地方移住で心配な「お金」の問題を、移住FP&移住アドバイザーがわかりやすく解説!
発売中のダイヤモンド・ザイ12月号では、特集「【地方移住&2拠点生活】のリアルレポート」を掲載! コロナ禍でテレワークを導入する企業が増加したことから、「地方移住」に関心を持つ人も増えている。だが、環境がガラリと変わることに不安を覚え、一歩を踏み出せずにいる人も多いだろう。そこで、この特集では、実際に地方移住を実現した人や、都市部に拠点を持ちつつ、郊外にも第2の拠点を構えて”2拠点生活”を送る人など、経験者10人を取材! 仕事の仕方や生活費、地元の人との付き合い方といった、気になるポイントを掘り下げている。
ここでは、移住を考えるうえで大切な「お金」の問題について、自身も山口県の周防大島に移住しているファイナンシャル・プランナー(FP)の泉谷勝敏さんと、移住歴20年超の移住アドバイザー・清泉亮さんが解説した記事を紹介。田舎暮らしではどんなことにお金がかかり、どの程度の準備資金が必要か取り上げるので、参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
⇒地方移住の“6つのメリット”を紹介!「地方移住」や都心&地方の「2拠点生活」の体験者によると、人が少なく、生活費も安く済むことで、ストレスと無縁の生活に!
「田舎暮らし=生活費激減」とは限らない!
住宅費は安くなる場合が多いが、最初に多額の修繕費が発生しがち
「生活費がガクッと減って、暮らしがラクになるのでは」と考えて、地方移住を検討する人もいるだろう。最近は移住生活について取り上げるメディアも増えているが、「月10万円で暮らせる!」などと紹介されていることもある。
実際にはどうなのかといえば、地方移住の専門家たちは「一般的に、生活費は都会と比べて”約2割減”程度で考えておくのがいい」と指摘する。
「移住で大きく減る費目は住宅費と、自分で農作物を育てるなら食費。それ以外は必ずしも減るとは限らず、月の生活費は、単身なら18万円は見ておいたほうがいい。1人家族が増えるごとに、そこから約2割ずつ費用も増えるイメージです」(ファイナンシャルプランナー・泉谷勝敏さん)
そこで、ここからは地方移住した場合の「住宅費」「子どもの教育費」「自動車代」「水道光熱費」「葬祭・交際費」の5費目について、それぞれ注意点を紹介していこう。

まずは「住宅費」。過疎化が進む地域では無料、もしくはタダ同然の価格で家を手に入れられる、といった話をよく聞くが、実際にはレアケースだという。知人が掘り出し物を紹介してくれる場合もあるが、そもそも知人のいない新天地に移住するなら、いきなり好物件をお得に見つけるのは困難だ。
なお、住宅は買うにしても借りるにしても、修繕費を覚悟しなければならない(賃貸物件でも、修繕費が借り手負担のことは多い)。多くの人が憧れる古民家やログハウスは、特に修繕費がかさみやすいので要注意だ。「ログハウスによくあるウッドデッキは経年劣化が激しく、修繕に数十万~100万円ほどかかるケースもザラです」(移住アドバイザー・清泉亮さん)
賃貸でも修繕費がかかるなら、いっそ購入したほうがいい、と思う向きもあるだろう。だが、清泉さんは次のように指摘する。「都会で賃貸物件に住んでいた人は、地方で戸建てを買った場合の維持費の高さに驚くことも多い。憧れがあっても、最初は賃貸で様子を見たほうがいいでしょう」
【※関連記事はこちら!】
⇒銀行を辞めて、地方の“島暮らし”を選択した人の満足度は? 年収は銀行員時代の5分の1に減少も、共働き&10種類を超える副業で収入を確保して「毎日が幸せ」
近隣に子どもの学校が塾がないと、交通費がかさむ!
車社会で複数台の車を所有すれば、保険料やガソリン代もアップ
続いては「子どもの教育費」。都市部のほうが高くつくイメージだが、住む地域によっては、むしろ地方のほうが高額になるという。「家の近くに学校や塾がないと、通学や通塾の交通費がかさむからです」(泉谷さん)。
また、高校から寮に入ったり、地元外の大学に通ったりする可能性も、都市部に住んでいるときより高くなる。その場合、学費のほかに下宿費や寮費などを負担しなければならない。東京地区私立大学教職員組合連合の調査(2020年4月発表)によると、下宿している関東地方の私立大学生への毎月の仕送り額は、平均で8万3100円(※この調査は1985年から続けられているが、8万3100円という金額は過去最低水準)。つまり、子どもを下宿させながら大学に通わせる場合、学費以外に年間100万円程度の出費を覚悟しなければならないということだ。

次は「自動車代」について。公共交通網の発達した都市部の場合、車は一家に1台で十分だが、地方は基本的に車社会。大人1人につき、車1台が必要になる可能性も高い。
また、農作業やDIYなどに注力するつもりなら、軽トラックがあると便利で、実際に所有している人も多いという。軽トラックを買うとなると、購入費のほか、免許の取得費用(※MT車が多いため、AT車の免許のみ持っているなら、限定解除の教習が必要)などもかかる。
増えた車の分だけ税金や車検、保険のコストもかかり、もちろんガソリン代もかさむことに。「地方は競争が少ないため、都市部に比べるとガソリン代が若干高めになることも」(清泉さん)とのことで、自動車関連コストの膨張は覚悟しておこう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「生活は地方、仕事は東京」の“2拠点生活”を実践する家族を直撃! 雄大な自然の中で子育てができるのに加え、移住先で初体験する“仕事”で新たな生き方を発見
地域によっては、湧水が出て水道代が安いエリアも!
意外と”お付き合い”にお金がかかる場合もあるので要注意
「水道光熱費」も、都市部より地方のほうが高くつく場合がある。そもそも、各種インフラの基本料金は、地域によってまちまち。水道については、都市部より高めの地域もあるが、「湧水を汲んでいる家や地区なら、安くなります」(清泉さん)。ガスについては、プロパンガスを使用するとなると、どうしても料金が高くなる。都市ガスよりも配送・管理コストがかかるからだ。インフラの状況に関しては、移住前にチェックしたほうがいいだろう。
また、意外と高くつくこともあるのが「交際費」だ。地域に溶け込みたいなら、お祭りや近所の人の葬式などには、こまめに参加することが大切。加えて、増えがちなのが、近隣の人にもらったものへの「お返し」。「農作物をもらったとき、自分も何か育てていればいいですが、そうでないならお菓子などを渡すことに」(清泉さん)。お返ししないでいると、マナーが悪いと見なされる恐れもある。1回あたりのコストは小さくても、積み重なれば大きな金額になるので、念頭に置いておこう。
以上、地方移住の「お金」問題を考えるうえで、注意しなければならない5つの費目について紹介した。泉谷さんによると、「移住を考える人は憧れが先に立って、お金の面で綿密な計算をしていない人が多い」とのこと。移住の準備資金は、100万~200万円程度用意する人が大半だというが、前述のように、住宅の修繕費などがかさんで、資金がすぐに枯渇してしまう場合もある。
リモートワークなどで、もともとの仕事を続ける予定の人や、すでに移住先での就職先のメドをつけている人なら、多少資金が心もとなくても何とかなるかもしれない。しかし、新天地で仕事も見つけるつもりなのであれば、「おおむね生活費の2年分、300万~500万円くらいの準備資金があると安心です」(泉谷さん)。
清泉さんはさらに、”移住に失敗した場合”についても考慮しておいたほうがいいという。「移住に失敗して都会に戻る例もあるので、都会で生活を再建できるくらい資金があるといい。また、老後は地方で暮らすよりも、都会のほうが便利な面もある。もし、移住前の持ち家を手放さずに済むなら、人に貸すなどして、持ち続けるといいでしょう」(清泉さん)
地方移住にあたっては、お金の面以外に「移住を検討している地域が、移住促進に積極的か」「(子育て世代なら)教育制度はどうなっているか」「医療体制は安心か」など、事前にチェックしておくべきことは山積み。失敗して後悔しないためにも、慎重すぎるほどに慎重になることを心掛けよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒週の半分は都心でホテル生活、残りは東京・檜原村で自然に囲まれて過ごす2拠点生活の暮らしぶりとは? ホテル代を含めても住居費は安くなり、食費もダウン
相場の変化に強い”最強”の投資対象を探すなら、
ダイヤモンド・ザイ12月号をチェック!
今回は、発売中のダイヤモンド・ザイ12月号の特集「【地方移住&2拠点生活】のリアルレポート」から、地方移住にあたって注意すべき「お金」の問題について、専門家の意見を紹介した。
なお、ダイヤモンド・ザイ12月号の大特集は、「どんな相場でも生き抜ける!【安定投資】入門」! コロナ・ショック後、世界的に株価の上昇基調が続いていたが、ここ最近の株式市場には、さまざまな”変化の兆し”が見られる。相場の流れが変わり、これまで絶好調だった成長株が急に失速する恐れもあるため、ここらで”安定投資”に切り替えるのも一案だ。そこで、この特集では「安定」をキーワードに、注目すべき投資対象を紹介。「10年間もずっと増収増益の株」や「”ド安定”高配当株」「連続増配株」、株主優待名人・桐谷広人さんが推奨する「株主優待株」などを取り上げており、いずれも”安定投資”に最適だ!
ほかにも「バブル警報発令中!【日本株】買うべきか引くべきか」「【iDeCo】投資信託・全270本の完全リスト」「コロナ禍で注目度が急上昇!【ESG投資】で儲かる株は⁉」など、注目の特集が満載!
また、別冊付録は「老後のお金、ちゃんと増えてる?【iDeCo】再点検!」! iDeCoの運用状況をチェックするにあたって注意すべきことや、リバランスの仕方などを取り上げているので、iDeCoで運用している人は参考にしてみよう。
【2023年6月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2630本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2639本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1695本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1354本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1645本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |