半導体製造装置株は市況性が強いため、
タイミングを見計らっての「飛び乗り」「飛び降り」が重要
テクノロジー株の中でも、半導体製造装置の株は市況性が強いです。「市況性が強い」というのをもっと噛み砕いて言うと、「好況のときはとても良いけれど、不景気の局面ではこっぴどくやられる」ということです。
かつて半導体製造装置産業界は、不況になるとピークから売上高が-40%も落ち込むことが珍しくありませんでした。そのため、半導体製造装置株はずっと「買ったまま」にするのではなく、タイミングを見計らって飛び乗り、飛び降りる必要がありました。
売買のタイミングは難しく、実際に半導体製造装置への注文が細り始めた段階で半導体製造装置株を手放してもタイミング的には手遅れであり、好況時にずっと先を見越して「先回りして降りる」ことが要求されました。
これは、言うのはカンタンですが、実際にやってみるととても難しいです。「半導体製造装置株はプロでもトレーディングが難しい」と言われるのは、このような理由によります。
2019年は半導体製造装置の不況だったが、
ようやく「底入れ」の手ごたえが感じられる状態に
さて、2019年は半導体製造装置の関連各社にとって厳しい年でした。受注で言えば、6月頃が大底でした。これは、2018年に新しいゲームコンソルなどが次々に登場し、GPU(グラフィック・プロセッサ)などが好況だった反動で、過剰投資が起きたことが引き金でした。
しかし2019年の半導体製造装置不況では、売上高の落ち込みはピークから-20%程度にとどまり、これまでの典型的な不況時の-40%より浅い落ち込みでした。
これはどうしてかと言うと、まず、半導体の用途自体が昔のようにパソコンやスマホなどに集中しておらず、最終需要先が多様化し、市場自体が大型化したことによります。それに加えて、過去のダウンサイクルに比べると今回は主要メモリー企業の業績の落ち込みは軽微であり、経営が健全であることが関係していると思います。
現在の立ち位置ですが、「業界全体の底入れの手ごたえが感じられている」状態と形容することができると思います。別の言い方をすれば、「ボトムフィッシング(底値買い)」をするには、もう半導体製造装置各社の株は先駆けしてしまっているけれど、本格回復はまだ先なので、いまから飛び乗っても全然遅くない、という状況です。
回復のリーダーとなっているのは、TSMCやサムスンに代表されるファウンドリー・ロジック各社です。実際、来期はファンドリー・ロジック各社向けの半導体製造装置の売上高が過去最高になると予想されています。
それに続くのはNANDメモリーを作っている顧客企業です。すでに、この顧客群は投資再開の兆しを見せています。
最後までもたもたしているのはDRAMメーカーです。しかし、DRAMの在庫調整は進捗しているので、いずれDRAMメーカーも投資を再開するものと予想されます。
今から半導体製造装置株に投資するなら、
業界最大手の「アプライド・マテリアルズ」に注目!
さて、「今が半導体製造装置株を買うのに適したタイミングだ」ということを説明してきましたが、具体的な銘柄のアイデアとしては、業界最大手級のアプライド・マテリアルズ(ティッカーシンボル:AMAT)が良いと思います。
アプライド・マテリアルズは、半導体製造のいわゆる前工程の分野で幅広い製品ポートフォリオを持っています。
代表的な製品としては、薄膜単結晶成長技術(エピタキシー法)の分野で結晶基板層の生成、もしくは電導率改善のため下層の機械的属性を変更するために使われる「センチュラRP Epi」、イオン注入(ドーピング)の分野で「ビスタシステム」など、酸化工程(オクシダイゼーション)の分野で汚染防止・短絡防止のためにウェーハ上に薄膜をつくる「ヴァンテージ、ラディアンス、センチュラ」を持っています。
さらに、高速熱処理(RTP)の「ヴァンテージ」、物理気相成長(PVD)の分野ではチェンバー内を真空にして高エネルギー原子を衝突させ、ウェーハ表面に付着させる「エンデュラ」、化学気相成長(CVD)分野ではガスにした物質をウェーハ上に堆積させ薄膜を形成させる「エンデュラ、センチュラ、プロデューサー」を展開しています。
また、化学機械研磨(CMP)ではウェーハ表面の平坦化仕上げを行う「リフレクション」、計測検査装置(メトロジー・インスペクション)分野では「SEMヴィジョン、PROヴィジョン、Uヴィジョン、エリア4マスク・インスペクション」、蝕刻加工(エッチング装置)分野ではウェーハ表面から選択した領域のみ除去し他の材料を成膜する「セントリス」などの機器を販売しています。
これらは、いずれも“知る人ぞ知る”ベストセラー機です。
また、アプライド・マテリアルズは、最近アプライド・グローバル・サービス(AGS)と呼ばれるサービス事業に力を入れています。過去12カ月のうちに、AGSが担当するシステムは2300台から4300台に増えました。AGSはサブスクリプション課金を行っており、年率+15%で成長しています。AGSの営業キャッシュフローは、とても魅力的です。
アプライド・マテリアルズは、上記のベストセラー機を単体で売る商売に加えて、インテグレーテッド・マテリアルズ・ソリューションズ(IMS)という売り方を提唱しています。
半導体の線幅がどんどん微細化し、ムーアの法則が実現しにくくなっている今日、3D構造や新素材など、いままでとは違うことを試さなくてはいけなくなってきています。その際、従来の縦割りの専門性を打破し、新しい総合的なツールの使い方をする必要があります。IMSは、そういう手段を提案しています。
長引く「ファーウェイ問題」により、
中国市場における需要拡大の見込みが!
華為技術(ファーウェイ)に対して部品を輸出する際、米国商務省の輸出許可が必要となったことは、中国のハイテク関係者を驚かせる事件でした。そのこともあり、「ハイテク技術の一切合切を国産で自給自足する態勢を構築する!」というのが、中国の産業界の大きな目標になっています。
それを実現するためには、中国はファウンドリーなど半導体に関する一部の分野で大きく立ち遅れています。そのことが、半導体製造の国産化に向けた投資ブームを引き起こしています。
アプライド・マテリアルズは中国本土の企業とも商売しており、中国本土からの引き合いは堅調です。いまのところホッケー・スティック型(横ばいから急上昇する値動き)の需要急増は見られてないものの、今後も堅調な需要拡大が期待できそうです。
2019年の業績は業界全体の不況により足踏み状態だが、
2020年は飛躍の年に!
11月に発表されたアプライド・マテリアルズの第4四半期(10月期)決算は、EPSが予想76セントに対して80セント、売上高が予想36.8億ドルに対して37.5億ドル、売上高成長率が前年同期比-0.1%でした。
第1四半期のEPSは予想75セントに対して新ガイダンス87~95セントが、売上高は予想37.1億ドルに対して新ガイダンス39.5億~42.5億ドルが提示されました。
2019年度の業績は、冒頭で述べたダウンサイクルの影響で去年に比べて悪かったです。しかし、2020年は上に述べたような理由で飛躍の年になると思うので、ここはアプライド・マテリアルズ積極的に買うべきだと考えます。
⇒アプライド・マテリアルズティッカーシンボル(AMAT)の最新株価はこちら!

拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |