カリフォルニア北部で発生した大規模山火事は
パシフィック・ガス&エレクトリックが原因?
カリフォルニア北部で大規模な山火事が続いています。山火事が発生している場所は、アメリカ屈指のワインの産地として有名なソノマ郡、ナパ郡です。サンフランシスコから北へ車で1時間ほど走った場所です。
今回の山火事では、これまでに死者31名、行方不明数百人が出たほか、7万7千ヘクタールが焼失し、3500戸の住宅・商店が全焼しました。
山火事は10月8日夜に始まりましたが、この夜は特に強風でした。
今回、山火事のあったカリフォルニア北部地方は、5月から10月まで殆ど雨が降りません。だから草木は枯れてキツネ色をしています。カラカラに乾燥しているので、ちょっとのことで山火事が起きます。
普通、山火事の原因はキャンプファイヤーやタバコの不始末、機械の発する火花などです。放火のいたずらによる山火事も多いです。しかし今回は、同地域に電力を供給しているパシフィック・ガス&エレクトリックの電線が強風で切れ、そのスパークが枯草に燃え移ったのが原因では、という観測が出ています。
火事の原因がはっきりと判明する前に
パシフィック・ガス&エレクトリックの株価は急落
パシフィック・ガス&エレクトリック(ティッカーシンボル:PCG)はサンフランシスコを中心とした、北カリフォルニアに電力やガスを提供している公益事業会社です。
同社株は9月11日に今年の最高値71ドル1セントを付け、安定的に推移していたのですが、「火事の原因では?」という観測が出始めた10月12日(木)から急に下げ始め、2日間で-11ドル42セント(-16.5%)を記録しました。これは同社株にとり、過去9年で最大の下げ幅です。

拡大画像表示
10月8日の夜、「強風でソノマ郡の各地で電線が垂れている」と言う報告が消防署に入り、消防車が出動しました。
火災の原因が本当に電線かどうかは未だわかりませんし、原因究明には半年くらい時間がかかる可能性もあります。
カリフォルニア州の法律では、電力会社は日頃から電線の保全を行うことが義務付けられており、電線に木の枝がかかると、それを払うなどし、断線の予防を指導されています。もし電力会社の過失で山火事になったときは罰金、ならびに家や事業所を失った人たちへの補償が義務付けられています。
もちろん、電力会社側は「これは天災だった」という反論をすることが出来ます。最終的には、公益事業委員会とカリフォルニア森林消防省の考え方ひとつと言えるでしょう。
パシフィック・ガス&エレクトリックは
以前にも大事故を起こした前科が
パシフィック・ガス&エレクトリックは、2010年に、サンフランシスコから少し南下したサンブルーノで老朽化したガス・パイプから漏れたガスが大爆発し、8人が死亡、38件の住宅が焼失する事故を起こしています。そのときの罰金は16億ドルでした。
過去にそのような事件を起こしているので、北カリフォルニアの市民がパシフィック・ガス&エレクトリックに向ける目は厳しいです。
ある意味、今回北カリフォルニアを襲った悲劇で、住民は「悪者探し」するムードになっており、そのスケープゴートとして、日頃から余り市民から愛されていないパシフィック・ガス&エレクトリックが都合のいいターゲットにされている面もあるのです。
全ての責任がパシフィック・ガス&エレクトリックに
あるとする主張にはムリがある
10月8日夜、「電線が切れている」という通報が入った経緯から考えて、パシフィック・ガス&エレクトリックが今回の山火事の一因を作ったことは、ほぼ間違いないと思われます。
その反面、かなり広範囲にばらけた12か所から上がった火の手の全てがパシフィック・ガス&エレクトリック1社だけの責任であり、他は関係ないというのも、かなりムリのある主張のように思われます。
火事のパシフィック・ガス&エレクトリックの経営への影響は?
パシフィック・ガス&エレクトリックは、今回のような災害に絡む訴訟に備えるため、普段から8億ドルの保険をかけています。従って罰金や補償金の全てが「持ち出し」になるのではなく、その一部は保険金から支払われることになるでしょう。
同社は電力事業、ガス事業という公益性の高いビジネスの性格上、業績は極めて安定しています。
従って、多額の罰金、補償金を支払うことになっても、経営自体は傾かないと思います。
現在のパシフィック・ガス&エレクトリックの配当利回りは3.67%であり、これは魅力的です。ただし、罰金、補償金が嵩んだ場合は、一時的に減配を余儀なくさせられるリスクもあります。
【今週のまとめ】
急落したパシフィック・ガス&エレクトリックは
今が仕込みのチャンス!
今回北カリフォルニアを襲った山火事は、過去最大規模のダメージを与えました。「山火事の原因は強風で断線した電線ではないか?」という観測が流れています。苛立つ住民はスケープゴート探しを始めており、日頃から地元民に余り信用されていないパシフィック・ガス&エレクトリックに厳しい目が向けられています。
ただ、今回の惨事の責任を、すべて同社に押し付けるのは、すこし極端だと思います。感情に任せた投げ売りが出ている同社株は、仕込みのチャンスかもしれません。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | 「つみたてNISA」と、従来の「NISA」や「iDeCo」は何が違うのか? つみたてNISAのメリットや注意点、活用術などを2018年1月のスタート直前に徹底解説! |
■ | iDeCoに入るべき人、入らないほうがいい人は? 積極的にiDeCoを利用すると得をする3つのタイプと、iDeCoに入らないほうがいい4つのケースを紹介! |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |