先週の米国株式市場は
主要3指数がそろってマイナスに!
先週の米国株式市場は、貿易戦争激化の懸念などから週間ベースでダウ工業株価平均指数(NYダウ)が-1.5%、S&P500指数が-1.2%、ナスダック総合指数が-1%でした。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
FOMCでは、大方の予想通り
FFレートが0.25%利上げされる可能性大
今週のハイライトは、3月20日、21日の2日に渡って開催される連邦公開市場委員会(FOMC)です。そこでは、米国の政策金利であるフェデラルファンズ・レート(FFレート)の0.25%の引上げが発表されると予想されています。現行のFFレートは1.5%ですので、新しい政策金利は1.75%になるわけです。
フェデラルファンズ・レートには先物があり、デリバティブ取引所・CMEに上場されています。そのCMEにおける取引価格から、市場参加者がどれだけの確率で利上げが行われると織り込んでいるかを逆算することが出来ます。その確率は、CME FedWatchというサイトに公表されています。直近のデータでは、88.8%の確率で3月21日に利上げがあるということが織り込まれています。
今年は全部で8回FOMCが開催される予定で、3月21日は第2回目ということになりますが、ちなみに、今年最後のFOMCは12月19日です。その12月19日の時点でのFFレートの確率は、下のチャートのようになっています。
中心値は「2.25%」で、確率は38.4%になっています。現在のFFレートは1.5%ですから毎回0.25%刻みで利上げが行われるとして2.25%に届くためには3回の利上げが必要です。つまり市場参加者は、今年の利上げ回数を3回と予想しているのです。
たぶん3月21日のFOMCでは、市場参加者のこのような期待を裏付けるような発言がジェイ・パウエルFRB議長から出ると思います。つまり波乱は起こらないだろうということです。
10年債利回りは、年末には
3.5%前後まで上昇するのが自然
このところ米国10年債利回りは、2.8%から2.9%の間を行ったり来たりしています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
言い換えれば、年初から2月にかけてスルスル金利が上昇したペースは、ここへきて明らかに鈍化したということです。これは株式にとって支援的な材料です。
しかし、上で説明したように年内3回の利上げがあるのなら、米国10年債利回りも12月までにはもっと上昇していることを覚悟する必要があります。
どうしてかと言うと、乱暴に言えば、長期金利は「政策金利+インフレ期待」によって決まるからです。いまインフレ期待が一定だとしても、政策金利が上へ述べたように合計で0.75%引き上げられるのならば、米国10年債利回りも現在の2.82%ではなく、3.5%前後まで上昇すると考えるのが自然だからです。
問題は、株式市場がそのような金利上昇に耐えられるかどうかです。
私は、現在、アメリカ企業の業績は絶好調なので、少々金利が上昇しても株式市場は大崩れしないと考えています。
下は、S&P500指数に採用された企業の四半期EPSが、前年同期に比べてどのくらい成長するかを示したチャートです。
4月下旬から始まる次の決算発表シーズンは「2018年第1四半期決算」になります。コンセンサス予想では、+17.7%という高い成長率になることが予想されています。実際、今年は1年を通じて極めて高いEPS成長率が持続できるというのがアナリスト達のコンセンサスなのです。
アメリカ企業がこれだけ急なEPS成長率を記録するのは、リーマンショック後の業績急回復局面である2011年第1四半期以来のことです。
別の表現に直せば、いまニューヨーク株式市場は典型的な「業績相場」の真只中にあるということです。
業績相場の局面では、しばしば金利は逆風になります。だから、上に述べたように米国10年債利回りが現在の2.82%から今後3.5%前後まで上昇したとしても、それは業績相場では当たり前のことなのです。
久しぶりに活況を呈するIPO市場
3月23日に上場するドロップボックスは要注目
先週金曜日、クラウドを通じてネット・セキュリティーを提供するズィー・スケーラー(ティッカーシンボル:ZS)が16ドルで値決めされ、上場初日の金曜日の立会ではいきなり+100%を超える33ドルで引けました。
もうひとつ注目されるIPOとして、ドロップボックス(ティッカーシンボル:DBX)が3月23日に取引開始します。
これらの銘柄は、久しぶりに注目度が高く、経営的にもしっかりとした内容の伴った会社です。相場全体が、やや方向性に欠ける展開になっている今、これらのIPOでお茶を濁すというのも悪くない戦略だと思います。
【今週のまとめ】
金利は上昇傾向だが、株式市場は堅調に推移!
久しぶりに注目を集めるIPO市場に期待したい
貿易戦争激化に対する懸念から先週の株式市場は気迷い商状でした。今週のFOMCは、「波乱なし」を予想します。
金利は今後も上昇してゆくでしょうが、これは業績相場では当たり前に見られる現象です。現在のアメリカ企業の業績は、すこぶる良いです。
久しぶりにIPO市場が賑やかになっており、今週は注目度の高いドロップボックスも上場されることですし、目先はこのへんの銘柄で遊んでみるのも良いかもしれません。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | つみたてNISAでおすすめの「バランス型投信」を紹介! 分散投資が目的のバランス型投信を選ぶなら国内外の株式と債券に投資する「4指数」で十分! |
■ | DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |