米国の第4四半期決算発表シーズンは今週が山場!
注目銘柄のスケジュールは?
今週、2018年第4四半期決算発表シーズンは、最大の山場を迎えます。
その理由は、アップル(ティッカーシンボル:AAPL)、フェイスブック(ティッカーシンボル:FB)、マイクロソフト(ティッカーシンボル:MSFT)、テスラ(TSLA)、ゼネラル・エレクトリック(ティッカーシンボル:GE)、アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)といった重要な企業が続々と決算発表するからです。
■今週の主な決算発表の予定とコンセンサス予想 | ||||||
銘柄 (ティッカーコード) |
発表日 | 予想EPS (ドル) |
予想売上高 (ドル) |
|||
アップル(AAPL) | 1/29(火)引け後 | 4.19 | 840.6億 | |||
フェイスブック(FB) | 1/30(水)引け後 | 2.20 | 164.1億 | |||
マイクロソフト(MSFT) | 1/30(水)引け後 | 1.09 | 324.9億 | |||
テスラ(TSLA) | 1/30(水)引け後 | 2.23 | 70.8億 | |||
ゼネラル・エレクトリック(GE) | 1/31(木)引け後 | 0.24 | 321.5億 | |||
アマゾン(AMZN) | 1/31(木)引け後 | 5.70 | 719.1億 |
各決算発表の見どころは、以下の通りです。
●アップル
このうちアップルは、既に1月2日に利益警告しています。「アップル・ショック」と呼ばれるこの悪いニュースで、その翌日、アップル株が-10%下げたのみならず、アップルに部品を提供している半導体株などが軒並み売られました。
⇒アップル(ティッカーシンボル:AAPL)の最新株価はこちら!
●フェイスブック
フェイスブックも過去2回の決算発表で連続して悪い決算を出しています。フェイスブックは、いつの間にか、ちっともちゃんとした決算を出せない銘柄に成り下がった観があります。
⇒フェイスブック(ティッカーシンボル:FB)の最新株価はこちら!
●マイクロソフト
アップルやフェイスブックとは対照的なのがマイクロソフトで、このところずっと良い決算を出し続けています。
⇒マイクロソフト(ティッカーシンボル:MSFT)の最新株価はこちら!
●テスラ
テスラは、先日、リストラを発表しました。人員整理によりコストを下げ、「モデル3」の販売価格を一段と引き下げる試みです。その発表の際に、今回の決算に関しても警告を発しているので、数字が悪くなることは織り込み済みです。
●ゼネラルエレクトロニクス
ゼネラル・エレクトリックは、発電タービンのビジネスの低迷が続いている関係で、酷い決算が続いています。しかし、ウォール街に影響力を持つJPモルガンのアナリストがGE株を格上げしました。今回の決算発表では、いよいよ業績の底打ちが見られるか注目したいと思います。
⇒ゼネラル・エレクトリック(ティッカーシンボル:GE)の最新株価はこちら!
●アマゾン
アマゾンは、過去2回の決算発表で、それぞれ今後の売上高ガイダンスを大幅に引き下げました。つまり、売上成長モメンタムの鈍化が著しいのです。今回の決算発表は、小売業にとって重要なクリスマス商戦期間を含んでいるため、とりわけ注目されます。
⇒アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)最新株価はこちら!
先週の決算発表を総まとめ
スターバックスの既存店売上は好調だが、値上げに依存?
さて、先週の決算発表ですが、まちまちな内容でした。
●プロクター&ギャンブル
プロクター&ギャンブル(以下P&G、ティッカーシンボル:PG)の第2四半期(12月期)決算は、EPSが予想1.21ドルに対して1.25ドル、売上高が予想171.6億ドルに対して174.4 億ドル、売上高成長率が前年同期比+0.2%でした。
オルガニックな売上高成長率は+4.0%で、うちボリュームが+2%、価格が1%、ミックスの改善が+1%でした。ミックスの改善に関しては、前期に続きプレミアムのスキンケア製品「SK-Ⅱ」が力強く成長したことが寄与しました。
P&Gに関しては、これで2期連続で良い決算が続いたことになります。しかし、同社の好決算は「SK-Ⅱ」という流行に左右されやすい商品に依存しているため、懐疑的な投資家も多いです。
⇒プロクター&ギャンブル(ティッカーシンボル:PG)の最新株価はこちら!
●スターバックス(ティッカーシンボル:SBUX)
スターバックス(ティッカーシンボル:SBUX)の第1四半期(12月期)決算は、EPSが予想65セントに対して75セント、売上高が予想64.9億ドルに対して66.3億ドル、売上高成長率が前年同期比+9.2%でした。
グローバル既存店売上比較は、予想+3%に対し+4%で、うち来店客数は+1%、価格は+3%でした。米州既存店売上比較は+4%で、うち来店客数は±0%、価格が+4%でした。中国既存店売上比較は+1%で、うち来店客数は-2%、価格は+3%でした。
つまり、スターバックスの好調な既存店売上比較は、値上げに依存している部分が大きいのです。
⇒スターバックス(ティッカーシンボル:SBUX)の最新株価はこちら!
次に半導体セクターに目を転じると、決算は総じて悪かったです。
●テキサス・インスツルメンツ
テキサス・インスツルメンツ(ティッカーシンボル:TXN)の第4四半期決算は、EPSが予想1.24ドルに対し1.27ドル、売上高が予想37.5億ドルに対し37.2億ドル、売上高成長率が前年同期比-0.9%でした。売上高成長率の内容を見ると、アナログICが+4%、エンベッデッド(組み込みプロセッサ)が-12%でした。
第3四半期から見られ始めた需要の減退は、第4四半期も続きました。特にスマホ向け半導体が弱かったです。中国のスマホ・メーカーからの受注も弱かったです。卸業者は、米中貿易戦争で在庫を取ることに対し用心深くなっています。自動車向け半導体、工業向け半導体も需要が減退しました。その反面、5Gに向けてコミュニケーション半導体は好調でした。現在の在庫水準は、目標より未だ高目です。
第1四半期のEPSは予想1.21ドルに対して新ガイダンス1.03〜1.21ドルが、売上高は予想36.1億ドルに対して新ガイダンス33.4億〜36.2億ドルが提示されました。
⇒テキサス・インスツルメンツ(ティッカーシンボル:TXN)の最新株価はこちら!
●インテル(ティッカーシンボル:INTC)
インテル(ティッカーシンボル:INTC)の第4四半期決算は、EPSが予想1.22ドルに対して1.28ドル、売上高が予想190.2億ドルに対して186.6億ドル、売上高成長率が前年同期比+9.4%でした。
PCセントリック・ビジネス(CCG)の売上高は、+10%の98億ドルでした。ビジネス向け、ゲーム向けプロセッサが好調でした。次の主力商品となる第9世代コア・マイクロプロセッサ「アイスレイク」は、10ナノメーター線幅の微細加工技術を駆使した最新鋭のチップで、これを搭載したパソコンが店頭に並ぶのはクリスマスシーズンになると思われます。
データ・セントリック・ビジネス(DCG)の売上高は、+9%でした。そのうち、クラウド向けは+24%、コミュニケーション向けは+12%、エンタープライズ向けは-5%でした。
またインテルは、CPU「ゼオン」のハイパフォーマンス機種「カスケードレイク」を最近発表しました。これは、AIやメモリ機能を強化した製品で、すでに出荷が始まっています。
インターネット・オブ・シングス・グループ(IoTG)の売上高は、-7%でした。ただし、第2四半期に他社へ売却したウインドリバー部門を除いた比較では、+4%でした。
メモリ・ビジネス(NSG)の売上高は+25%、プログラマブル・ソリューションズ・グループ(PSG)の売上高は+8%でした。さらに、モービルアイ部門の売上高は、+43%の1.83億ドルでした。2018年中、モービルアイは28のデザイン・ウイン(他社製品の部品に採用されること)を獲得しており、現在78車種に採用されています。
そんなインテルの第1四半期のEPSは予想1.01ドルに対して新ガイダンス87セントが、売上高は予想173.8億ドルに対して新ガイダンス160億ドルが提示されました。さらに、2019年度のEPSは予想4.54ドルに対して新ガイダンス4.60ドルが、売上高は予想732.2億ドルに対して新ガイダンス715億ドルが提示されました。
これは、いまひとつ冴えないガイダンスだったと思います。
⇒インテル(ティッカーシンボル:INTC)の最新株価はこちら!
【今週のまとめ】
アップルやフェイスブック、アマゾンなどは悪い決算の可能性も。
ひきつづきアトラシアンに注目!
今週はアップル、フェイスブック、マイクロソフト、テスラ(TSLA)、ゼネラル・エレクトリック、アマゾンなど、重要な企業の決算発表が相次ぎます。これらの銘柄は悪い決算を出すクセがついてしまっているので、注意が必要です。
先週決算発表した企業の中で「これは買いたい!」と思わせるような銘柄はありませんでした。引き続きアトラシアン(ティッカーシンボル:TEAM)を一押しとしたいと思います。
【※アトラシアンに関する詳細はこちら!】
⇒米国株の決算発表シーズンは、滑り出しから不調で市場のEPS予想も下落! そんな中、好決算を続けるテンバガー(10倍株)候補のアトラシアンに注目!

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒株初心者におすすめの「10万円株」2銘柄を紹介! AI翻訳機・ポケトークで好業績の「ソースネクスト」、利回り3.85%と高配当が魅力の商社「双日」に注目!
⇒「NISA」で儲けるための「5カ条」をマンガで解説! 投資の目的の明確化、損切りや利益確定の徹底など、2019年に「NISA」で勝つために必要な戦略を伝授!
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |