ザイスポ!

[橘玲の海外投資の歩き方]“歴史的”なカンボジアのIPO第1号を体験してきた橘玲の海外投資実践編

【第17回】 2012年5月20日公開(2025年3月27日更新)
橘玲
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

カンボジアのIPO第1号を体験しにいった

 サイゴン川を見下ろすパブでビールを飲み、午後5時前にタクシーを拾ってタンソンニャット国際空港に向かう。夜8時過ぎには、トンレサップ川沿いのカフェでビールを飲んでいた。

 なぜいつもビールなのかというと、4月中旬の旧正月(タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマーの祝日。タイではソンクラーン=水かけ祭りとして知られる)前後は雨季に入る直前で、東南アジアでは1年でいちばん暑い季節だからだ。

 ホーチミンからプノンペンは長距離バスで6時間足らずの距離だが、今回の旅は日程が窮屈なので(10日間で5カ国)空路を使うことにした。ところが予定していた便がキャンセルになっていて、空港カウンターでチェックインするなり「とにかく急げ」といわれ、空港内を全力疾走して午後6時発の便に飛び乗った。

 45分後にはプノンペン国際空港に着陸し、トゥクトゥク(三輪タクシー)をつかまえてホテル・カンボジアーナに着いたのが7時半。部屋に荷物を置いて川沿いのカフェまで歩き、ホーチミンを出てから3時間後にはプノンペンでビールを飲んでいた、というわけだ。

トンレサップ川沿いのカフェ(Photo:©Alt Invest Com)

 もちろん、プノンペンまでわざわざAngkor Beer(王都ビール)を飲みにきたわけではない。今回の目的は、カンボジア初のIPOに参加することだ。

外国人顧客には慣れているが、書類は多い

 翌日(3月28日)の朝、アシレダ証券ACLEDA Securitiesに口座開設に行こうとして大事なことに気がついた。口座開設にはパスポートのカラーコピーと顔写真が必要なのだが、どちらも用意していなかったのだ。

 ホテルのフロントで相談すると、トゥクトゥクに乗せられて町の写真店に連れていかれた。カウンター脇にパソコンが何台か置かれ、奥が撮影室になっていて、店内は若い女の子たちで賑わっている。

 プノンペンでも若者の多くはカメラ付きの携帯を持っているから、彼女たちはただ写真を撮りにきたのではない。どうやら目的は、デジタル撮影した顔写真を見た目よく修整してもらうことのようだ。パソコンのモニターを見ながら、「まつげをもうすこし長くして」とか、「もっと色を白くして」とか、スタッフにいろいろ注文をつけている。こうして修正された顔写真は、就職のための履歴書やお見合い用に使われるから、彼女たちの表情は真剣そのもだ。 

 顔写真とカラーコピーで3ドル払い、待たせていたトゥクトゥクで証券会社に向かうが、運転手が道に迷ってしまう。そのおかげで(?)、プノンペンの街をあちこち見て回ることができた。

 私が前回プノンペンを訪れたのは5年前で、そのときはスーツケースがバンコクの空港に置き去りにされてしまった。しかたがないので市場で下着や衣類など必要最低限のものを買い集めたのだが、食事をしようにも路上の屋台か、雑貨屋の片隅にテーブルを並べたような店しかなかった。ところがいまや、いたるところに地元向けのファストフードやレストランがある。 

 アシレダ証券は町の中心部からすこし離れた幹線道路沿いにあり、ビルの前に警備員が所在なげに立っていた。なかに入ると左手が窓口カウンターで、あとはがらんどうだ。

アシレダ証券の外観 ((Photo:©Alt Invest Com) )

 奥の壁にモニターを取り付けるため、工事業者が寸法を測っている。ここに株価ボードを置き、その前に椅子を並べようとしているようだ。そのうちドリルで壁に穴を開けはじめ、ものすごくうるさい。

アシレダ証券 IPO応募開始前日の内装工事(Photo:©Alt Invest Com)

 口座開設を手伝ってくれたのはもの静かなヘン君で、外国人顧客にも慣れているらしく、てきぱきと事務手続きを進めてくれる。だがそれでも、証券取引委員会への投資家番号申請書や系列のアシレダ銀行ACLEDA Bankへの口座開設申請書など、とにかく書類が多いので時間がかかる。

 しばらく携帯で話をした後、ヘン君が申し訳なさそうに、「銀行口座の開設には、カンボジア国内の住所証明が必要なんだそうです」という。

 「日本から来たから、カンボジアに住所なんてないよ」とこたえると、「それはわかっているんですが、銀行の担当者が、規則上、住所証明書類がないと口座開設できないといっているんです」と説明された。

 「だったらどうすればいいの?」と訊くと、泊まっているホテルの宿泊証明で代用できるという。それならなんとかなりそうだが、いずれにしてもいちどホテルまで戻らなければならない。

 ヘン君から、IPOの第1号案件となるプノンペン水道公社の分厚い英文の目論見書と応募書類をもらう。ここまでで1時間ちょっと。9時過ぎにホテルを出たのに、すでに昼前になっている。

 私のほかにはカンボジア人の顧客が2組ほどで、店内は閑散としている。あいかわらずドリルの音がうるさい。なんだか工事現場に来たような感じだ。

株式取引には、現地銀行口座が必要

 トゥクトゥクをつかまえていったんホテルに戻ることにするが、ここでもまた運転手が道に迷う。カンボジアーナはプノンペンの老舗ホテルだが、地方から出稼ぎの運転手が増えているのだろうか?

 ホテルのフロントで聞いてみると、宿泊証明は出せるが、書式があるわけではないのでちょっと時間がかかるという。30分くらい待たされることになったけれど、無理をいっているのはこちらなので文句はいえない。

 すでに午後1時を回っていたが、銀行でも時間がかかりそうなので、昼食抜きでアシレダ銀行に向かう。

 アシレダ銀行は1993年にマイクロファイナンスの金融機関として設立され、その後急成長してカンボジア最大の金融グループのひとつになった。プノンペン本店は周囲を睥睨する立派な建物だ。

カンボジアの大手銀行・アシレダ銀行プノンペン本店の外観 (Photo:©Alt Invest Com)

 店内に入ると、入口の脇にアシレダ証券のブースがある。IPOが始まるのに合わせて、銀行でも証券口座が開設できるようにしているのだろう。わざわざ苦労して証券会社を探さなくても、ここですべての用事が済んだのだった。

 口座開設を担当してくれたのは、見るからにエグゼクティブビジネスマンのチン君で、左腕には金の腕時計、右手の薬指には巨大な金の指輪をしている。
彼のすすめで、カンボジアリエルの口座と、米ドル口座を開設する。最低預金額は、それぞれ1万リエルと10米ドル。

 カンボジアの証券会社は預け金が認められていないので、株式取引にあたっては必ず銀行口座が必要になる(カンボジア以外でも新興国ではこうした金融規制は多い)。IPOを申し込むときも、応募株数の購入代金全額が銀行口座から引き落とされ、抽選に外れた分は銀行口座に戻される。通常の株式売買でも、こうした資金の流れは同じだ。

 1階フロアの奥が外為窓口で、米ドルやユーロ、日本円などの外貨をリエルに両替して口座に入金できる。ただし通帳はなく、入金伝票を渡されるだけだ。

 ATMカードの発行も可能とのことだが、申込みから10日目以降に窓口でピックアップしなければならない。翌日にはビエンチャンに向かう予定なので、今回はあきらめる。すべての手続きを完了した時は午後3時を回っていた(おまけに、帰りにはトゥクトゥクの運転手がまた道に迷った)。

上場するプノンペン水道公社の職員が団体で申し込み

 翌29日は、IPO応募期間の初日。午前10時過ぎにホテルを出て、トゥクトゥクで証券会社に向かう。

 店内に一歩入ると、昨日とはうって変わってものすごい熱気だ。工事現場のようだったスペースにはパイプ椅子が置かれ、30人以上の顧客がカウンターに群がっている。呆然としていると、ヘン君が気づいて手招きしてくれた。制服姿の3人組に応対していたのだが、その合い間に私の申込みも処理してくれるらしい。礼をいって、昨日の夜、ホテルで書いた応募書類を渡す。

 プノンペン水道公社の分厚い目論見書にもちょっと目を通してみたのだが、プノンペンで水道事業をしているということしかわからなかった。そもそもなんで、IPO第一号が水道局なんだろう。だが今回は、投資というよりも記念受験のようなものなので、たくさん並んでいるリスク項目も気にしないことにする。

 プノンペン水道公社の公募価格は1株6300リエル。1円が約50リエルだから1株およそ126円になる。応募倍率は高くなりそうだが、とりあえず1000株=630万リエルを申し込んでみることにして、ホテルのATMで1600ドルを下ろした。

 カンボジアのATMが面白いのは、リエルと米ドルの2種類の通貨に対応していることだ。これはカンボジアがドル経済で、リエル以上に米ドルが決済通貨として広く使われているからだが、100ドル札がATMからふつうに出てくるのはちょっとびっくりする(米ドルで下ろしたのは、リエルではATMの引出し上限を超えてしまうからだ)。

 外貨両替はどうするのかと思っていたら、ヘン君はキャッシャーのようなものが置かれたカウンターの奥を指差した。そこがアシレダ銀行の出張所になっていて、外貨両替や応募資金の入金もできるのだという。ただし、このカウンターで入金するのは私のような“小口”の顧客だけで、後から来たポロシャツ姿のカンボジア人男性は、手提げカバンから輪ゴムでとめた100ドル札の分厚い束を取り出したところ、丁重に奥の部屋に案内されていった。

 1600ドルを約640万リエルに両替し、そこからIPOの証拠金630万リエルをアシレダ証券の口座に入金する。応募受付票をもらえば手続きは完了で、あとは抽選結果が発表される4月11日を待つだけだ。結果は証券取引所のホームページに掲示されるという。

 私が帰るときも、ヘン君はまだ制服姿の3人組の相手をしていた。気がつくと、店内にはほかにも同じ制服を着たグループがいる。みんな、左腕に「PPWSA」の肩章を付けている。プノンペン水道公社(Phnom Penh Water Supply Authority)の職員が団体で、勤務時間中にIPOの申込みに来ていたのだった。

 なにかが間違っている気もしないでもないが、職員がIPOに応募するのは将来性があるからだろうと前向きに解釈することにする。

 証券会社の前にはピカピカの新車が並んでいて、トゥクトゥクを待たせていたのは私だけだった。ちょうど昼時になったので、“プノンペンの表参道”240Streetにカンボジア料理を食べに行く。

“プノンペンの表参道”240Street (Photo:©Alt Invest Com)

 食事の後、ホテルで荷物をピックアップして空港に向かう。トゥクトゥクのエンジンがずっと変な音を立てていて、大丈夫かと思っていたら、空港のゲートが見えたあたりで突然ものすごい音がして止まってしまった。どうやらエンジンが焼き切れたらしい。

 道路の真ん中で立ち往生したトゥクトゥクを、運転手といっしょに押して路肩に寄せる。けっきょく、空港までスーツケースを引きずって歩くことになった(あの運転手、商売道具を壊してしまって大丈夫かな)。

 こうして、“歴史的”なカンボジアIPO第一号の申込みは無事に終わったのだった。

プノンペン水道公社の初値は約50%高だったが…

 4月11日の抽選発表で1000株のうち265株が当選していた。倍率3.77倍で、思ったほど高くはなかった。

 カンボジア市場の取引開始は4月18日で、前日の17日にアシレダ証券の担当者から投資家番号と口座番号がメールで通知された。

 株式取引は日本のようなザラ場ではなく、午前中2回(8:00~9:00と9:00~11:30)の板寄せで行なわれる。株式を売買する場合は、カンボジア証券取引所のホームページなどで価格を確認のうえ、証券会社の担当者にメールで発注することになる。

 プノンペン水道公社の初値は49%高の9400リエルで、20日には68%高の1万200リエルまで上昇したが、24日から下げに転じ、そこからはストップ安の連続で5月4日には6900リエルまで下落し、18日の株価は7200リエルで最高値の3分に2になってしまった。。

 株式市場で購入した投資家の大半は損をしたことになり、今後の印象が悪くなりそうでちょっと心配ではある。

 (執筆・作家 橘玲)

<Profile>
橘 玲(たちばな あきら)
作家。「海外投資を楽しむ会」創設メンバーのひとり。2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部の大ベストセラーに。著書に『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編』『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 至高の銀行・証券編』(以上ダイヤモンド社)などがある。最新刊『(日本人)かっこにっぽんじん』(幻冬舎)がが発売中。7月にザイ・オンラインとの共同サイト『橘玲の海外投資の歩き方』がオープン予定。   

 

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年3月7日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2572本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2583本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1887本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1795本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1856本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 112本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 49本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

ダイヤモンド・ザイ 2025年5月号好評発売中!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報