前回は株式投資が仕事で身につけた知識が生かせたり、他の投資と比べコストが低いなどのメリットや、ゆったり、でもシビアに年率20%アップを狙うおとなの株投資を身につける方法をご説明しました。
今回は、売上高と経常利益の伸び率をチェック方法をご説明します。
>>第1回「できるおとなは株で年率20%アップをゆったり、シビアに狙おう!」
株価は業績で動く!
売上高と経常利益の伸び率をチェックせよ!
投資家が買いたい株は業績が伸びる企業だ!
株価は企業の業績がどう推移しているかで大きく動きます。
そもそも株を買うということは、その株を発行している企業の一部を買うということです。企業の株をすべて買い占めれば、その企業を自分のものにすることができます。
そして、株価が上がるということは、その企業を買いたい人が増えているということです。多くの投資家が注目するのは、今後も利益をぐんぐん伸ばすことができると期待している企業です。だからこそ、株を買う際には、しっかり業績を調べる必要があります。
フォーブス誌による世界長者番付で、20年以上も上位にランクインし続け、世界一の投資家といわれているウォーレン・バフェットの投資手法も、公表されている企業の業績や事業内容などをじっくり調べることから始まります。
では、企業の業績を見る際に最も重要なのは何か?
それは、「売上高」と「経常利益」が順調に伸びているかどうかです。特に注目されるのは、実際に企業が稼いだ収益よりも、企業が発表するこれからどれだけ稼ぐのかを表す予想の業績数値です。実績に対して、予想の収益の伸び率が高い企業ほど注目を集め、株が買われやすくなります。
業績は企業のHP上で確認することができますが、オススメは下に紹介している3つの方法です。特定の企業を調べたいなら、情報も豊富な楽天証券のサイト、新しく発表された企業業績をまとめて調べたいなら日経新聞の「投資・財務欄」、すべての企業を調べたいなら『会社四季報』という具合に使い分けましょう!
決算発表のスケジュールをしっかり把握してチャンスをつかめ!
決算発表直後は株を買うチャンスだ!
ここからは、企業の業績がどのようなスケジュールで発表され、それによって、株価がどう反応するかを見ていきましょう。
株式市場に上場する企業は年に1回、「昨年度の業績結果と今年度の業績予想」を発表します。これを「本決算」といいます。
たとえば、上場企業の中で最も多い、3月決算企業の場合、3月末に帳簿を締めて、前年度(前年4月から今年3月末まで)の業績を集計し、4月末~5月中旬頃に「本決算」を発表します。また、3カ月ごとに「四半期決算」の発表も行なわれます。3月決算企業の場合、6月末、9月末、12月末で途中経過を集計し、それぞれ、だいたい8月、11月、2月頃に発表されます。
「本決算」の時には、今年度(来年3月末まで)の業績の予想数値も発表されますが、予想数値は株価に大きな影響を与えます。
また、予想数値が途中で変更されると、それによって、株価のトレンド(傾向)も変わることがあります。業績予想が良い数値に変更されることを「上方修正」、逆を「下方修正」といいます。業績予想の修正は四半期決算の時やその数日前、本決算発表の1週間~1カ月前に行なわれることが多いです。
では、業績予想が良く、さらに上方修正した銘柄の株価がどう動くかを見ていきましょう。
●Case1:「メガネトップ」の場合
「メガネトップ」は、わずか1年間で、株価が約2倍になりました。「本決算」でも、前年を上回る業績予想を発表し、株価も上昇しました。
しかし、上昇を加速させたのは、7月26日に発表した上方修正の時で、1カ月で株価が30%以上も上昇しました。そもそも、本決算時の業績予想では前年を上回るものの、伸び率は下がる予想でしたが、7月26日に前年の伸び率を上回る予想へと上方修正したのです。それが、サプライズとなって、株価が一気に上昇しました。
その後、欧州の財務危機などの影響で、株式市場全体が大きく下落し、9~10月はイマイチな展開でした。とはいえ、日経平均は7月の高値から、11月末まで20%下落したのに比べると、下落率は10%ほどです。しかも、10月25日に2回目の上方修正を発表してからは、日経平均が下落する中、上昇に転じています。

株価を上昇させるきっかけとなる上方修正ですが、実は発表前にそれがわかる数値が発表されるケースも。それが月次売上高です。
「メガネトップ」のような小売りや食品などの一部の業種では、毎月の売上高を発表しています。
同社は、4~5月までの月次の売上高は、前年比で17%と18%で、年間の売上高予想の15%を少し上回る程度でした。しかし、7月1日に発表した6月の売上高は29.4%になり年間の売上高予測もその月次売上発表時に21.1%に上方修正していたのです。
このように、企業が発表する数字をチェックするだけで、株価が上がる良い銘柄を見つけることが可能なのです。
業績が伸びると配当も増える!

株価が買った時よりも上昇することによって得られる利益をキャピタルゲインといいますが、「配当」を受け取ることによって得られるインカムゲインも株式投資の醍醐味です。
企業の当期利益の一部を株主に配分することが配当です。企業は決算発表時に、1株当たりの配当額の予想も発表します。
利益をしっかり稼いでいる企業の多くは、配当を出しています。株価に対して、どれくらいの割合の配当額を受け取れるかを表す数値を、配当利回りといいますが、4月末時で、予想配当利回りの平均は2.07%(東証1部)です。たとえば、100万円を株式に投資すると、保有しているだけで、毎年2万円以上の配当が受け取れます。中には、5%の株だってあります。
また、企業によっては、配当性向(利益の何%を配当に出すか)を公表している企業もあして株主に還元するということです。つまり、企業の利益が増えれば、受け取る配当も増えるということです。
>>ネット証券の最大手、高品質のサービスのSBI証券はこちら!
●Case2:「東京デリカ」の場合
東京デリカは、業績が好調で11年に2回の上方修正を出し、株価は1年間で約3倍になりました。
また、利益を上方修正したことで配当額の予想も約4割アップしたのです。同社は配当性向の目安を20%以上としています。当初は1株当たり13円だった予想が、10月28日に出した当期利益の予想を33.8%上方修正したことで、配当額の予想も38.5%増の5円も増額しています。
業績が伸びている企業を買えば、株価上昇に加えて、配当額が増える可能性もあるのです。
「下方修正」が出たら
株価下落のサイン!
次は業績の伸びが鈍化している企業を見ていきましょう。
●Case2:「塩野義製薬」の場合
塩野義製薬は、前半の本決算発表時の業績予想で、経常利益が24%も伸びる予想を出していました。また、8月1日発表の第1四半期の決算発表でも通期(1年間)予想は、そのままでしたが、株価は大きく下落し始めています。
なぜなら、「第2四半期(累計)」の売上高が下方修正されていたからです。
業績予想は、本決算と第1四半期決算の発表時には、通期予想に加えて、6カ月間の業績予想である「第2四半期(累計)」も発表します。
塩野義製薬は、本決算発表時に第2四半期までの売上高の伸び率をマイナス4.1%でしたが、第1四半期発表時点ではマイナス6.2%に下方修正していたのです。通期業績予想は変更されていませんが、その時点で下方修正される可能性が示唆されていたのです。結局、10月28日に下方修正を発表し、通期業績予想を売上高で5.9%、経常利益で21.4%も引き下げています。
それに伴って、株価もさらに下落しています。塩野義製薬の株価は、第1四半期の発表時から下降トレンドが長期間継続し、約60%下落したのです。

塩野義製薬のように、赤字ではなく、利益を出している企業でも、利益の伸び率が減少するという業績予想が出ると、株価は大きく下落するのです。
これまで見てきたように、銘柄選びで成功するための秘訣は、業績予想が伸びている企業を買うことです。下方修正を出した銘柄を買わないのが基本ですが、当初業績が好調でも突然の下方修正などが起きるケースもあります。また、下方修正発表より前に株価が下がり始めるケースもあるので、売り時は、チャートによるテクニカル分析で判断するのをオススメします。
危険度が少ない割安株を買って
評価の急上昇を待とう!
業績が伸びている企業を買うのが、株式投資の基本ですが、その株が割安か割高かを判断するための指標があります。それが、PERとPBRです。
PERは、会社の収益力からみて、株価が割安かどうかを判断するための指標です。PERは、株価が企業が稼ぐ1年間の株当たりの利益の何倍まで買われているのかということを表しています。つまり、PERが10倍なら、株価は1株利益の10年分です。PER10倍と20倍の株を比べると10倍のほうが割安な株だといえます。

しかし、PERが高くても買われる株があるのには理由があります。それは、今後の業績の成長性が非常に高いと期待されている株だからです。
1株利益の予想数値を使った予想PERを投資家は重要視しますが、予想PERが20倍でも、次の年の利益予想が2倍になれば、PERは10倍になります。一方で、PER15倍の株の利益予想が次の年も、横ばいなら、PERは15倍のままです。つまり、PERが高くても、利益が増えていけば、成長していない企業よりも、将来の成長性を含めれば、割安になるのです。
しかし、PERが高い株は、低PER株よりもリスクが高いともいえます。PERが高いということは、高い成長性を期待して株価がついています。PERが平均よりも高ければ、平均以上の成長性が求められているのです。仮に人気株が期待された成長率を達成できなかった場合、業績が大きく伸びていたとしても、株が売られてしまうことがあるのです。
一方で、PERが平均よりも低いということは、平均以下の成長しか期待されていないということです。しかし、業績の成長率は高いのに、PERが低いという株もあります。それは、その企業の業種や事業の将来性が期待されていないからです。
しかし、今後もどんどん成長しそうなのに、多くの投資家が成長性に気づいておらず、割安に放置されている株もあります。実は、そんな割安成長株への投資がリスクも少なく、株価の大幅上昇も期待できるのです。
人気のない株でも、高い成長率を続けていれば、いずれ、投資家も評価し始め株価が上昇しPERも高くなります。仮に、業績の伸びが低くても、期待が低いぶん、株価下落のリスクも低いという傾向があります。世界一の投資家ウォーレン・バフェットも、実際の企業の価値よりも割安だと判断した株にじっくり投資して、4兆円もの資産を築いたのです。
業績が伸びれば評価も上がる!
過去の日本株の予想PERの平均は、12~15倍程度です。世界的に景気がよく、株価が好調な時ほど、PERが高くなります。日経平均やTOPIXなどの日本株の平均PERは、日経新聞や日経新聞のHPなどで確認できます。現在、PERが割安だといえる水準は10倍以下といったところでしょう。
もう1つの指標であるPBRは資産面から見た株価の割安度を表しています。
PBRは、株価を企業の1株当たり純資産(企業が持つ資産を1株当たりにしたもの)で割ったものです。つまり、PBR2倍なら株価は、1株当たりの企業の資産価値の2倍です。PBRが1倍以下なら、会社を解散して、資産を売却してもプラスになるので、下値のメドの判断として使われるのです。ちなみに、現在の平均PBRは1.02倍(4月末・東証1部)で、PBRが1倍を割れている株も多くあります。
いい銘柄選びのコツをまとめると、すごくシンプルで、売上高と経常利益が伸びている低PER(10倍以下など)株であるということだけなのです。
>>次回はStep2「売買タイミングを探す!」を詳しくご紹介します。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||