いまやあらゆる業界でM&Aによる大手企業への集約化が進んでいるが、スーパーマーケット業界も例外ではない。北海道ですら、この数カ月の間にイオンとセブン&アイによる地元スーパーチェーンの買収が相次いで発表された。
地場スーパーにしてみると、身売りしなければ近隣の土地に大手スーパーが進出してくるかもしれない。大手に進出されて競争に太刀打ちできずに業績が悪化してしまうリスクを考えると、業績が良いうちに大手の傘下に入ってしまうというのは一つの選択肢である。
大手の傘下に入らず熱狂的なファンを抱える地場スーパー
実際、最近セブン&アイの傘下入りを決めた北海道帯広をベースとするダイイチも業績はよかった。地場スーパーにしてみると、大手の傘下に入れば、品揃え(商品仕入れ)、店舗運営のノウハウ、システム投資(売れ筋商品の把握、在庫管理、ビッグデータの活用)、社員教育システムなど、レベルアップ可能なものがたくさん思いつく。
それに加えて間接費の削減効果だ。また特に、未上場の地場スーパーの場合は、会社の借入金に対してオーナー経営者が個人保証を入れていることもよくある。一旦、上場企業である大手スーパーの傘下に入ってしまえば、その個人保証を外してもらうことが可能だ。これは、地場スーパーのオーナー経営者にとっては大手傘下に入る大きなインセンティブとなろう。
そんな中、独力で熱烈なファンを抱える地場スーパーも存在する。テレビ北海道「けいざいナビ北海道」ではそういう地場スーパーの生き残り戦略を特集した。ほかの地域の地場スーパーの生き残り戦略にもヒント満載である。以下紹介していく。
地元愛を商売に活かす
まず一つ目は札幌にあるマルコーという地場スーパー。写真の値段を見ての通り、激安の野菜や果物の存在が人気の理由の一つだ。定期的に仕入れ業者にお願いして目玉商品を作ってもらうそうである。

ただ、単にいくつかの安い商品があるだけなら顧客にはすぐに見破られてしまう。このスーパーがすごいのは、野菜は多少高くても北海道産を販売することだ。輸入品を扱うことはない。売り場に行くと、どの野菜の値札にも「北海道産」という文字が大きく書かれている。
特に北海道の場合は、消費者の道産野菜に対するこだわりと誇りが強い。大手スーパーだと、日本全国から最も安い野菜や旬な野菜を手配することができるので、そのほうが消費者にとってのメリットが大きいように思うが、地方ゆえの地元愛の存在は盲点であろう。
葉物野菜は毎日冷蔵庫に戻す
そして、スーパー側も野菜に対しては愛情をかけている。閉店後、葉物野菜は売り場の棚からわざわざ箱に戻して冷蔵庫へ持っていき、そこで翌朝の開店まで保管する。冷気に当てておくことで野菜の持ちが大きく違うそうだ。客にしてみると買った野菜が日持ちするし、店側にしてみると野菜のロス率が低くなる。手間はかかるが一石二鳥である。

また、八百屋が前身ということもあり店舗規模はさほど大きくないにもかかわらず、配送サービスもある。2000円以上買うと無料で自宅に届けてくれるのだ。多い日は100軒近くを配送することもあるという。
古くからの顧客が高齢化していることもあって利用者は増加しているとのこと。配送を行えばその分人手も必要になるので、コスト増になりがちである。したがって、配送サービスはコスト増を吸収しうる大手スーパーやネットスーパーに任せておけばよさそうなものだが、従来からの顧客のニーズに応えようとすれば当然に開始すべきサービスということになる。目の前の顧客が何をすれば喜ぶか、これを直視したわけだ。
店頭では親に連れられた子供が販売員に向かって「おばちゃん、おはよー!」と挨拶をしながら入ってくる。近隣には大手スーパーの店舗もある札幌市内のこの地場スーパーの取り組みは、まだまだ地場スーパーが独力でやれることの可能性を示している。
家庭の味を提供するスーパー
次も札幌市内にあるベンリーという地場スーパーだ。ここの特徴は安い手作り弁当(260円)とお惣菜である。
従業員のおばちゃんたちが毎日手作りで作っている。写真はサバの味噌煮の調理シーンだが、鍋が大きいだけで作り方は自宅の台所とほとんど変わりない。味付けも全て目分量。まさに家庭の味がそこにある。
このお店でも客の年齢層が上がってきており、結果として惣菜の売れ筋商品も変わってきた。最近では筑前煮、大根煮、ひじきなどが売れるそうである。惣菜は単身や2人世帯向けに少量で提供する。

このスーパーでも配送を行っており、店側の説明によると、通常の商品は安くできるものと安くできないものが存在するため、配達、手作り、提供単位などほかの部分で差別化を図るとのことである。
店舗面積は広くないので、高齢者にとってのコンビニのような感覚で理解するのがしっくりとくる。町の電器屋さんのスーパーマーケット版である。
近郊農家とタッグを組んで勝負
最後に紹介するのは北雄ラッキー(2747)というスーパーだ。北雄ラッキーは北海道ではトップ10に入るチェーン店である。各店によって様々な取り組みをしているが、やはりこちらでも野菜に対してのこだわりが大きい。
まず、野菜を売り場に並ぶ前にオゾン水に漬けて1日寝かす(下写真)。これで雑菌を殺してみずみずしさが回復する。また、ほうれん草など農家からビニールにくるまれて届けられる葉物野菜に関しては、全てわざわざビニール袋から取り出している。そして、陳列棚の上から霧状のミストをかける。この方が野菜の鮮度が保たれるとのこと。

野菜の鮮度と言えば、収穫からの移動距離が短ければ短いほど新鮮な野菜を店頭に並べることができる。そこで、このスーパーでは店舗に近い場所で取れた野菜を意識的に販売している。バイヤーが直接買い付けてくるのだが、取引価格は1年間の最初に決めてしまう。こうすることで市場価格に左右されない仕入れが可能となる。農家にとっても直取引で売り上げがアップするのでお互いにメリットがある。この近郊野菜は客からの評判もよいとのこと。
地元客の嗜好に愚直なまでにこたえていく
次は岩内店での魚介類のこだわりを紹介したい。
岩内町は地図をご覧いただくとわかるが、札幌からは離れており高速バスで2時間半ほどかかる。ニセコの近くの日本海に面した場所であり、魚介類が豊富に採れる。店で販売する魚介類は、当然地元で水揚げされた魚が中心となる。がや、しまぞい、生タコなど札幌ではあまり店頭で見かけられないような魚も売られている。
また売り方も、都市部の店舗だとサンマなどを除けばさばいた魚しかお見かけしないことが多いが、この岩内店ではまるごと一匹そのままで売ることも多い(写真)。

地元の人たちはよく魚を食べるので、この売り方でいいのだ。実際、岩内店の売上に占める魚介類の割合は14.5%と、チェーン店舗全体の11.4%を大きく上回る。同じ北雄ラッキーのチェーン店でも地域特性に応じて店づくりをしているわけだ。
以上3つの事例から学べることは、こうだ。
大手スーパーは提供する商品、サービスを画一化、均一化することで効率性を追求する。ならば、画一化、均一化されていない商品、サービスを提供する、そこに徹底的にこだわった地場スーパーが自ずと差別化に成功するということになる。
ただ、最近ではコンビニが生鮮食品の販売に力を入れており、スーパーも小型店舗の出店を急いでいる。確かに、外形的な規模という面では、従来の地場スーパーの競争環境はますます激しくなりそうだ。しかし、地元のニーズをこたえるという点にこだわれば、地場スーパーも十分にそれら大手チェーンやコンビニと渡り合っていけそうである。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆北雄ラッキー(2747) |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |