2025年6月に新規上場した「IPO株」7銘柄のうち、アナリストの投資判断が“強気”の「ウェルネス・コミュニケーションズ」と「北里コーポレーション」に注目!
ダイヤモンド・ザイ9月号の連載「10倍株を探せ!【IPO株】研究所」では、IPO株の専門家であるダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチの小林大純さんが、2025年6月に新規上場した「IPO株」全7銘柄を「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価している。
今回は、その中でも小林さんが特に注目しているIPO株を2銘柄ピックアップし、詳しく解説しているので、投資の参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
2025年6月に新規上場した「IPO株」は7銘柄!
東証グロース市場の改革で、上場見合わせが増加か?
例年どおりIPOがなかった5月の休止を挟んで、6月は7社が新規上場。前年同月の11社より少ないが、米国の関税政策をめぐる事業環境の不透明感に加え、東証グロース市場改革の影響もありそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
東証はグロース市場の上場維持基準を厳しくし、“上場から5年後に時価総額が100億円以上”とする方針だ(現在は上場10年後に40億円以上)。2030年に適用予定で、基準を満たせなければ上場廃止かスタンダードへ移行となる。
「大企業への事業売却といった上場以外の選択肢を検討するなどで、IPO件数が減る可能性もあります。今後の推移を注視したいところです」(ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチのアナリスト・小林大純さん)
6月上場銘柄の公開価格に対する初値の騰落率は、平均でプラス26%。換金売りが出にくく初値が高騰しやすい小型IPOがなかったわりには、良好な結果といえるだろう。
売出規模が160億円と比較的大型のIPOだったプリモグローバルホールディングス(367A)は公開価格割れだが、売出規模216億円の北里コーポレーション(368A)の初値はプラス49%に。株式需給への懸念を感じさせない好発進となった。
東証グロース市場250指数は、4月上旬の急落からいち早く値を戻している。新興市場の反発への期待と、6月末にかけて日経平均株価も一時4万円台を回復したことで、投資家心理が上向いたと考えられる。
もっとも「新興株市場の下落が続くような局面は終わったものの、トレンドが反転して力強く上昇するまではいかない」と小林さんはみる。「好調な初値を付けた後、反動で下落する銘柄は多い。株価水準と事業の先行きを見極めて銘柄を選ぶことが重要です」
逆にいえば、初値が上がり過ぎず業績良好な銘柄は、上場後に買うセカンダリー投資では狙い目だ。その点、今回7銘柄の初値は比較的落ち着いた水準。「強気」判断の銘柄も多く、なかでも伊澤タオル(365A)とプリモグローバルホールディングスは、業績堅調なうえに5%前後の高い配当利回りが魅力だ。
【※「IPO(新規公開株)」の最新情報はこちら!】
⇒【IPO(新規公開株)スケジュール一覧(2025年)】IPOの申込日や幹事証券、注目度などの最新情報を随時更新中!
【2025年6月上場】「IPO株」7銘柄の投資判断を公開! |
||||||
上場日 | 公開価格 | 初値 (騰落率) |
株価 (7/4) |
PER (PBR) |
今後1年の 高値予想 (安値予想) |
投資判断 |
20日 | ◆伊澤タオル(365A・東S) | |||||
750円 | 765円 (+2.0%) |
742円 | 14.9倍 (1.91倍) |
1000円 (690円) |
強気 | |
【分析コメント】自社工場を持たないファブレス体制のタオルメーカー。小売大手向けのODM(委託者のブランドによる製品の設計・生産)中心。一見地味だが業績堅調で、キャラクター製品や自社ブランドが注目される可能性も。 | ||||||
23日 | ◆ウェルネス・コミュニケーションズ(366A・東G) | |||||
2480円 | 3300円 (+33.1%) |
3045円 | 21.4倍 (5.29倍) |
4200円 (2600円) |
強気 | |
【分析コメント】企業向け健康管理サービス。2022年に上場延期したが、その後の業績は良好な推移。再挑戦への懸念は限られたようだ。公募・売出規模は小さくないが堅調な出足。 | ||||||
24日 | ◆プリモグローバルホールディングス(367A・東S) | |||||
2150円 | 2013円 (-6.4%) |
1662円 | 8.8倍 (0.86倍) |
2800円 (1500円) |
強気 | |
【分析コメント】「アイプリモ」などブライダルジュエリー専門店を展開。売出規模が160億円と大きく、株式需給への懸念先行で初値は公開価格割れ。ただ業績は堅調で売られ過ぎだ。 | ||||||
25日 | ◆北里コーポレーション(368A・東P) | |||||
1340円 | 2001円 (+49.3%) |
1780円 | 20.4倍 (3.90倍) |
2500円 (1300円) |
強気 | |
【分析コメント】不妊治療関連の製品・サービス。売出規模216億円と大きめのIPOだったが、初値は好調。東証プライムへの直接上場で、TOPIX組み入れに伴う買い需要発生の期待も。 | ||||||
26日 | ◆エータイ(369A・東G) | |||||
1510円 | 2547円 (+68.7%) |
2470円 | 23.9倍 (3.84倍) |
2800円 (1900円) |
中立 | |
【分析コメント】寺社向けに永代供養墓の建立・運営など。少子高齢化で市場拡大が見込めそう。ただ公募・売出規模が24億円と6月IPOでもっとも小さく、株価上昇は需給主導の面も。 | ||||||
30日 | ◆レント(372A・東S) | |||||
4330円 | 5730円 (+32.3%) |
5910円 | 9.8倍 (1.46倍) |
7500円 (5200円) |
中立 | |
【分析コメント】産業機械、建設機械や産業車両のレンタル。建築・土木投資が堅調に推移する中、レンタル資産を増やし業績拡大。一方で株価はすでに大きく上昇し、割安感は乏しい。 | ||||||
30日 | ◆リップス(373A・東G) | |||||
3130円 | 3200円 (+2.2%) |
3145円 | 12.7倍 (2.56倍) |
3800円 (2500円) |
中立 | |
【分析コメント】ヘアケアを中心としたメンズコスメを企画・販売。ヘアサロンが祖業で美容感度の高い若年男性にブランド認知度は大きいが、新興化粧品株はブームに左右されやすい | ||||||
※データは2025年7月4日時点。 |
6月のIPO株の中で、アナリストおすすめの2銘柄を紹介!
「ウェルネス・コミュニケーションズ」と「北里コーポ」に注目!
ここからは、6月のIPO株の中で小林さんが「強気」と診断し、特に注目する2銘柄を深掘りしていこう。
一つ目は、企業向けに健康管理サービスを提供するウェルネス・コミュニケーションズ(366A)だ。
ウェルネス・コミュニケーションズは、企業向けのクラウド型健康管理システムや健康診断代行を展開。400超の企業グループと契約する。伊藤忠商事の100%子会社として設立され、その後SOMPO HDも出資。
短期的には、利益面では健康管理クラウド事業が柱となり、成長を牽引。ストック型の売上比率が95%で、ユーザーID数も右肩上がりで増えているため、安定的な業績成長が見込めそうだ。利益構成の変化に伴い、利益率の向上や成長加速にも期待。
世の中の健康経営・人的資本経営の広がりも追い風に。健康管理クラウドの新製品で中堅・中小企業市場の開拓に期待できる。伊藤忠商事との協業で、健診データを活用した製薬企業向けマーケティング支援も開始したので注目したい。
二つ目の銘柄は、不妊治療の製品・サービスを世界で展開する北里コーポレーション(368A)だ。
北里コーポレーションは、不妊治療に関する医療機器や試薬などの消耗品を提供。遺伝子検査などのサービスも手掛ける。近年は規模と成長性の大きい米国や中国を中心に、顧客拡大に注力している。
今期は販売構成の変化や設備稼働に伴う減価償却費の増加などから減益予想。7月末のTOPIX組み入れ後は、株式需給面での追い風の期待も後退し、株価はいったん下落する可能性がありそう。押し目買いスタンスで待つのも手だ。
長期的には、市場の成長や営業施策の効果で増収継続。晩婚化や少子化により不妊治療への期待が高まり、国内外で保険適用や補助金などの支援が広がっている。特に中国やインドといったアジアでの取り組みに期待したい。
【※関連記事はこちら!】
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
配当利回りが高く、業績も安定している株が見つかる!
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!
ダイヤモンド・ザイ9月号の大特集は「いま“買い”の最強【高配当株】ベスト144」。株主還元を強化する企業が増え、「高配当株」で稼ぐチャンスは拡大中。しかし、業績が悪い企業だと、値下がり&減配・無配のリスクも。そこで、この特集ではアナリストが人気の「高配当株」の投資判断を実施。業績などを分析し、「今後株価が上がりそうな高配当株」や、「長く安定配当がもらえそうな株」も取り上げているので、銘柄選びの参考になるはずだ
ほかにも「日本のキャラクタービジネスに世界が注目!【エンタメ株】30銘柄」「【株主総会2025】35社を実況中継!」「米国株型の次に買うべき【投資信託】21本」「上がり始めた日本株の裏に【海外投資家】の大量買い!」「名ファンドマネジャーに聞く!【世界株】の見通しは?」「修繕積立金が不足する【限界マンション】が急増!?」「芸人・CRAZY COCOさんに聞く【おカネの本音!】」など、盛りだくさんな内容でお届け。
別冊付録は「バフェット流・株の選び方」。成功している投資家には、米国のレジェンド投資家・バフェット氏の影響を受けている人が多い。バフェット氏の投資の真髄は、徹底した事業分析に基づく長期投資だ。そこで、この別冊付録ではバフェット氏の投資術をわかりやすく解説。銘柄選びの条件や、投資する際に見るべき指標もまとめているので、参考にしてみよう。
ダイヤモンド・ザイ9月号は全国の書店や楽天ブックス、Amazonで好評発売中!
【送料無料で今すぐ購入!(10ページ以上の試し読みが可能)】
★楽天ブックスでの購入はこちら!
★アマゾンでの購入はこちら!
*ダイヤモンド・ザイ2025年9月号 好評発売中! | |
▽『ダイヤモンド・ザイ』9月号は?
◆最強高配当株ベスト144
いま、高配当で稼ぐチャンスが到来している! 株主還元を強化する企業が続々と登場し、トヨタ自動車など人気企業の配当利回りも急上昇中だ。本特集では、人気高配当株トップ100の買い売り判断を大公開。さらに、「株価が上がる高配当株40」や、今後10年減配せずに安定配当が期待できる「10年配当株ベスト50」を紹介します。
◆株価10倍株が続出!エンタメ株30銘柄
今や、エンタメ産業は日本を代表する産業の一つ。アニメ・ゲーム・マンガなどエンタメ産業の輸出額は半導体を超えに。また、日本アニメ産業市場は過去最高の3.35兆円です。急成長のワケを徹底解剖し、注目のエンタメ株を一気に30銘柄を紹介!
◆株主総会35社2025年実況中継!
株主総会は年に1度、個人株主が経営陣の生の声を聞き、質疑できる貴重な場。そこには、会社の体質や本音が凝縮しています。ザイでは、誰もが気になる「お騒がせ株」「日本代表株」「高配当&優待株」の35社の総会に突撃し、実況中継。主要銘柄については、このまま保有していて大丈夫か、プロの分析も。
◆米国株の次に買うべき投資信託21本
NISAの投資先として圧倒的人気の米国株。しかし、その先行きに不安が生じ、世界の投資家はリスクを意識し始めています。“米国株の次”に何を買うべき⁉ 注目の投資信託をチェック!
◆別冊付録:バフェット流 NISA向き!長期で上がる!株の選び方
「トランプ関税」の影響で揺れた2025年前半の株式市場。不安なときは、長期投資の神様・バフェットの哲学に学びましょう。今年引退する、長期投資の神様バフェットの投資手法は、誰もが真似しやすいシンプルなもの。目先の株価にとらわれないバフェット流の長期投資を解説します。
◆NEWS1:「上がり始めた日本株の裏に海外投資家の大量買い」
◆NEWS2:「欧州株と日本株に割安感。インド株は有望だが割高」
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「4~6月期の決算発表に注目!計画の下方修正で株価下落も」
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「コスパのよいサブスクとは?」
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「暴走は勝ち方を覚えるきっかけに変える」
◆連載・おカネの本音 CRAZY COCOさん
「外資系CAから芸人に! 5度の転職でわかった好きで稼ぐマネー術」
◆マンガ恋する株式相場「コメ価格も恋心も不安定⁉」
◆マンガ「修繕積立金が不足する『限界マンション』が急増!?」
◆人気毎月分配型投信100本の「分配金」速報データ!
「株式相場は好調だが、円高の進行で成績がまちまちに」
◆連載・読者の情報交換スポット「ザイクラブ」
◆連載・<ザイクラブ拡大版>1カ月で上がる株を当てろ!第2回
◆表紙の人・生見愛瑠さん「大好きな部屋着をご褒美によく買います」
などフルボリュームでお届けします!
◆ダイヤモンド・ザイ9月号は、ネット書店や全国の書店にてお求めください。
⇒楽天ブックスでの購入はこちら!(送料無料)
⇒Amazonでの購入はこちら!(送料無料)
◆電子版(kindle、kobo)も発売中!
⇒電子版(kindle、kobo)の購入はこちらから
◆2年で5000円以上も得する定期購読もおすすめ!
⇒ダイヤモンド・ザイ定期購読のお申し込みはこちら!
※関連記事⇒ダイヤモンド・ザイを一番安く買う方法とは? 最大約30%オフになる”裏ワザ”を紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年7月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2589本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼ | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2613本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1907本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1863本 | ○ 米国 |
|
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】 MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ |
||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1821本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! |
||||||
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼ | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 120本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 48本 | - | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼ | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |