ザイスポ!

売買タイミングを探す!投資家心理をチャートで見極め、上がる時だけ買う!【おとなの株入門】年率20%なら5年で資産は倍になる方法!【第3回】

2013年12月28日公開(2025年3月21日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 どんなにいい銘柄を見つけたとしても、買い時や売り時を間違えてしまうと、儲けることはできません。そこで、重要になってくるのがチャートの見方。チャートとは元々、航海に必要な水路や地理的条件などが詰まっている「海図」という言葉を意味します。

 危険な道を通らずに、安全かつ効率的に進みたいのは株式投資も同じ。そう、株価チャートにも、投資家たちへの大切な情報や道標が詰まっているのです。では、どのようにチャートを見ればいいのでしょうか。

 株価は、「買いたい人」と「売りたい人」の金額が一致することによって値が動く、言わばオークションのようなモノ。よってチャートには、投資家たちの売買での攻防の様々な心理が詰まっているのです。10年間分のチャートを見れば、その相場にお金を投じた人たちの10年間における数々のドラマを読み取ることができるのです。

 そのため、投資家心理を表す株価チャートは、様々な分析がなされており、たくさんの研究者たちによる方程式が発表されています。

 例えば、ローソク足一本一本の形を分析するものもあれば、ジョン・ボリンジャーさんによって開発されたボリンジャーバンド、過熱感を表すオシレーターなども。これらの分析は、どれも素晴らしい指標です。

 しかし、すべてを覚えようと思っていたらいつまでたっても買えない上に、判断材料が多すぎることで逆に混乱を招き、的確な判断ができなくなってしまいます。そこでおとなの株式投資としては、シンプルにずばり「移動平均線」と株価に注目した方法を提唱します。

>>第1回「できるおとなは株で年率20%アップをゆったり、シビアに狙おう!」
>>第2回「株価は業績で動く!売上高と経常利益の伸び率をチェックせよ!」

売買参加者の心理を
読み取ることが大切! 

 移動平均線とは、株価の終値を平均化して、線でつないだもの。

 例えば、5日移動平均線とは、過去5日間の終値の平均で、13週移動平均線は、週足(1週間の株価をまとめたモノ)の13週間分の終値を平均したモノ。つまり、移動平均線とは、投資家たちがその株を、「いくらで購入したか」という平均値を、期間別で知る手段となるのです。

 ということは、「移動平均線と株価の位置関係」を見れば、その相場に関わっている投資家たちの状況を知ることができるのです。考え方は、実にカンタン。

 移動平均線より株価が上にあれば、今まで投資していた人たちは、平均購入価格よりも株価が上にあるので、ほとんどの人が儲かっています。逆に移動平均線の下に株価がある場合は、平均購入価格よりも株価が低いため、ほとんどの人が損をしている状況です。

 さらに、移動平均線の「向き」も重要で、今後その株価がどのような動きをするか見当をつける手段となります。移動平均線が右肩上がりの場合は、平均購入価格が上がっているということで、「買いたい」という人がどんどん出てきているということ。その分、株価も上昇する確率が高いと言えます。

 逆に、移動平均線が下がっていくということは、平均購入価格も下がっており、「売りたい」という人が増えている状況です。

 このように、シンプルに移動平均線を見るだけで、投資家たちの状況や、今後どのように動くかを知ることができるのです。 

 株はオークション。投資家心理をチャートで読んで売買タイミングを見つけましょう。

>>投資ツールが充実のマネックス証券はこちら!

投資家たちが「買いたい!」と思うと上がるのが株

 ここからは、投資家心理から、どこが買いタイミングになるのかを探っていきましょう。買いの典型的なサインとして「ゴールデンクロス」があります。これは、長期の移動平均線を短期の移動平均線が下から上抜く形を示します。では、なぜこれが良いサインなのでしょうか。

 長期間の平均購入価格(長期線)を短期間の平均購入価格(短期線)が抜くということは、直近の投資家たちが、過去の投資家よりも、高い価格で同じ株を買ったということです。つまり、このクロスが起きた時は、最近購入した人たちが、過去の人たちよりもその株を「高く評価した」ということで、株価が上がっていくケースが多いのです。実にシンプルな理由だからこそ、この「買いタイミング」を守ることは重要です。

 誰も株を欲しがっていない時に購入しても、将来上がる保証はなく、ズルズルと株価は下がってしまうケースが考えられます。無理なチャレンジをせずに上がるサインを待つことが、おとなの判断と言えるでしょう。

 

買ってはいけない
ゴールデンクロスもある

 しかし、注意してほしいのが買ってはいけないゴールデンクロスがあるということ。

 買いのゴールデンクロスとは、長期線が横ばい、もしくは緩やかな上向きの時に、短期線が上抜けするケースです。これは、過去の投資家たちの平均購入価格も下げ止まった(あるいは上昇しつつある)気持ちの良い状況において、直近の投資家たちが「上がる!」と考えているので、今後、両者の考えが一致して、株価は上がって行きやすいのです。 

 その一方で、長期線が下を向いているときに短期線が上抜く形のゴールデンクロスには、要注意。

 これは、いわば過去の投資家たちと直近の投資家たちの感情が一致していない時に起こるもの。こうしたゴールデンクロスは、「だまし」と呼ばれるハズレのサインとなる可能性が高いのです。過去の投資家たちと向いている方向が違っている以上、リスクのあるゴールデンクロスとして考えましょう。

 株で儲けるためには、買うタイミングは非常に重要。良い銘柄を見つけるとすぐに買いたくなってしまいますが、そこはぐっと我慢。焦らずに良いゴールデンクロスが出るまで、待ちましょう。知識を身につけても、それを行動に移せなかったら、宝の持ち腐れ。余裕を持った大人の投資を心がけましょう。 

 

株価を支える移動平均線を
割り込んだら売りを!  

 さて、最後のポイントは「売り」のタイミング。これをうまく見極められるかが、すべてと言っても過言ではありません。

 前ページで買いタイミングを探す例として使ったチャートを参照し、どこで売れば良いのか考えていきましょう。

 まずは、移動平均線を使った売りタイミングの探し方。

 買いサインとなるゴールデンクロスが出た後、株価は順調に上昇をしています。しかし、上昇しながら何度か移動平均線にタッチしたり、割り込んだりしていることがわかります。

 今まで、株価、短期の移動平均線、長期の移動平均線の順番で、すべてが右肩上がりにある時が最もいい形の上昇トレンドということを説明しましたが、移動平均線を株価が割り込むということはこの形が崩れてしまうということ。よって警戒しなくてはなりません。

ゴールデンクロスの逆のクロスが出たら絶対売り! 

 ただ、2本の移動平均線のうち、上にある短期の移動平均線は下にある長期の移動平均線に比べて、平均を取る期間が短い分、株価を支える力が弱いため、割り込んだ後にも再び力強く上昇するケースもよく見られます。

 しかし、株価を支える力が強い長期の移動平均線を割り込むということは、現在、参加している投資家たちの評価が「大きく」下がったということ。よって、トレンドが変わる可能性があり、ここで売却するのが賢明です。

 また、「これが出たら絶対に売り!」という危険サインがあります。それが、買いサインとなるゴールデンクロスと全く逆の「デッドクロス」(死の交差)。

 デッドクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下抜けすることを指します。つまり、過去の投資家たちの平均購入価格よりも安く、直近の投資家たちが売却しているということ。明らかに全体の評価が下がったと言えるのです。 

>>サービスが特色で人気のネット証券はこちら!

 このデッドクロスが出た時は迷わず「売り注文」を出すことが大切です。

過去の高値や安値などの
節目で売るのも効果的!

 ここまでは、移動平均線との関係で売りタイミングを見つける方法を紹介してきましたが、最後に移動平均線以外の見つけ方を紹介しましょう。

 それは、株価の過去の高値や安値に到達するちょっと手前で売るという方法。というのも、過去の高値や安値付近では多くの売買が行なわれていることがあります。

 すると、その価格まで上昇すれば、なんとかトントンで売却できるかも……という含み損を抱えていた人たちが、まだかまだかと待ち構えている状況。いわば過去の投資家たちの怨念が集まった価格帯であるため、「売り」がとても出やすいのです。この手法だと、株を買った時点で売りタイミングをあらかじめ想定できるメリットも。長期間のチャートでチェックしましょう。

 以上、3つの「売り」サインを紹介しましたが、重要なことは「欲をかきすぎないこと」。

 一つでも不安要素が出たら無理はしないことが大切です 

 

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

今日の注目株&相場見通し!!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報