韓国の李明博大統領による竹島上陸や、香港の活動家グループによる尖閣諸島上陸が国会でも取り上げられ、国民の関心がよりいっそう高まっている竹島・尖閣問題。とくに尖閣諸島の周辺海底には大量のメタンハイドレート(天然ガス)が眠っていると推測されているため、根底には“資源獲得”の思惑があると見られている。もし、日本がここで資源開発できれば、天然ガスの輸入国から一気に輸出国に変わるくらいの劇的な出来事が生じるかもしれない。
実際、そんなダイナミックな変化を米国に起こしたのが「シェールガス革命」だ。そもそもシェールガスとは何なのか、そしてシェールガス関連にどんな注目銘柄があり、日本経済や原油相場にどのような影響を及ぼすのか、専門家に取材した。
米国で大量にシェールガスが採れるようになった理由

シェールガスとは、地下百~数千メートルのところに横に長く延びる頁岩(けつがん=シェール)層の微細な割れ目に閉じ込められたガスのこと。これまで採掘は困難とされてきたが、技術の進歩によって商業生産が可能になった。従来からのガス田型ガスを「在来型ガス」というのに対して、シェールガスは「非在来型ガス」と呼ばれる。成分は多少異なるが、同じ天然ガスの仲間だ。
在来型ガスは、溜まっている場所(ガス田)に地表から垂直に掘って採掘する。一箇所にガスが溜まっているため、採掘しやすい。
一方シェールガスは、大量の水を使って水圧で頁岩層に割れ目をつくり、そこから出てくるガスを集める。2000年代に入ってから水平掘り・水圧破砕などの採掘に必要な技術が開発され、2005年から生産量が飛躍的に伸びた。
その結果、米国のガス生産量は2005年から年率4%で増加している。ただ、大量の水を使うことから「水質汚染のリスクをはらんでいる」と指摘する声もある。

シェールガスの実用化で、世界の天然ガス供給量は倍増?
天然ガスの消費大国である米国は、これまで世界で生産される天然ガスの約4分の1を使用していた。2006年時点では天然ガスの需要が今後も増加すると予想し、LNG(液化天然ガス)の輸入増を計画していたが、国内でシェールガスの大量生産が見込めるようになったため、2011年時点では輸入量見通しを大幅に下方修正している。
エネルギー事情からみたグローバル経済の動向に詳しい宮前耕也・SMBC日興証券金融経済調査部エコノミストによると、「シェールガスの埋蔵量は米国を含む米州に最も多く、その量は調査機関によって数字が異なりますが、技術的に採掘可能な量として、少なくとも60年分はあるといわれています」。
これは、中東に多い在来型ガスの埋蔵量(推定60年分)に匹敵する膨大な量だ。ちなみに、日本は地質年代が新しいため、シェールガスの商業生産は難しいとされている。
米国の天然ガス輸出が本格化するのは、11月の大統領選以降?
シェールガスは、天然ガス価格にも大きな影響を与えている。米国内ではシェールガスの供給過剰により、天然ガス価格の低迷が続いている。ヘンリーハブ価格(NYMEXで取引される天然ガス先物価格)は2008年7月の13.69ドル(100万BTUあたり)をピークに急落し、今年に入って採算割れといわれる2ドル程度(同)まで下がった。
「採算割れを解消するには、天然ガスの国内への供給を絞り、その分輸出を増やす必要があります。ただ、輸出には米国エネルギー省の認可が必要ですが、これがなかなか下りません。なぜかというと、11月に大統領選を控えているからです。輸出による天然ガスの価格上昇を懸念する消費者団体などへの配慮から、大統領選が終わるまでは輸出認可に消極的でしょう。さらに認可が下りたとしても、液化するための設備の開発に数年かかります。
しかし、米国政府としてもエネルギー政策上、在来型ガスを多く算出する中東の影響力を緩和するという狙いからも輸出する意義は大きいため、将来的には輸出量が増えていくと思います」(宮前さん)
2006年時点では天然ガスの輸入増を計画していた米国が、将来的には輸出国に転じようとしている。こうしたダイナミックな変化が「シェールガス革命」といわれるゆえんだ。さらに、カナダでもシェールガス生産が始まったほか、欧州や中国でも生産の検討に入ったという。米国発のシェールガス革命は世界へ波及していく可能性もありそうだ。
米国で2ドルなのに、欧州12ドル、日本向けは16ドル!の理由
シェールガス革命によって天然ガスが安く輸入できるようになれば、日本経済にとっては大きなメリットだが、今のところ米国からの輸入はなく、価格も安くはなっていない。むしろ2011年以降、欧米に比べて高い状態が続いている。天然ガス価格は今年6月現在、米国が2ドル程度(ヘンリーハブ・スポット価格)、欧州は12ドル程度(ロシア産価格)なのに対し、日本は16ドル程度(インドネシア産LNG価格)といった状況だ。なぜこれほどの違いがあるのか。
価格が異なる要因の1つは、天然ガス価格の決定方法が地域によって違うことだ。日本向けの天然ガス(LNG)価格は、日本向け原油平均価格にリンクする価格フォーミュラ(価格決定方式)に基づいて決められている。日本のLNG価格は、原油価格が上昇すれば、追随して上がり、逆に原油価格が下落すれば、追随して下がる。欧州でも、石油や石炭などとの競合が可能なように、競合燃料価格を指標とする価格フォーミュラによって決定されている。このため、日本と欧州の天然ガス価格は、原油相場の動向に大きく影響される。
これに対し、米国では、天然ガスの需給関係などにより市場で決定され、ヘンリーハブ価格が指標として用いられている。現在、日本と欧州の天然ガス価格が米国に比べて高いのは、原油価格が高止まりしているからだ。
シェールガス革命は震災後の危機から日本を救った?
さらに欧州に比べて日本の価格が高いのは、日本が輸入している天然ガスは、運ぶためにまず液化し「LNG」に変え、さらにタンカーで輸送するという二重のコストがかかっていることや、2011年の東日本大震災以降、スポット価格に“ジャパンプレミアム”がついていることが関係している。
「東日本大震災後、天然ガスを急遽手に入れるため、スポット購入の割合が増えたようです。もともと割高なスポット価格にジャパンプレミアムが5ドルくらいついたと推測されます。震災以降、原発による電力供給が減り、化石燃料の需要が増えるだろうという予測から、”足元を見られた”わけです」(宮前さん)
実際、電力会社による2011年度の燃料輸入額は、原発停止の影響から前年度に比べて1.8兆円程度増加している。そのうち、LNG消費量は前年度比で約1.3倍、金額ベースでは前年度比で1兆3400億円程度も増えている。この増加額は、原油や重油に比べると約3倍も多い。
ただ震災後、日本が天然ガスをスポットで大量に緊急調達できたのは、シェールガスの大量生産で米国の輸入が大幅に減り、天然ガスがだぶついていたからだという。もし米国でシェールガス革命が起こらず、これまでと同じように天然ガスを輸入していたら、日本はエネルギー需給が逼迫して原発事故を乗り切れず、経済は深刻な事態に陥っていたかもしれない。
米国から天然ガスを輸入できた場合のメリット
今後、日本向け天然ガスの価格はどうなるのだろう。宮前さんは次のように話す。
「原油価格が1バレル=80ドルくらいで定着すれば、10ドルくらい(100万BTUあたり)の水準で落ち着くでしょう。さらに今後は、米国からの輸入も期待できます。仮に米国内の価格が4ドルの場合、日本向けのLNG価格はコストが上乗せされて10ドルくらいになります。価格フォーミュラに基づく価格と同程度だったとしても、日本にとっては輸入先の選択肢が増えるわけですから、10ドルからは上がりづらくなるでしょう」
さらに、米国からの天然ガス輸入実績は、日本のLNG調達にとって追い風になるとも。前述した価格フォーミュラは長期契約がベースになっているが、次の契約更新時には市場価格で取引が行われる米国からの輸入実績が交渉材料となり、有利な条件で契約できる可能性もあるからだ。
このように長期的に見れば、シェールガス革命は日本経済にも大きなメリットをもたらすと考えられる。
シェールガスが普及すれば、原油相場は下がるのか?
では今後、シェールガスが世界に普及していけば、天然ガスの価格が下がって需要が増える一方、石油の需要が減って原油相場が下がることはあり得るのだろうか。
この点について宮前さんは「石油の消費シェアは低下するが、緩やかなものにとどまる。したがって、原油相場に与える影響もそれほど大きくはない」と予測する。
世界の第一次エネルギー消費見通しによると、2010年に32.2%だった石油のシェアは20年が29.5%、35年が26.5%に徐々に低下すると予想。これに対し、2010年に21.3%だった天然ガスのシェアは20年が22.1%、35年が24.7%に徐々に上昇すると予想されている。
原油相場が下がらない最大の理由は、世界で見ると石油消費の50%以上を運輸が占めているからだ。

「天然ガス自動車は、今の技術水準では馬力が乏しく、走行距離も短いため、ガソリン自動車から急激に移行することはないでしょう。米国では500~1000kmくらい車で移動するのは当たり前ですが、主要道路にパイプラインを引き、天然ガスのスタンドを普及させるとなると、莫大な設備投資が必要。液化したLNGをタンクローリーで運ぶという方法もありますが、ガソリンを運ぶのに比べるとコストがかかります。天然ガス自動車が導入されるのは、ある一定のエリアで決まった距離を走るバスなどからになるでしょう。先進国でもこうした課題を抱えています。
さらに、新興国はもっと普及が難しい。天然ガス自動車は割高で、インフラ整備も進んでいないため、ガソリン自動車が選ばれやすいからです。経済成長とともに普及していくのはガソリン自動車のほうでしょう」(宮前さん)
このように石油消費の50%以上を運輸が占めていること、天然ガス自動車の普及速度がかなり遅いと見られること、工場や家庭での天然ガスの利用はインフラ整備が必要なことなど、当面は天然ガスが石油の代替エネルギーになるには課題が多い。原油相場への影響もあまり大きくないとみられる。
ただ、米国では、天然ガスを安価で手に入れられるようになり、素材産業の企業に国内回帰の動きが出ているという。とはいえ、天然ガスを利用する工場を新たに稼働させるとなると、数年単位の話になりそうだ。
シェールガスの採掘には日本企業の高い技術が使われる
最後に、シェールガス関連で投資対象として有望な国内企業をピックアップしておきたい。投資情報会社フィスコの田代昌之・情報配信部アナリストは、シェールガス関連銘柄は大きく分けて、「採掘に必要な機械設備を提供する銘柄」「権益を持つ銘柄」「LNG関連銘柄」の3つのテーマに分けられると言う。
まず部材だが、実はシェールガスの採掘では、日本企業の技術が随所に使われている。田代さんは品質の高いシームレスパイプを提供する住友金属工業(5405)や、タービンで世界トップクラスのシェアを持つ三菱重工業(8051)など5銘柄をピックアップ(青い表の銘柄)。なかでも、新東工業(6339)のコーティング技術は、はシェールガス採掘に欠かせないという。

「新東工業では、頁岩(シェール)層の割れ目をつぶさないようにしてガスを集めるコーティング技術が、北米のシェールガス採掘に使われるようになり、売上げが着実に増えています。この8月の第1四半期決算では中国の景気減速が影響して大幅減益となりましたが、北米事業での巻き返しが期待できるのではないでしょうか」(田代さん)
シェールガスの権益を握る商社にも注目
シェールガス開発は当初、米国の中堅・ベンチャー企業がリードしてきたが、その埋蔵量の大きさに2008年以降、米大手石油会社も続々と参入し始めている。
日本企業もシェールガスの権益獲得に積極的だ。田代さんが注目する権益を持つ企業は、原油・天然ガス開発2社と、総合商社6社(赤い表の銘柄)。国際石油開発帝石(1605)が米国で権益を持つほか、石油資源開発(1662)はカナダでシェールガス開発生産プロジェクトを手がける。一方、各商社も2010年頃から権益獲得を進めてきた。

「日本は自国に資源がないので、昔から商社には海外で資源を確保しなければならないという強い使命感があります。なかでもシェールガスに力を注いでいるのは三井物産と三菱商事は、多額の経営資源をシェールガス事業に投資している模様です。また輸出については、今のところ住友商事(8053)が最も早く、2017年にも開始する予定と発表しています」(田代さん)
また、米国からのシェールガスの輸入が増えれば儲かると考えられるのが、LNG関連施設などの断熱・保冷大手の明星工業(1976)や、LNGの基地熱交換設備で世界トップの住友精密(6355)といったLNG関連銘柄だ(黄色い表の銘柄)。

「このなかで、価格上昇力が比較的大きいといえるのが、洋上のLNG生産基地の建造で実績のある三井海洋(6269)。メタンハイドレートやレアアースなどの関連銘柄として注目度が高く、資源開発が話題になると株価が一時的に急騰する傾向があります」(田代さん)
上記3つのテーマについて、中長期投資の視点に立つなら、シェールガスの開発区域拡大とともに着実に売上げの増加が見込まれる機械設備を提供する銘柄が最も有望といえるのではないだろうか。
* * *
「米国発のシェールガス革命」は関連ビジネスにビッグチャンスをもたらしているが、そこには多くの日本企業も絡んでいる。
権益獲得を積極的に進めている総合商社をはじめ、採掘に欠かせない技術を提供する企業、LNG関連企業などが今後大きな利益を得る可能性もある。シェールガスを使った素材製品生産の低コスト化も活発化しそうな気配を見せている。今後、株式投資でも「シェールガス」が注目のキーワードとなりそうだ。
(取材・文/河合起季)
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆山善(8051) |
◆新東工業(6339) |
◆国際石油帝石(1605) |
◆石油資源開発(1662) |
◆住友商事(8053) |
◆明星工業(1976) |
◆住友精密工業(6355) |
◆三井海洋開発(6269) |
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年3月7日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2572本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2583本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1887本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1795本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1856本 | ○ 米国 |
|
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】 MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 112本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 49本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】 | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |