イラン特殊部隊の司令官が米軍により殺害されたことで、
新年早々、世界の市場はリスクオフに
1月3日(金)、米軍のヘリコプターから発射されたロケット弾で、イラン特殊部隊のカシム・スレイマニ司令官がイラクのバグダッド近郊で死亡しました。彼が率いていたのは、イランのイスラム革命防衛隊の中でも海外での活動に特化した特殊部隊・クッズフォースです。
このニュースで、世界の市場はリスクオフになりました。
米軍に殺害されたスレイマニ氏は、
多くの実績を持ち、イラン国内で非常に尊敬されている人物
死亡したスレイマニ氏は、言わば「スパイ組織のボス」であり、イラン国内で大変尊敬されている人物でした。映画俳優のショーン・コネリーに似たイケメンで、常に沈着冷静であり威厳あるオーラをたたえた人だと言われています。
彼は、シリアのアサド大統領を兵糧攻めから救い出したことやレバント地方全域にシーア派の影響圏を広げたこと、イスラム国の影響力の伸長を抑え込んだことなど、数多くの実績を持っていました。
イスラム革命防衛隊は、1979年にイラン革命が起きてアメリカの傀儡(かいらい)だったパーレビ政権が倒れた直後に設置されました。陸軍10万人、海軍2万人、「バシジ」と呼ばれる民兵60万人の動員力を持っています。
その海外部隊であるクッズフォースの目的は、テロやゲリラ戦のような、いわゆる非対称的な作戦によりイランの影響圏を拡大することにあります。
アメリカが今回の作戦に踏み切ったのは、
在バクダッド米国大使館への攻撃を阻止するため
今回、アメリカがスレイマニ氏の殺害に至った経緯を簡単に説明します。
まず、イラク北部の油田地帯で米国の請負業者ならびに米軍が攻撃を受け、米国の民間人が死亡しました。
次に、それに対する報復として米軍がシーア派の拠点を爆撃しました。
この爆撃に抗議するシーア派の市民が在バクダッド米国大使館に押し寄せて検問所を壊し、窓を破って大使館の敷地の中に入ろうとしました。結局それは果たせず暴徒は解散しましたが、1979年のイラン革命の際、在テヘラン米国大使館の塀を乗り越え暴徒が乱入、大使館員を人質に取り長期に渡る睨み合いになった忌まわしい事件が、危ういところで、今度はイラクのバクダッドで再現されそうになったのです。アメリカ国務省は、さぞ肝をつぶしたと思います。
スレイマニ氏は、在バクダッド米国大使館への次の攻撃の計画を立案中だったと言われています。アメリカ側がスレイマニ氏の命を狙ったのはそのためです。
イランはアメリカに対して報復を宣言するも、
両国ともに対立をエスカレートさせるつもりはない
イランは、今回のスレイマニ氏の殺害に対して「報復する」と発表しています。実際に近々、何らかの報復があると思います。
ただ、イランは米国との正面戦争は避けると思われます。その理由は、戦力的に勝ち目がないからです。また、これまでイラン国外での作戦を指揮してきた老獪(ろうかい)なスレイマニ氏が居なくなったことで、イランの作戦は効果的でなくなる可能性もあります。
一方、米国側も「対立をエスカレートする気はない」ということを明言しています。
株式市場は一時的に下落するも、すぐに回復!
過熱感がおさまり、むしろ買いやすい環境に
1月3日(金)にこのニュースがもたらされたとき、マーケットはリスクオフになりました。つまり、安全資産への退避行動が出たということです。
しかしその後、市場はやや持ち直し、結局その日の下げは限定的でした。1月2日と3日の立ち合いを合わせると、S&P500指数は+0.1%でした。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
米国株には、「1月の最初の5立会日が通算してプラスならばその年のマーケットは高くなる」というジンクスがあります。最初の5立会日にこだわる理由はそこにあります。したがって、今週の1月8日(水)までの相場には引き続き細心の注意を払いたいと思います。
1月3日(金)に市場のセンチメントが大きくリスクオフに振れた関係で、このところニューヨーク市場に蔓延していた強気の相場観と市場参加者の慢心は、やや後退したように思います。言い換えれば。過熱感がある程度おさまったということです。
その意味において、むしろ買いやすい環境が整ったと考えることもできると思います。
現在注目している銘柄は、「インテル」
「アプライド・マテリアルズ」「ウォルト・ディズニー」の3社
現在、私が注目しているのは次のような銘柄です。
まず、以前の連載でも取り上げたインテル(INTC)ですが、「5G」に備えて製品のポートフォリオを拡充中です。具体的には「5G」「エッジ・コンピューティング」「IoT」「人工知能、」「自動運転車」などの商機を積極的に取りに行く計画です。
一時停滞していた半導体の線幅の縮小に関しても、今年は積極的に取り組んでゆく考えです。
【※インテルに関する詳細記事はこちら!】
⇒「インテル」が事業戦略の見直しにより、再び成長路線へ! 急成長をしている“データ中心”市場への進出を試みている今こそ、絶好の投資チャンスだ!
半導体製造装置のアプライド・マテリアルズ(AMAT)も妙味があると思います。
半導体製造装置の市場は2019年6月頃に底入れし、いまは改善途上にあります。回復の先陣を切るのはファウンドリーやロジックの顧客です。それに続き、NANDメモリーを製造している顧客各社もこれから発注を増やすと見込まれます。DRAMは回復が遅れていますが、在庫調整はだいぶ捗ってきている印象です。
アプライド・マテリアルズは極めて幅広い商品ポートフォリオを持っているのですが、最近はハードウェアだけでなくアプライド・グローバル・サービス(AGS)というサービス事業にも力を入れえています。これはサブスクリプション課金モデルを採用しており、年率+15%で成長しています。
【※アプライド・マテリアルズに関する詳細記事はこちら!】
⇒米国株で今狙い目な「半導体製造装置株」の最大手「アプライド・マテリアルズ」を解説! 半導体製造の国産化に力を入れる中国からの需要拡大にも期待!
最後はウォルト・ディズニー(DIS)です。ウォルト・ディズニーは11月12日から「ディズニー・プラス」というストリーミング・サービスを開始しており、人気は上々です。ディズニー、ピクサー、マーヴェル、スターウォーズなどの作品を、毎月6.99ドルで配信します。
ウォルト・ディズニーは、これまでヒット映画に依存するビジネス・モデルでした。しかし、今後は安定したサブスクリプション収入が見込めるとあって、ウォルト・ディズニーの株価収益率(PER)はマルチプル・エクスパンション、すなわちバリュエーションの拡大を見ると予想されます。
【※ウォルト・ディズニーに関する詳細記事はこちら!】
⇒NYダウが「過去最高値」を更新した今、買うべき銘柄は「フェイスブック」「ディズニー」「リフト」の3つ! おすすめ3銘柄の戦略や業績をくわしく解説!
【今週のまとめ】
アメリカのイランに対する攻撃により、
相場的には「買い場探し」の展開になる!
イスラム革命防衛隊の特殊部隊・クッズフォースのカシム・スレイマニ司令官が、米軍の攻撃で死亡しました。マーケットはこれを受けてリスクオフになっています。しかし、今回の事件が全面戦争に発展する可能性は低く、一過性の材料だと考えるべきだと思います。
したがって、相場的には「買い場探し」の展開になると思います。インテル、アプライド・マテリアルズ、ウォルト・ディズニーなどの銘柄がタイムリーです。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒2020年・新春の相場で注目したい「大型株」を2銘柄紹介! ZOZOやLINEとの連携で注目されるZホールディングスや、構造改革が進むLIXILグループに注目
⇒億超え個人投資家2人の“2020年の投資戦略”を公開! 成長株投資で資産を急増させてきたwww9945さんとDAIBOUCHOUさんが狙う2020年の投資対象とは?
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |