ビエンチャンを訪れるのは2度目だが、印象はまったく変わらない。とにかく、ひとが少ない。ホーチミンやプノンペンの喧騒の後だと、とりわけ人口密度の低さが際立つ。それもそのはずで、ラオスの人口は630万人だから千葉県とほぼ同じ。それが日本の6割強の広さの国土に暮らしている、という感じなのだ。
ひとの少なさ(田舎くささともいう)は、ラオスの魅力でもある。ビエンチャンに長期滞在する旅行者が多いのも、素朴な文化にこころが癒されるからだろう。だが経済発展となるとどうだろうか。
ラオス証券取引所と株式市場
メコン川に面したビエンチャンの観光エリアからトゥクトゥク(3輪タクシー)で15分ほどのところに、ガラス張りのひときわ目立つ近代的なビルがある。周囲は椰子や棕櫚の樹々の合い間に平屋の住宅が点在するだけだから、遠くからでもすぐにわかる。これが、ラオス証券取引所だ。

取引所の正面は広い階段で、1階が吹き抜けのホールになっている。だが2台のエスカレーターは停止したままで、中2階は照明がすべて落とされ、あたりを見回しても誰ひとりいない。駐車場の詰所にいる警備員が、ときおり覗きにくるだけだ。

ラオス証券取引所は2011年1月に株式取引を開始し、ラオス電力公社(EDLG)とラオス外商銀行(BCEL)が上場された。だがそれから1年以上たっても、証券市場で取引されているのはこの2銘柄だけだ。
EDLG(電力公社)がなぜ上場第一号になるのか不思議に思うひともいるだろうが、これは売電がラオス最大の輸出産業になっているからだ。山間部の多いラオスは水力発電の適地で、ここで生産した電力をタイやベトナムに送電して外貨を獲得している。この事業を独占する電力公社は、日本でいえばトヨタと日産とホンダを合わせたようなものだ。
一方のBCEL(外商銀行)はフランス植民地時代に設立されたラオス最大の金融グループで、日本でいえば都市銀行をすべて合わせたくらいの存在感がある。
この“両エース”をいきなり登板させて、ラオスの株式市場はスタートした。上場直後は株価が急騰し、株価指数は1カ月で80%も上昇した。しかしそこで息切れすると、5月には株価が公募価格まで下落し、それからほぼ1年は売買高も値動きも低調なまま推移している。ラオスの証券市場は、ビエンチャンの街と同様に、閑散としているのだ。
だがこれは、ラオス株には投資する意味がない、ということではない。
たとえばEDLGのPERは5倍前後で優良銘柄にしてはきわめて低く、配当利回りは12~13%もある。タイやベトナムで今後、電力需要が大きく増大すると考えれば、バフェット好みの割安株ということもできる。またBCELも、未監査ながら、2011年度の利益が前年比7割増の2390億キープ(約24億円)になった。ラオスの金融業にはまだまだ大きな成長余地があるから、BCELは魅力的な成長株といえるかもしれない。
とはいえ、私はこうした株価分析に自信を持っているわけではない。せっかくビエンチャンを再訪したのだから、旅行の経験のひとつとして、証券口座を開設してEDLGとBCELを購入してみようというのが今回の企画だ。
ラオスで証券口座を開設する
ラオス証券取引所の豪華な建物には、BCEL‐KT証券BCEL-KT Securitiesとランサン証券Lanexang Securitiesの2社が入居している。これが、ラオスの全証券会社だ。
カンボジアでは証券取引をするのに銀行口座が必要になると述べたが、この事情はラオスも同じで、証券口座と銀行口座を同時に開設する必要がある。
BCEL-KT証券とランサン証券はどちらも外国人(非居住者)の口座開設を受け入れていて、上場株式は2銘柄しかないのだから、どちらを利用してもたいしたちがいはない。ただし、BCEL-KT証券はBCEL銀行、ランサン証券はラオス開発銀行Laos Development Bankの銀行口座とセットになっているから、これが選択基準のひとつになるかもしれない。
今回はランサン証券に口座開設してみたが、これは日本からでも郵送で口座開設できるからだ。せっかく現地に行くのなら、最大手のBCEL-KT証券を利用してみるのもいいだろう。
ラオス証券取引所の5階にあるランサン証券は、入口のすぐ右手が窓口カウンターで、左手奥の壁が株価ボードになっていて、その脇にラオス開発銀行の出張所がある。昨年1月の取引開始直後は外国人を含む口座開設希望者がつぎつぎと訪れたというが、その日の先客は60代半ばとおぼしき白人男性だけで、株価ボードの前の椅子に座って相場を眺めていた。

ラオスの証券市場は日本のようなザラ場取引ではなく、8時半から11時半まで30分刻みで板寄せが行なわれる6セッション制だから、株価がリアルタイムで動くわけではない。彼が帰ってしまうと、店内の客は私だけになった。
ランサン証券の口座開設はものすごく簡単だ。
窓口で証券口座の開設申込書に記入すると、次にラオス開発銀行の出張カウンターに行くよう指示される。証券口座は証券取引委員会で投資家番号を取得するなどの手続きが必要なので開設まで最短で3営業日かかるが、銀行口座(ラオスキープ口座と米ドル口座)はその場で開設できる。手続きの所要時間は1時間程度だ。
株式の購入資金は日本から海外送金してもいいが、ラオス株の場合、取引できるのが2銘柄だけで選択の余地がほとんどないのだから、ビエンチャンにいる間に投資予定額を銀行口座に入金しておくほうが簡単だ。
ラオス開発銀行の本店はダウンタウンの観光エリアの外れにあって、どのホテルからも徒歩でいける。米ドル、ユーロ、タイバーツ、日本円などからの両替が可能で、通帳があればそのままキープ口座に入金してくれる。これなら日本から海外送金する手間とコストが節約できて、一石二鳥だ。

予定よりも早く用事が済んだので、待たせていたトゥクトゥクで凱旋門の近くにできたショッピングセンターに行ってみる。地下1階、地上3階建ての巨大な建物だが、3階部分は閉鎖されていて、2階もほとんどシャッターが下りており、1階にブティックや宝飾店がかろうじて入っている。ビエンチャン初の高級ショッピングセンターにもかかわらず、地下に入っているのは偽ブランドの店ばかりだった。


閑散としたショッピングセンターと閑散とした株式市場。凱旋門まで歩いてみたが、ひとも車も少なく、とても快適だった。
口座開設完了
ランサン証券から口座開設の通知が届いたのは、手続きから11日後(7営業日後)。株式取引は、オンライントレーディングには対応していないので、以下のような手順になる。
(1)ランサン証券のリアルタイム株価画面にアクセスして、板情報を確認する。板情報は、Bid(買い呼び値)とAsk(売り呼び値)が上下6本まで表示される。
(2)板情報を参考に指値を決め、定型の注文フォームで担当者宛にメールを送る。注文は指値のみで、成行きは不可。
(3)担当者は顧客からの注文指示に基づいて、取引所に発注する。
(4)注文は当日限りなので、午後には約定できたかどうかがメールで通知される。
ラオス証券取引所のセッション(板寄せ)は下記のとおり。
・第1セッション:8:00~8:30
・第2セッション:8:30~9:00
・第3セッション:9:00~9:30
・第4セッション:9:30~10:00
・第5セッション:10:30~11:00
・第6セッション:11:00~11:30
現状は株価の値動きがほとんどないので、Ask Price(BidとAskが開いている場合は中値)で指値注文を出せばほぼ約定できるだろう。
(執筆・作家 橘玲)
<Profile>
橘 玲(たちばな あきら)
作家。「海外投資を楽しむ会」創設メンバーのひとり。2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部の大ベストセラーに。著書に『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編』『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 至高の銀行・証券編』(以上ダイヤモンド社)などがある。最新刊『(日本人)かっこにっぽんじん』(幻冬舎)が発売中。7月にザイオンラインとの共同サイト『橘玲の海外投資の歩き方』をオープン予定。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年3月24日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||