)までずらっと並べた、いわゆる利回り曲線(イールドカーブ)です。
5兆ドルの大型減税が、すんなりと成立するのであれば、それはキョーレツに景気刺激的であり、利回り曲線の勾配は急になる(=これをスティープニングと言います)と考えるのが自然です。
ところが、先の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ後、長期金利は逆に下がっており、利回り曲線は寝そべってきている(=これをフラットニングと言います)ことがわかります。
これは「景気の腰は、案外弱いぞ」ということを示唆しています。アメリカの景気が、それほど強くなく、税制改革法案も時間がかかるということになれば、大型減税が来る前に景気が腰折れるリスクも増してきます。
このような状況では、ドルは上昇しにくいです。
【今週のまとめ】
エマージング・マーケットや欧州市場が見直されるシナリオも
先週の下院共和党ヘルスケア・プランの頓挫が我々投資家に与えた教訓は、「立法プロセスには時間がかかる」ということだと思います。だから「ホイ来たドン!」でテキパキと大型減税が出来てしまうという妄想は、そろそろ諦めた方が良いと思います。
ドルは上昇しにくくなるので、アメリカの投資家は、これまでのアメリカ一辺倒のスタンスから、もっと幅広く、世界に投資機会を求める態度に改めると思われます。その場合、エマージング・マーケットや欧州株が見直されるというシナリオもありうるでしょう。
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |