ザイスポ!

~東京ゲームショウ2012をサクッと攻略!~【初心者向け解説&コンパニオン写真集付き(約50枚)】ソーシャルゲームだけじゃない!家庭用ゲーム機の未来は明るいのか!?

【第53回】 2012年10月3日公開(2025年3月21日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 世界最大級のゲームの見本市「東京ゲームショウ2012」(コンピュータエンターテインメント協会主催)が9月20日~23日、千葉市美浜区の幕張メッセで開催された。

※難しい話より、まずはコンパニオン。の写真が見たい…という方はコチラから…

 さて今回は会社に無理を言って4日間すべてに足を運んだ。ゲームの詳しい話は専門サイトにお任せするとして、ゲームが大好きな筆者がビジネスデーと一般公開日の全日程を通して参加することで見えてきたこと3つを、ゲームをあまり知らない人でも「最新キーワード」が解かるように解説解説はこの色で書いています)しながらレポートします。

 

その1:ソーシャルゲームは本当に花盛り?

 テレビなどでは、やたらと「ソーシャルゲームが花盛り!」「テレビゲーム産業(特に日本国内)は衰退の一途」という報道が盛んに行われている、はたして実態はどうだろうか。

 まずソーシャルゲームとは携帯やPCを介したオンライン上で他のユーザーとコミュニケーションをとりながら遊ぶゲームのことを言います。(基本はFacebookやTwitter、mixiのような仕組みだがコミュニケーションの基盤がゲームを介して行われる比率が多いもの、と考えると分かりやすいのではないだろうか)

 去年からグリー(3632)などのソーシャル系会社が出展し話題を呼んだ、そして今年も6月期の決算で大幅な増収増益を維持しての出展だ。ちなみにグリー(3632)が発表した2012年6月期の通期業績というと、売上高は2.46倍の1582億円、最終利益は2.63倍の479億6000万円と大幅な増収増益になっている。

コンパニオンさんが親子連れに丁寧に教えていた

 結論からいうと「本当に花盛り(しかも最高潮)」状況に見えた。業態的にかビジネスデーは正直あまり盛況という印象は受けなかったが、一般公開日は「子供」より「大人」が比較的目立つゲームショウになんと多くの親子連れ、小学生くらいの子供がプレイしている率が多く見受けられた。事実、ファミリー来場者は去年より1万人ほども多くなっている。

コンパニオンさんが手にしているのが、欲しい人は喉から手が出るほど欲しいという、GREEの限定カード。「東京ゲームショウ」でしか手に入らなかったためかなり貴重な存在になっているようだ

 さらに「TGS限定スペシャルカード」という特殊なカードを各所ブースで配布されている。(※これはゲーム内で使える限定アイテムの引換券のようなもので、東京ゲームショウだけで貰える、しかも無料。通常同等価値のカードを手に入れる場合、それなりの出費の覚悟が必要)。そしてそのカードを求めて来場者が殺到していた。人気のゲームは午前中だけで数万枚も配られたというから驚きで、家族層と若者を中心に多くのユーザーを獲得しているのが見て取れる。

 また多くのテレビゲーム会社もソーシャルゲームにブースのかなりのスペースを割り当てるところもあり(詳細はテレビゲームの章で記載しますが、テレビゲーム会社はこの特需(?)でかなりの収益をあげている)、収益源として見逃せない存在になっていることが見て伺える。

ソーシャルゲームの今後は見えた?

GREEの代表的なゲーム「探検ドリランド」。強力なハンターカード集め敵を倒していくカードゲーム(C)GREE, Inc.
テレビゲームで人気のメタルギアもソーシャルゲーム化を発表。カードゲームだがグラフィックがかなり向上していた。

 現在人気のソーシャルゲームの多くはカードゲーム(※ゲームを進めながら様々な強いカードを集め、戦いや試合をしながら自分を強くしていくゲーム。ソーシャルゲームの場合、自分が強いと他のプレイヤーの助けになるので強くなることに価値が出る、とも言える)を主体とした内容が多く、遊びのジャンルとしては「似たものが多い」感は否めない。

 そんな中で今回はかなり綺麗な表現でアクション性も高い、いわゆる次の段階への布石と感じるゲームも多く出展されていた。

 現在「ガチャ」(ガチャとは、欲しいアイテムを手に入れるために、ランダムのくじ引きでアイテムを獲得する仕組み。無料の場合もあるが回数が制限されていて、制限以上のガチャを行う場合は料金が発生する、この仕組みで大きな収益を得ていると言われている。おもちゃ屋などにある「ガチャガチャ」が名前の由来。)や「気軽さ」を売りに多くのユーザーを獲得して収益を上げているソーシャルゲーム、そして最近はさらに海外でも売れ始めているといい、さらなる急成長を遂げそうな勢いだ。

 と同時にいずれ訪れるであろう次の段階に進むときに、どれだけ新しい遊びを提供できるのかが大きな鍵となりそうだ。

 今年は満を持しての「花盛り状態」のソーシャルゲーム業界を巻き込む環境が今後どのような展開をするか、注目してみてはいかがだろうか。

その2:日本のテレビゲーム業界は本当に終焉?

この混雑を見る限り一概に「衰退」とは言いがたく見えるが?

 さて、テレビゲームである。ファミリーコンピュータが生まれて29年経った現在、テレビなどでは「ゲーム業界は衰退」「日本製のゲームが世界で売れなくなった」「ソーシャルゲームに負けている」と言われ続けている、また「ゲームが売れにくい状況」は日本だけではなく2008年以降、世界的に縮小傾向にあると言われているが、はたしてその実態は!?

 こちらも結論から言わせていただくと「終焉というには時期尚早」だと感じた。しかしここ数年テレビゲーム業界が抱えている「贅沢な問題」も見えてきた。

見えてきた3つの「贅沢な問題」?

 まず第1は高画質/ゲームの複雑さ故の高い開発費が挙げられるだろう。現にゲームの開発費は軽く億単位。1つのゲームに数十人体制、製作期間も数年とも言われていて、それゆえゲーム1本の価格も6000~7000円と高額なものも多い、なかなか売れにくいといわれる状況の中で、利益を上げるのは大変なことだろう。

注目ゲーム紹介・その1:KONAMIから2013年2月21日に発売予定の『メタルギア ライジング リベンジェンス』6,980円 (税込)。プレイヤー(真ん中)は“高周波ブレード”(刀)を操り、敵やミサイルなどを「自由に」切断することができる。この「自由に斬れる」行為は高い技術力によって実現され、かなりの爽快感を味わえる。ちなみにこの『メタルギア』シリーズは今年でなんと25周年!全世界で累計3240万本以上も売れている。特に海外では高い人気のあるシリーズでハリウッド映画化も発表されている。(C)Konami Digital Entertainment Developed by PlatinumGames Inc.

 第二にゲームが複雑化すれば、(簡単なゲームもあるのだが)ルールや操作を覚えるのが大変で、これがゲーム自体に敷居が高い印象を与えているではと感じた(現在のゲームは使い方を覚えるチュートリアルがあり、かなり親切設計なのだが…)。さらに初期投資も少なく(※ソーシャルゲームは携帯電話を持っていれば基本は無料でゲームができるが、テレビゲームはゲーム機とソフトを買う必要がある)、なにかと「手軽な印象のある」ソーシャルゲームの登場で、さらに敷居が上がっているといえる。

 第三に「確実に収益を得られるゲーム」となるとどうしても「続編」が多い。続編とはいえ新たな試みは多数盛り込まれているが、ゲーム自体の長い歴史も相まって、目新しさという点でアピールしにくくなっているのかもと感じた。(筆者的には続編を首を長くして待ち焦がれる派なのだが…)

注目ゲーム紹介・その2:カプコンから2012年10月4日に発売される『バイオハザード6』。映画を観て名前を知っている読者も多いのではないだろうか。こちらもシリーズ累計5000万本を誇る大人気シリーズ。第6作目という息の長い定番ゲームとなっている。ゲーム機の進化と共に当然宿敵のゾンビも進化しており、かなりの迫力を体験できる。(C)CAPCOM CO., LTD. 2012 ALL RIGHTS RESERVED.

テレビゲームはどこへ進むのか!?

 上記した内容は、どれもゲームが急加速でかなり進歩した上で発生した贅沢な問題に思える。かなりの表現が可能なので実現できることが多いが複雑すぎてもいけないという、需要と供給のバランスがかなり絶妙な時期ではないのかと推測する。

 ただ一般日の会場を見渡すと、ゲーム好きが集まるお祭り的イベントでの出来事ではあるが、ゲームを試遊するためだけに徹夜や始発で来て整理券を手に入れる人もいる。また注目ゲームやゲーム作家のイベントが始まると人だかりも多い。

今回紹介したゲームの試遊コーナー、何時間も並ぶ必要があるほど盛況だ。筆者はいつも「並ぶ側」だが今回初めて撮影のためにブースに立ち入った。表情まではお伝えできないが皆本当に真剣にプレーしていた。テレビゲーム文化は確実に浸透しているなと1番感じた瞬間でもあった。

 さらに現在でも国内だけで200万本を超えているゲームも存在(1個5000円以上のものが200万本売れると考えると規模がわかりやすい)する。国内で人気のあるゲームをバランスよく展示しているブースも多く見られ、「日本」と「海外」とでターゲットをうまく絞っているようにも見えた。

注目ゲーム紹介・その3:カプコンから2013年3月に発売が予定されている『モンスターハンター4』。ここ数年のゲームの中ではかなりのヒットシリーズで、なんと「1作品」が「国内だけで」470万本以上も売れている。最大4人まで協力してゲームを進めることができ、苦手な人も誰かとやればなんとかなる絶妙なバランスを持った作品。接待に使われることもある(筆者は接待経験済)このゲームは海外よりも国内で絶大な人気を博している象徴的な作品でもある。(C)CAPCOM CO., LTD. 2012 ALL RIGHTS RESERVED.

 といったように、手練のゲームメーカーは現状に一喜一憂しておらず、着実にできることを考え提供できている安定感を感じた。無論少しコアな層への訴求感は否めないが、既存のファンには確実に遊びを提供している。ソーシャルも並列して扱うメーカーも多く、それによる収益も確保している。(コナミ(9766)2012年3月期決算発表資料によると、テレビゲームのコンシューマゲーム部門は504億円(2011年3月期は657億円)と落ち込んでいるものの、ソーシャルゲームのSNS部門が367億円(2011年3月期は158億円)と大きく成長している。似たような現象が他の会社でも発生している。)

 コスト面など解決すべき部分はありそうだが、新たな展開を虎視眈々と見定めている、そんな印象を受けた。

その3:足を棒にして4日間撮り続けたコンパニオンさんの写真!:1/4

 ここからは、筆者が4日間歩き続けた中で撮影したコンパニオンさんの写真を約50枚ほど大公開!筆者はカメラマンではないのでクオリティについては若干ご了承いただきたい。(掲載は順不同です)

足を棒にして4日間撮り続けたコンパニオンさんの写真!:2/4

足を棒にして4日間撮り続けたコンパニオンさんの写真!:3/4

足を棒にして4日間撮り続けたコンパニオンさんの写真!:4/4

 

 (取材・文、撮影/ザイ・オンライン編集部)

 

【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】
◆グリー(3632)
◆コナミ(9766)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年4月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

ダイヤモンド・ザイ 2025年5月号好評発売中!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
人気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報