先日、大いに話題になった「老後資金2000万円問題」をきっかけとして、資産運用に興味を持つ人が増えています。「老後資金」をテーマとしたマネーセミナーには、多くの参加者が詰めかけ、証券会社への口座開設の申し込みも急増していると聞きます。
金融商品の中には、元本割れのリスクが伴うものが多いので、「資産運用に興味はあるけど、一歩を踏み出せない」という人が少なくありません。それが、今回のことをきっかけに一歩を踏み出せたのだとしたら、それはそれで良いことだとも言えます。
しかし、世の中には「元本割れがどうしてもイヤ」という人も大勢います。最初は元本割れが怖かったものの、運用し始めたらどんどん楽しくなって、リスクを厭わなくなる人もいますが、なかには保有する商品が損失を出していると気になりすぎて、仕事や家事などが手につかなくなる人も。
リスクを負った資産運用には、向き・不向きがあります。まったく勉強も挑戦もせずに避けてしまうのはもったいないですが、十分勉強し、試してみたうえで合わないと感じたのであれば、無理にリスク性資産を保有する必要はないでしょう。
とはいえ、給与が振り込まれる普通預金口座などに、ただお金を入れっぱなしにしておくのがもったいないのも事実。そこで今回は、元本保証でありながら、少し得するお金の預け先を紹介します。
「楽天銀行」&「楽天証券」への口座開設で
普通預金金利がメガバンクの100倍の0.1%に!
最初に紹介したいのが、楽天銀行やイオン銀行が行っている、“合わせ技”で普通預金の金利を優遇するサービスです。
まずは、楽天銀行から。楽天銀行は楽天グループのネット銀行ですが、同じグループ会社である楽天証券にも口座を開設し、「マネーブリッジ」というサービスに申し込みをすると、楽天銀行の普通預金の金利が0.1%になります。
2019年7月16日現在、楽天銀行の普通預金金利は0.02%なので、マネーブリッジに申し込むと金利が5倍になる計算です。ちなみに、メガバンクの普通預金金利は0.001%なので、実に100倍にもなります。
【※関連記事はこちら!】
⇒【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に! 振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる
■楽天銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料(税抜) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
月0~7回まで無料 (※)、以降は200円 |
月0~7回まで無料(※)、以降は250円 | 月0~7回まで無料(※)、以降は200円 |
同行あて:無料 他行あて:月0~3回まで無料(※) 、以降は152~238円 |
|
【楽天銀行のメリット】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! さらに「ハッピープログラム」に無料エントリーすると、ステージに応じてATM出金手数料が最大で月7回まで無料に! 楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設も簡単にできる。 ※「ハッピープログラム」のステージにより決定。 |
||||
【関連記事】【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる | ||||
気になるのは「マネーブリッジとは何か?」という点でしょう。マネーブリッジとは、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させて、自動入出金(スイープ)ができるようにするサービスです。
たとえば、楽天銀行に100万円預けて、楽天証券には1円も入金していなかったとします。マネーブリッジに申し込んでおくと、楽天証券で株を買いたいと思った場合は、楽天銀行のほうから資金が随時スイープされるので、いちいち楽天証券に入金する手間がかかりません。また、楽天証券で株などを売却して得た資金を出金したいときも、ATMで楽天銀行のキャッシュカードを使い、お金を引き出すことができます。
マネーブリッジの手数料は無料。また、申し込みさえすれば普通預金の金利が0.1%になるので、必ずしも楽天証券で取引をする必要はありません。そのため、「元本割れが嫌いで、株などとんでもない」という人でも、楽天証券に口座だけ開いてみるといいでしょう。
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円/日 | 20万円/日 | 50万円/日 | ||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
2629本 | 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 人気のネット証券で、1約定ごとプランの「超割コース」は手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「分析ツール」「情報提供」などで1位を受賞。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||
※この表は、2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
イオングループのクレジットカードを利用するなど、スコアを
積み重ねるとイオン銀行の普通預金金利が最大0.15%に!
イオン銀行も、合わせ技で普通預金の金利をアップさせることができます。イオン銀行の通常の普通預金金利は、メガバンクと同じく0.001%ですが、イオングループの各種サービスを利用することで貯められるスコアを積み重ねて、「イオン銀行Myステージ」のランクを上げていくと、普通預金金利が0.03~0.15%にアップします。
イオン銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
― |
月0~5回まで無料(※)、以降は 平日8:45~18:00は100円、 それ以外は200円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月0~5回まで無料(※)、以降は200円 |
|
※「イオン銀行Myステージ」のステージによって、無料出金回数および無料振込回数は異なる。 | ||||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須 簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.1%にアップ! ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった!普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! ■【2020年版】ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
||||
ステージは「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の4段階に分かれており、普通預金金利が0.15%になる「プラチナ」を目指すのは、かなりハードルが高くなります。
【※イオン銀行の詳細はこちら!】
⇒【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須 簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.1%にアップ!
しかし、普通預金金利が0.05%になる「シルバー」までなら、そこまで難易度は高くありません。たとえば、イオングループのクレジットカードである年会費無料の「イオンカードセレクト」を作って、インターネットバンキングの登録をし、電子マネー「WAON」を1円でも利用すれば、条件をクリアできます。普段から、ほぼすべての買い物や固定費の支払いをクレジットカードに集中させている人で、毎月18万円以上をクレジットカードで決済している人なら、さらに上の「ゴールド」(普通預金金利0.1%)も視野に入ってきます。
【※イオン銀行Myステージの詳細はこちら!】
⇒「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
まだ「iDeCo」を利用していない人は、
「iDeCo」の口座を開設して「定期預金」を始めよう!
ここまで、2つの銀行で普通預金の金利をアップする方法を紹介しましたが、もちろん定期預金を利用する手もあります。
いま、定期預金に興味がある人に最もおすすめしたいのは、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)で定期預金をすること。iDeCoとは、公的年金を補完する私的年金を、自分で作るための制度です。
【※関連記事はこちら!】
⇒iDeCo(個人型確定拠出年金)は本当に得する制度!? 3つの節税メリットと魅力をFPが徹底解説!
iDeCoは投資信託の積立で運用するのが一般的ですが、投資信託以外に定期預金、あるいは保険を選択できる場合もあります。ちなみに、iDeCoの口座は銀行や証券会社などで開設できますが、証券会社で口座開設をしても、定期預金を選択することは可能です。
「定期預金をするなら、別にiDeCoじゃなくてもいいのでは?」と思われるかもしれません。ですが、iDeCoには3段階での節税メリット(掛け金の全額所得控除・運用益非課税・受け取り時の税制優遇)があるので、普通に銀行などで定期預金をするよりも、得する可能性が高いのです。
【※関連記事はこちら!】
⇒iDeCoで「全額を定期預金」にするのは“あり”か? 超低金利の定期預金でも得られるメリットと注意点、金融機関の選び方や手数料を節約する裏技を紹介!
もっとも、iDeCoで投資信託の積立をしているなら、わざわざ定期預金に変更する必然性はありません(※運用益が非課税になるので、定期預金よりも高いパフォーマンスを上げやすい投資信託のほうが、節税効果は高くなります)。しかし、元本保証にこだわっており、現時点でiDeCoを利用していない人は、iDeCoで定期預金を始める価値があるでしょう。
iDeCoは月5000円から設定できますが、口座管理手数料が発生するので、それによって元本割れすることを防ぐためには、月1万円以上の設定がおすすめです。
【※関連記事はこちら!】
⇒iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較! 口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介!
ただ、iDeCoは老後に使うお金を毎月積み立てていくための制度なので、資金は原則として60歳になるまでは引き出せません。それを踏まえ、しばらく使う予定のない余裕資金が多い人や、とにかく老後が不安な人などにおすすめします。
iDeCoですでに定期預金を選択していて、さらに定期預金をしたいという場合は、金利が比較的高いことで知られている一部の地方銀行や、地方の信用金庫などのネット支店に注目するといいでしょう。「1年ものの定期預金で、預入金額100万円まで」などと条件がつきますが、0.2~0.3%程度の金利が提示されている場合が多いようです。
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
日本企業が発行する「社債」は国債より高利回り
ただし、発行元が破綻すると紙くずに!
続いて紹介したいのは「債券」です。債券は、その発行元が破綻さえしなければ、基本的に元本保証です(※ただし、新規で発行されたものではなく、過去に発行されたものを購入する場合や、満期まで保有せず、償還期間の途中で売却する場合など、元本割れする例もあります)。逆に言うと、破綻したら元本割れどころか価値がゼロになるので、信用力が高い発行元を選ぶ必要があります。
なお、元本保証なのは、あくまで“日本で発行されている債券”に限ります。「債券は元本保証だから」といって、外債を買った人の話をたまに聞きますが、外債は元本保証ではありません。
外債は日本円をいったん外貨に換えてから購入します。売却、もしくは償還時には、その外貨を円に戻して受け取ります。よって、外貨建てでは元本が保証されていても、円に戻したときに為替の影響を受けて、損失を被ることがよくあるのです。為替はめまぐるしく変動し、また先行きを予測することも難しいので、預金や債券という名前がついていても、外貨建ての金融商品には相応のリスクがあると考えたほうがいいでしょう。
さて、国内の債券というと1万円から手軽に買える「個人向け国債」が最も有名ですが、現状は利回りが極めて低いため、あまりおすすめできません。それよりは、国ではなく民間企業が発行している「社債」のほうが、利回りは高くなります。
リスクとリターンは比例しているので、低リスクなら低リターン、高リスクなら高リターンが原則です。国家よりも民間企業のほうが破綻するリスクは高いので、国債より社債のほうが利回りは高いというわけです。
信用力が高く、破綻しそうにない大企業の社債で、満期までの期間が短いものは、低リスクです。逆に、業績不振がささやかれる企業が発行する、満期までの期間が長いタイプの社債は、リターンが高くなりますが、反面でリスクも高くなります。企業の信用力は、格付け会社のサイトなどで簡単に調べられるので、社債を購入する際はチェックしてみるといいでしょう。
オリックス銀行などで取り扱う「金銭信託」は
ほとんど元本割れなしで定期預金より高利回り!
最後に取り上げるのは、「金銭信託」です。金銭信託とは、預けたお金を銀行が運用し、一定期間後に元本に収益を上乗せして戻してくれるという金融商品です。1年や3年といった信託期間とともに、利回り(予定配当率)があらかじめ提示されるのが特徴。名前に「信託」と入っていますが、投資信託のような日々の価格変動はありません。また、原則として中途解約はできません。
定期預金との違いがわかりにくいかもしれませんが、金銭信託の予定配当率は確約された利回りではない点が、定期預金と異なる点です。ただし、各銀行は運用対象をかなり安全性の高い企業への出資などに限定しています。そのため、予定配当率が適用されず、元本割れするリスクは極めて低いと考えていいでしょう。
たとえば、2019年7月12日~8月16日までが募集期間となっているオリックス銀行の「eダイレクト金銭信託」は、顧客の資金をソフトバンクグループへの貸付金で運用する金銭信託ですが、予定配当率は年0.48%となっており、一般の定期預金などよりも、かなり高利回りです。
中途解約できない点のほか、オリックス銀行、みずほ銀行、新生銀行など、一部の銀行でしか取り扱っていない点はネックですが、検討してみる価値はあるでしょう。
さて、今回は原則として元本保証ながら、少しお得なお金の預け先について紹介しました。どれも、始めるまでにはひと手間かかりますが、安定感があり、日々の値動きに惑わされずに少しずつお金を増やすことができるので、ぜひチェックしてみてください。
【※関連記事はこちら!】
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ! おすすめネット銀行ランキング!
(取材/元山夏香)
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』
お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。(主婦の友社)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||