株ニュースの新解釈

ふるさと納税の返礼品、金券がなぜダメなのか?
資金調達額が全国1位となった宮崎県都城市などの
「地元産の高還元率返礼品」について考えてみた

【第143回】 2016年7月4日公開(2022年3月29日更新)
保田 隆明
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 先日、総務省が2015年度の全国のふるさと納税の状況を公表した。それによると、2015年度の全国のふるさと納税による資金調達額は1653億円となり、前年度比4.3倍に上ったことがわかった。

 この数値については、2015年10月時点で2015年度の上半期の数値が公表されていたこともあり、想定できた数字ではあるが、1653億円というのは数字としては大きいものであり、ふるさと納税の存在感がますます大きくなってきたことは間違いない。そんな中、返礼品について電化製品や金券などの提供を控えるように総務省からお達しが出た。今回はこの問題について考えてみたい。

ふるさと納税の返礼品
換金性の高いものや商品券は自粛へ

 ふるさと納税に関しては、提供される返礼品の魅力度合いが各自治体の資金調達額に大きな影響を与えるため、より消費者にアピールしようと換金性や資産性の高い返礼品を提供する自治体が昨年度は相次いだ。

 それに対して総務省は今年4月1日に通達を出し、パソコンやiPadなどの換金性の高い電化製品、それに商品券などをふるさと納税の返礼品として提供することを自粛するように各自治体に求めた。

 もともとは地元に住民税として納めるべき税金を特定の自治体に「寄付」するのがふるさと納税であるが、その寄付金額の大半は翌年度の減税や税金の還付という形で戻ってくる。実質的な自己負担は2000円にすぎない。それに対して、換金性の高い商品や商品券が返礼品として提供されると、ふるさと納税をした人たちは不当に得をしてしまうことになる。

 年間で数万円程度の農産物などの特産品であれば、地域振興にもつながるということで理解も得られようが、高額所得者ほどふるさと納税ができる金額が大きく、また受け取る返礼品の額も大きいため、人によっては数千万円単位の商品券を入手してしまっている。これは不公平な節税行為にあたるのではないかという批判が多く存在した。

後発自治体の奇策はある意味自然な流れだが
今後は「地元産の返礼品」「還元率」がカギとなる

 一方、返礼品の魅力度合いで資金調達額が変わるのであれば、ふるさと納税における後発の自治体が巻き返す策は限られており、先行する自治体よりも魅力度の高い返礼品を提供するしかない。その意味では、換金性の高い物や資産性のあるものを返礼品にしようという発想が出てくることは極めて自然である。

 したがって、これら資産性や換金性の高いものを返礼品として提供した自治体を責め立てることはなかなかできない。むしろ、後発自治体ゆえに知恵を絞った結果なのだ。

 しかし、ふるさと納税の制度を存続させる、あるいはこの制度を健全なものとして発展させていこうと考えるならば、やはり不当な節税につながるような状況は是正される必要がある。その意味で4月1日の総務省の通達は致し方ない。

 資産性の高いiPadやノートパソコンは、それを返礼品として提供しても地元は潤わないので、地域活性という視点をもう少し持つことができれば、また違ったアプローチもあっただろう。

 たとえば、2015年度のふるさと納税での資金調達額が全国1位となったのは宮崎県都城市だが、同市はふるさと納税での寄付金額に対して戻ってくる返礼品の価値が高い。いわゆる還元率が高いのだ。

 この高い還元率については、別途賛否両論があるのであるが、同市の返礼品は地元産のものなので、還元率が高い分自治体に残るお金は少ないが、代わりに地元の事業者が潤うことで、雇用や消費を創出するので、実は経済波及効果は高い。ノートパソコンやiPadだとこういう地域経済へのプラスがないのだ。

 よって後発自治体の戦い方としては、都城市を上回る還元率を提供するというのは一つの策かもしれない。

返礼品で商品券を提供することは、
自治体にとっては効率的なことという事実

 一方の商品券の場合の問題は、節税よりももっと他のところにある。

 商品券が地元でのみ使用が可能であれば、域外から人を呼び込む力があるため地域振興につながる。しかし、その商品券が、ネット通販でも使用可能となると、人は東京にいながらその商品券でモノを購入することが可能となり、当該地域に足を運ぶ必要性はなくなる。

 また、その商品券で購入できるものが、地域の特産物等に限定されていれば地域にお金が確実に落ちるが、全国津々浦々どこでも買えるようなものや、ブランド品なども購入できるとなっては、商品券はその地域に人を呼び込むこともできないし、地元の商品を販売することにも役立たない。

 つまりふるさと納税でお金をせっかく調達したとしても、その半分以上のお金は商品券という形になって完全に域外に流出していくことになる。したがって、商品券を返礼品とする場合は、確実に地元経済を潤すような、地域経済活性化につながるような設計をすることが重要になる。

 なお、自治体の視点になってみると、一つの違った景色が見える。

 例えば、1万円のふるさと納税に対して7000円分の商品券を提供する場合、3000円のお金はその自治体に残る。7割が流出したとしても、ふるさと納税で調達する金額の総額を増やしさえすれば、手残り金は大きくなる。10億円調達して7億円出て行ったとしても3億円は残る。

 通常の自治体では調達金額の約半額を返礼品の提供に充てるため、手残り金が3億円というのは、通常の自治体で6億円を調達したことと同じことである。商品券の印刷や発送にはさほど手間はかからない。しかも上限なく提供することが可能だ。

 一方、地元の農産物等の特産品を返礼品として提供する場合は、提供できる数量に限界があるし、商品の品質管理は容易ではなく、梱包や発送の手間も大きくかかる。したがって、通常の特産品を返礼品とする自治体で6億円を調達するのと、商品券を返礼品として10億円を調達するのでは、おそらく後者の方が簡単かつ自治体の作業的には効率的である。

 もともと地方の自治体では職員の数も少なく、ふるさと納税関連業務という追加業務を回す余裕はない。よって、地域経済への波及効果を勘案することなく、資金調達のみを目的するのであれば、商品券を返礼品として提供することは合理的な判断となるのだ。したがって、商品券を返礼品として提供している自治体にはなんら悪気はないはずである。

商品券提供の一番の問題は、
「自治体間の不毛な顧客の奪い合い」になること

 実は、商品券を返戻品として提供することの最大の問題は、近隣の自治体間で顧客の取り合いになることである。

 商品券を返礼品として提供することで、地方の自治体が首都圏の人のお財布を狙うというのは、わかりやすくまた理解の得られやすいストーリーである。しかし実際に何が起こるかというと、商品券の最大の利用者は、商品券を発行する近隣の自治体住民となるということだ。

 本来なら、近隣のスーパーや商店に落ちていた消費のお金が、商品券を発行する自治体に吸い取られることになる。近隣の町にしてみるとたまったものではない。自分たちのすぐ隣に商品券を返礼品として提供する自治体が登場したことで、地元の消費が奪われてしまうからだ。

 もともと衰退あるいは疲弊している地方の自治体において、近隣の自治体間で消費者を奪い合うことは何も生み出さない。むしろ、地方創生をしていくにあたっては近隣の自治体間での協力体制を強化していくべきだろう。

 今回の総務省による商品券等の提供の自粛の通達は、富裕層の節税目的の行為を防止するためというのが一義的な見方であるが、実は地方における自治体間の無駄な顧客の奪い合い、またそれによってさらなる地方の疲弊と衰退の防止にもなる。

 このように、ふるさと納税についてはその返礼品のあり方や是非についての議論ばかりが最近話題になっているが、一方で熊本の復興支援のように有意義な形で用いられるものも少なくない。

 返礼品についてばかりに議論が偏ることで、この制度が本来持っている本質的な意義についての関心が薄れることが最も懸念すべきことだろう。今こそ自治体間での自主的なガイドラインを制定するなど、健全な発展に向けた取り組みが必要である。
 

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年9月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.10% 0.30%
※1
0.30%
※1
0.20%
【UI銀行おすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 2023年10月31日までの特別金利。
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.30%
(※2)
0.30% 0.40%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

ダイヤモンドZAi 2023年11月号
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報