コロナ禍で気軽に外出しづらい状況が続き、余暇の過ごし方が大きく変わった人も多いでしょう。ステイホーム生活が続くなか、これまで先送りにしてきた勉強に着手する人も増加。たとえば、家にいながら取り組める「オンライン英会話」などは、一種のブームのようにもなっています。
また、最近は政府の後押しもあって、社員の副業・兼業を容認する企業が増えています。ダブルワーク、トリプルワークに興味があるなら、実現に向けて勉強などの準備を進める好機。とはいえ、ほとんどの場合、勉強するにはそれなりのお金がかかります。
そこで今回は、なるべくお得に学ぶための方法や、大学・専門学校などに入学したときに使える学割、さらに、知っておきたい給付金の制度などについて紹介したいと思います。
【※関連記事はこちら!】
⇒「副業」の始め方、探し方、副業で収入を得た場合の確定申告の方法などをファイナンシャルプランナーが解説! 副業や兼業で収入増を目指す際の注意点とは?
対面よりも料金が格安の「オンライン学習」に注目!
大人の学び直しだけでなく、子どもの習い事にもおすすめ
ひと口に「学ぶ」といっても、内容や取り組み方の度合いは、人それぞれ異なります。昔、学校で勉強した科目の学び直しや、新しい習い事を始めることを検討中の人もいるでしょう。あるいは、大学や大学院、専門学校などに入学し、高度な専門スキルを身に着けたいと考えている人もいるはずです。
これから学び直しや新しい習い事を始めるなら、何といっても「オンライン学習」がおすすめです。自宅にいながらPCやスマホ、タブレット経由でインターネットに接続することで、さまざまな授業・レッスンを受けることができます。
先ほども挙げたように、オンライン学習といえば「オンライン英会話」が人気ですが、最近はそのほかにも、さまざまなエクササイズや料理、着付け、資産運用の勉強など、ありとあらゆるジャンルをオンラインで学べるようになっています。ZoomやSkypeで講師と対話をしつつ受講する方式のほか、動画のストリーミング配信を自分の好きなタイミングで視聴する方式もあります。
オンライン学習のメリットとしては、家で申し込みや受講ができる手軽さに加えて、対面で授業を受けるよりも圧倒的に低価格という点が挙げられます。たとえば、対面形式の英会話教室の場合、入会金に数万円かかり、短期集中講座だと数カ月の受講で10万円以上かかることもザラ。月謝を払って長期で通学する場合、マンツーマンだと1レッスン5000~8000円程度かかる場合が多くなっており、週1程度で通うとなると月2万~3万円。なかなかに敷居が高いと言えます。

拡大画像表示
それと比較すると、オンライン英会話は格安です。価格.com調べの2019年7月時点のデータによると、1日1レッスン受講できるコースの月額平均受講料は約6500円。1週間に1レッスン受講できるコースの月額平均受講料は約4500円とのこと。私自身、DMM英会話を利用していたことがありますが、スタンダードプラン(1日25分の1レッスンを毎日受けられる)で、月額利用料は6480円(税込・初月は半額)でした。
1日30分弱の短時間、好きなタイミングで毎日レッスンを受けられるサービスは、多くのオンライン英会話で取り入れられています。家で受講できるオンライン英会話ならではの授業形態ですが、毎日続ければ効果も期待でき、さらに価格も安くていいことづくめですね。

拡大画像表示
オンライン学習のコンテンツを見ると、大人の学び直しだけでなく、子ども向けの学習サポートや習い事も充実しています。対面より価格が安く、送り迎えの手間も削減されるため、教育費がかさんで悩みの種となっている場合などにおすすめ。興味のある習い事を気軽に試してみたいときにも役立ちそうです。
なお、オンラインで受講できる習い事を紹介しているサイト「カフェトーク」では、カテゴリー別にさまざまなオンライン習い事を検索できます。初めて利用する場合、どれを選んでいいものか悩んでしまうと思いますが、個性豊かな講座がたくさん紹介されていて、色々興味がわいてくるはずです。
放送大学なら70万円程度の学費で大卒資格が得られる!
「科目履修生」なら最低1万8000円で受講が可能
習い事レベルではなく、より高度な知識・技術を身に付けることを目指すなら、大学や大学院、専門学校に進学するのがスタンダードです。私の夫も、今春から大学の通信教育部に入学し、社会人学生になりました。おもに在宅で授業を受けていますが、課題の提出もあってなかなか忙しそうです。
大学などに入学するとなると、やはりそれなりの学費が発生します。学校や選択するコースによってバラつきはあるものの、原則としては年間で数十万円ほどの出費は覚悟しなければなりません。

拡大画像表示
もう少し手軽な選択肢として、放送大学が挙げられます。放送大学は、テレビのBS番組やラジオ、インターネットで授業を受けることができる通信制の大学(一部の講座については、全国57カ所の学習センターとサテライトスペースにて対面での授業も行われます)。入学のための試験はありませんが、全科履修生になってすべての課程を修了すれば、大卒資格を得られます。
放送大学の学生の種類は、全科履修生のほかに、好きな科目だけを履修する選科履修生(在学期間は1年間)や、科目履修生(在学期間は半年間)などもあり、生徒が目的に応じて在学期間や科目を選択できます。私も以前、科目履修生として入学したことがあるのですが、授業料は一般の大学・大学院と比較するとかなり安価でした。
履修するのが1科目だけなら、授業は半年で15回、納める学費は全部で1万8000円です(入学料7000円+1科目の授業料1万1000円)。全科履修生になり、数年かけてじっくり学ぶ場合でも、履修する授業の数などにもよりますが、納める学費は全部で70万円程度で済みます。
学べる科目が多岐にわたっているのも大きな魅力。私は経済学に関する授業を履修しましたが、教員、看護師、
通信制大学に通う社会人も「学割」は使える!
「Prime Student」はAmazonプライム会員の会費が半額に
ところで、大学などに入学するのであれば「学割」についても押さえておきたいところ。学割といえば、学生証の提示によって映画館や美術館、テーマパークの入場料が安くなったり、スマホ利用料や音楽などの配信サービスが割引になったり、ネットショッピングや飲食、カーシェアなど、さまざまな場面で割引価格が適用されたりする、非常にお得な制度です。
学問に関連しそうなところでいうと、Adobeやマイクロソフトオフィスのソフト利用料の割引(通常より割安のアカデミック版を利用可能)や、Prime Studentの登録が可能になる点も魅力です。たとえばAdobe Creative Cloudは、通常価格6248円/月のところ、学割なら初年度2178円/月、2年目以降は3278円/月で利用できます。Prime StudentはAmazonプライムの学割で、通常4900円(税込・年額)の会費が2450円と、半額になります。
また、ハードウェアも学割で購入できるケースが多くなっています。たとえばAppleは、直営店や学生・教員向けのサイトでMacやiPadなどを割引価格で購入できるサービスを展開。DellやSurfaceなど、その他のPCブランドも、多くが学割に類するサービスを用意しています。
「学割=若者の特権」とも言えますが、社会人が通信制の大学に在籍した場合でも学割が適用されるのか。また、放送大学の場合だと、科目履修生でも学割の対象になるのか、気になるところですよね。
結論から言うと、通信制の大学でも学割は適用されますが、適用範囲は一律ではありません。たとえば放送大学のケースだと、広範囲での割引を受けられるのは、原則として全科履修生のみです(通信制のため、全科履修生でも交通機関の割引は限定的になります)。
とはいえ、科目履修生でもマイクロソフトオフィスの割引やPrime Studentの利用などは可能なので、お得はお得です。学生証は発行されますが、提示によって各種施設やサービスの利用料が安くなるかどうかはケースバイケース。各種施設やサービスの学割については、年齢制限が設けられていることもあり(たとえば「楽天学割」は25歳まで)、利用できないことも多い印象です。
夫の場合も、たとえばJRの学割は、距離の要件を満たさないため利用ができず、マイクロソフトオフィス(大学と提携のある販社)は、4月ちょうどに切り替えないとメリットが少ない。Amazonプライムは、夫を本契約として私が家族会員となっている(Prime Studentは家族会員登録できない)などから、今のところ学割の恩恵を受ける機会はほとんどありません。美術館、映画、食堂などの料金が学割対象となる場合があるようですが、基本的には在宅で授業を受けており、コロナ禍で割引が利くような施設に出かける機会もない状況です。
社会人学生になると学割がお得という説はあちこちで見聞きします。たしかに、Prime Studentや各種ソフトウェアの利用料が安くなる場合があるのは魅力ですが、わが家のように思ったより活用できない場合も多いので、期待しすぎないほうが無難かもしれません。
勉強する内容次第では国から給付金が出る場合も!
専門実践教育訓練給付金なら年間56万円受け取れる
最後に、大学や専門学校などでキャリアアップのための勉強をするときは「教育訓練給付制度」が適用される場合があることも覚えておきましょう。教育訓練給付制度とは「一定期間雇用保険に加入していた」など、所定の条件を満たした人が、厚生労働大臣の指定する講座を受講・修了した場合に、支払った学費の一部を給付してもらえる仕組みです。
教育訓練給付制度には「専門実践教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「一般教育訓練給付金」の3種類があります。どの給付金が受け取れるかは、受講する講座などによって異なりますが、専門実践教育訓練給付金は年間で上限56万円、特定一般教育訓練給付金は最大20万円、一般教育訓練給付金は最大10万円の支給を受けられます。
働きながらキャリアアップを目指して勉強する人を後押ししてくれる制度なので、入学する前に確認を。申し込む際は、ハローワークに届け出をするなどの手続きが必要になります。
さて、今回は勉強に関連したお金の話を紹介しました。コロナ禍で通信での自宅学習も当たり前になり、その気になれば、そこまでお金をかけなくても学びの機会を得られるようになったことは収穫です。勉強したいことがある人は、放送大学やオンライン習い事などをぜひチェックしてみてください。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||