ザイスポ!

"南の国で悠々自適な生活"をしたい人にバンコク"プチ移住"のすすめ!長期滞在者世話役が実体験から語る、タイ移住

【第23回】 2012年6月12日公開(2025年3月24日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 「南の国に移住して、悠々自適に暮らしたい」。投資をやっている人に、将来の“目標”を訪ねると、こう答える人が多いのです。

 我が国の年金財政は逼迫していて、私たちが受け取るころには、受給額はかなり減っていそう。老後も日本でカツカツ生活を送るより、投資で早めに資産を増やして物価の安い海外に移り住めば、プチリッチ生活ができるかも。

次々と新しいデパートやビルが建設されている、東南アジア屈指の都市・バンコク (撮影/和田佳久)

  でも、漠然と考えているだけなら“目標”じゃなくて、ただの“夢”。そこで、ひと足早く、老後生活の拠点を海外に移した方に、実際のところはどうなのか聞いてみました。

 今回お話をうかがったのは、タイの首都バンコクで長期滞在日本人の世話役をされている、バンコク・ロングステイ日本人倶楽部の速水 徹さんです。

タイには日本人が10万人近く滞在

ザイ・オンライン(以下、ZOL):バンコクが都会でびっくりしました。

速水:そうでしょう。日本にいるのとほとんど変わらずに生活できますよ。タイには日本人もたくさん住んでいましてね。駐在員や移住者、旅行者も含めて、常時8万~10万人くらい滞在しているんです。正確な数字はわからないのですが、50歳以上の長期滞在者だけでも4000~5000人はいるのではないでしょうか

ZOL:みなさん、どんなきっかけで移住されるのでしょう?

速水:いろいろな方がいます。よくあるのは駐在員としてやってきて、あんまり暮らしやすいので帰るのが嫌になっちゃった人かな(笑)日本企業が3000社も進出しているし、提携関係がある日系企業まで含めれば7000社もありますから。そのまま定年を迎えて、嘱託として仕事を続ける人もいますね。

 タイは東南アジアのデトロイトと言われているだけあって、自動車部品のメーカーが多い。特に金型などの技術者は、こちらでは引く手あまたです。

ZOL:毎月の生活費はどれくらいかかるのでしょう?

速水:それは生活スタイルにもよりますね。住居費はピンキリですが、私の場合は単身者向けの広さ36平米のワンルームで、家賃は月5000バーツ(約1万2500円、1タイバーツ=2.5円で計算・以下同様)。3万バーツ(7万5000円)あったら、高級マンションに住めますよ。こちらは入居時に敷金を2~3カ月分預けますが、更新料はありません。

 水道はユニットで月200バーツ(約500円)、電気代は月700バーツ(約1800円)ですね。エアコンをうんと使うので、電気代は高いんですよ。ちなみにタイに原発はありません。通信費は、携帯電話とインターネットを合わせて月1200バーツ(約3000円)です。

ZOL:住まいはどうやって見つけるんですか?

速水:日本と同じで、不動産屋です。日本語のフリーペーパー(バンコクに20誌ほどある)に広告が出ていますし、インターネットでも探せます。日本語を話せるスタッフが常駐しているところもあります。日本の「スターツ」も、6年ほど前からこちらに支店を出しています。

野菜も調味料もなんでもある

ZOL:食べ物はどうですか?

速水:何でも安くて美味しいですよ! 屋台や食堂で食べる汁そばや具のせごはんは35バーツ(約90円)程度から。私は、普段は自炊をしているんですが、日本米も日本野菜(長ネギやキュウリやナスなど)も、こちらの農家で生産したものがあります。味噌、醤油、豆腐、納豆、味りん…何でも作っています。

やや古めのデパート内によくある、ご飯におかず3品を載せて食べる食堂。(撮影/和田佳久)

 生活費は日本円で月10万円もあれば余裕です。北部のチェンマイあたりにいけば、バンコクよりさらに1割くらい物価が安いです。

ZOL:なにか困ることはないんですか?

速水:強いてあげれば、医療費ですかねえ。風邪を引いたりお腹が痛くなった程度なら、そんなに高くないんです。でも大病を患っちゃうと高くつく。こちらは、先生によって値段が違うんですけどね。

 旅行者として滞在している人は、旅行保険に入っておけば全額補償されます。海外移住者も日本の国民健康保険には入れます。でも、料金は先払いで書類を揃えて、厚生労働省の審査を経て、戻ってくるのはかかった費用の約3割。大きな病気になったら、日本に戻って治療するっていう人も多いです。

ZOL:言葉で苦労はされませんか?

速水:最初は日本語しか話せなくても身振り手振りで何とかなるし、バンコクならカタコトでも英語ができればずいぶん違います。

 タイ語はこちらに来てから勉強すればいい。日常会話くらいは自然とできるようになります。ただね、読み書きが難しいんですよ。私は5年前に挫折してしまったんです。

屋台では、タイ語表記のみの場合も多い。(撮影/和田佳久)

 が、今年からまた再チャレンジしています。長期滞在者でも読み書きまでできる人は、あまりいないんですけどね。

 田舎の方に行くとバスの行き先表示などはタイ語ですし、ホームページで現地情報を知りたいときも、タイ文字が読めればかなり違いますから。

ゴルフ、釣りに温泉…、日本以上に楽しめる!

ZOL:リタイヤした方は日々、どうやって過ごされているのでしょう?

速水:アクティビティには事欠きません。ゴルフが好きな人はゴルフ三昧ですね。バンコクから車で30分も行けば、ゴルフ場がたくさんあります。平日なら1ラウンド1000バーツ(約2500円)以下でプレーできますから。中には週3日もコースへ出ている人もいます。

日本人で船をチャーターして海釣りを楽しんでいるとか。(撮影/速水徹)

 私は海釣りをやっています。仲間と釣船をチャーターして沖に出るのです

が、オニカマス、クロダイ、ハタ、サワラ、ロウニンアジ、キス、イカ、サメやエイ、いろいろ釣れます。それを日本料理店に持ち込んで、料理してもらうんです。最高ですよ!

 それから健康のために太極拳もやっています。こちらでは、こうした日本人のサークル活動がとても盛んなんです。ソフトボールやサッカーのチームもあるし、テニスやボーリングを楽しむ人もいる、温泉巡りをしている人たちもいますよ。ええ、タイには120カ所以上、温泉があるんです。

ZOL:お小遣いが足りなくなりませんか?

速水:お小遣いは欲しいですねぇ(笑)。だから、こちらでちょっとしたビジネスをやっている人は多いです。会社を設立してどうこうというのじゃなくてね。

 例えば、私は健康食品を取り寄せて、日本人のコミュニティで販売したことがあります。この年になると、皆健康には気を遣うようになるのでそういうのは喜ばれるんです。これだけ日本人がいると、ひとつのマーケットですからね。

ホンダ車はもちろん、トヨタ、日産など日本車を見かけることは多い。(撮影/和田佳久)

 あるいは、タイ人に「ホンダ車のパーツを注文してくれ」と頼まれるわけです。こちらの人たちは車がステータスなので、いろいろとドレスアップをしたいのだけれど、欲しいパーツが思うように手に入らない。そこで、代わりに日本のお店から取り寄せてあげるんです。

 私は詳しくないんだけど、フィギュア関連なんかもいいみたい。ショッピングセンターに専門店があって、大学生が2~3万円もするのを買っているんですね。

 タイにもオタクがいるんです。そういうのをヤフオクで落札してあげたりとか。タイの人たちはとても親日的で、日本文化にものすごく興味を持ってくれている。こういうのも嬉しいですよね。

日本で悩んでいるなら、まず来てみては?

ZOL:タイに移住したいという人に、メッセージお願いします!

速水:今、日本はいろいろと大変でしょう。年配者の再就職が難しかったり、若者も仕事がなかったり。これは、大地震のときにも思ったのですが、日本ではしばらくだめそうだという時に、2カ月とか3カ月、ちょっとこっちに来てみたらいいと思うんです。日本でもんもんと暮らしているよりは、安上がりだし楽しいし。

 必要なものはこちらで何でも安く揃いますから、身ひとつで大丈夫です。フラッと来てみて気に入ったら住めばいいし、やっぱり日本がいいと思えば気分転換をして戻ったらいい。「移住」っていうとかなり覚悟がいるようだけど、長めの旅行と思ってしばらく住んでみるのはおすすめです。本当に簡単。街にも生活にも活気がみなぎっていて、来たら元気になりますよ!

バンコク移住歴11年のバンコク・ロングスティ日本人倶楽部 世話人副会長の速水徹さん(68)。(撮影/和田佳久)

(取材・文/渡辺一朗 撮影/和田佳久)

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年10月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

ダイヤモンド・ザイ 2025年12月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報