会社名 | 【上場延期】キオクシアホールディングス |
市場・コード/業種 | 東証一部または二部・6600/電気機器 |
上場日 | 10月6日 |
申込期間(BB期間) | 9月18日~9月25日 |
おすすめ証券会社 | 野村證券、SMBC日興証券、大和証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券、SBI証券、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)、 |
フィスコ分析による 市場の注目度 |
★★★★★(最高★5つ) |
初値(初値騰落率) | -円(-%) |
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 |
⇒その他のIPO銘柄の情報はこちら!
※2020年9月28日、キオクシアホールディングスは「最近の株式市場の動向や新型コロナウイルス感染の再拡大への懸念など諸般の事情を総合的に勘案し」た結果、同社普通株式の東京証券取引所への上場手続きの延期を発表しました。今後の上場に向けたスケジュールは未定ですが、新たな情報が公開され次第、記事を更新します。
キオクシアホールディングスが10月6日にIPO(新規上場)!

キオクシアホールディングスは、2020年8月27日、東京証券取引所に上場承認され、2020年10月6日にIPO(新規上場)することが決定した。
キオクシアホールディングスは2019年3月1日に設立された。同社グループは、メモリ及び関連製品の研究開発、製造、販売、その他サービスを行う、世界で最大級のフラッシュメモリ専業プレイヤーである。売り上げ収益を製品の用途に応じたアプリケーション別にすると、「SSD & ストレージ」、「スマートデバイス」及び「その他」に区分される。
▼いつ申し込んで、いつ購入する?(ブックビルディング期間、上場日など)
▼どこの証券会社で申し込める?(幹事証券会社)
▼いくらで買える?(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
▼発行株数・単元数・公開規模は?
▼どんな会社?
▼業績データ/業績コメント
▼企業の詳細情報/銘柄紹介
▼投資のポイント
キオクシアホールディングスのIPOは、いつ申し込んで、いつ購入する?
(ブックビルディング期間、上場日など)
■スケジュール | ||||||
仮条件提示 | 9月17日 | |||||
ブックビルディング(抽選申込)期間 | 9月18日~9月25日 | |||||
公開価格決定 | 9月28日 | |||||
購入申込期間 | 9月29日~10月2日 | |||||
払込日 | 10月5日 | |||||
上場日 | 10月6日 |
キオクシアホールディングスのIPOは、どこの証券会社で申し込める?
(主幹事証券会社・幹事証券会社・委託販売証券会社など)
■取り扱い証券会社(2020年9月11日時点。割当は変更になる場合があります) | ||||||
証券会社名 (※青文字はクリックで詳細ページへ) |
引受シェア | 口座開設 | ||||
野村證券(主幹事証券) | ―% | |||||
SMBC日興証券(主幹事証券) [最短3日で取引可能] |
―% | |||||
大和証券(主幹事証券) [最短翌日に取引可能] |
―% | |||||
松井証券 [最短3日後に取引可能] |
-% | |||||
マネックス証券 [最短翌日に取引可能] |
―% | |||||
楽天証券 [最短翌日に取引可能] |
―% | |||||
SBI証券 [最短翌日に取引可能] |
―% | |||||
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) [最短4日後に取引可能] |
―% | |||||
※委託販売の配分がなかったため取扱中止 |
―% |
|
||||
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(主幹事証券) | ―% | |||||
ゴールドマン・サックス証券(主幹事証券) | ―% | |||||
JPモルガン証券(主幹事証券) | ―% | |||||
みずほ証券(主幹事証券) | ―% | |||||
クレディ・スイス証券 | ―% |
キオクシアホールディングスのIPOは、いくらで買える? 割安/割高?
(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
■価格情報 | ||||||
想定発行価格(※1) | 3960円 | |||||
仮条件 [予想PER(※2)] |
2800~3500円 [―倍~―倍] |
|||||
公募価格 | ―円 | |||||
初値 | ―円 | |||||
初値騰落率 | ―% | |||||
予想トレーディングレンジ(※3) | 3000円~5000円 | |||||
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 | |||||
※1 有価証券届出書提出時。※2 予想EPS=今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数、から計算したもの。※3 期間は上場後1年を想定。 |
■類似会社3社の予想PER(2020年9月15日終値の株価と会社側予想から計算) | ||||||
会社名 ※クリックで最新チャートへ | 予想PER | |||||
【3社平均】 | 52.9倍 | |||||
ルネサス<6723> | 79.4倍(連) | |||||
ソニー<6758> | 19.3倍(連) | |||||
ローム<6963> | 60.0倍(連) |
通期予想が開示されておらず、類似会社3社の平均PERとの割安度は比較できない。
キオクシアホールディングスの発行株数・単元数・公開規模は?
■株数などに関する情報 | ||||||
発行済株式数(上場時) |
普通株式 5億3906万2500株(予定) |
|||||
公開株式数 | 公募2156万2500株 売出6606万8900株 (オーバーアロットメントによる売出788万6900株) |
|||||
想定公開規模(※1) | 3782.5億円(OA含む) | |||||
※1 有価証券届出書提出時における想定発行価格で計算。 |
キオクシアホールディングスは旧東芝メモリ、世界シェア2位
メモリ及びSSD等関連製品の開発・製造・販売事業等を営むグループ会社の経営戦略策定及び管理を行う。東芝<6502>の半導体事業を分社化した東芝メモリが前身。フラッシュメモリで韓国サムスン電子に次ぎ世界シェア2位。アプリケーション別売上比率は「SSD & ストレージ」41%、「スマートデバイス」44%、「その他」15%。
2018年12月のソフトバンク<9434>以来の大型IPOであり、個人投資家には警戒感が先行しそうだ。ただ、公開株の約65%が海外売出しとなるため、「デジタルデータ量の増大に伴うフラッシュメモリの成長」というストーリーが海外投資家に受け入れられるかが焦点となるだろう。
公開規模は3000億円超。東芝や米ベインキャピタル系ファンドが保有株の一部を売却するほか、800億円超の資金調達も行う。
◆「キオクシアホールディングス」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
野村證券 | ||||||
SMBC日興証券[最短3日で取引可能] | ||||||
大和証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
松井証券[最短3日後に取引可能] | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
楽天証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
SBI証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)[最短4日後に取引可能] | ||||||
|
|
|||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
キオクシアホールディングスの業績データ
■業績推移(単位:百万円・% ) | ||||||
決算期 | 営業収益 (伸び率) |
経常損益 (伸び率) |
純利益 (伸び率) |
|||
2019/3 | 175 (―) |
19 (―) |
13 (―) |
|||
2020/3 | 7,638 (―) |
▲ 2,990 (―) |
10,015 (―) |
|||
2021/3予 | ― (―) |
― (―) |
― (―) |
■連結業績推移(単位:百万円・% ) | ||||||
決算期 | 売上収益 (伸び率) |
営業損益 (伸び率) |
当期損益 (伸び率) |
|||
2019/3 | 1,074,465 (―) |
45,885 (―) |
11,604 (―) |
|||
2020/3 | 987,234 (-8.1%) |
▲ 173,082 (―) |
▲ 166,686 (―) |
|||
2021/3予 | ― (―) |
― (―) |
― (―) |
|||
2020/6 1Q | 267,460 (―) |
14,689 (―) |
1,696 (―) |
|||
2020/9 2Q予 | 298,000~330,000 (―) |
0~30,000 (―) |
▲6,000~16,000 (―) |
|||
予想EPS(※) /配当 |
単独:-円 連結:-円/-円 | |||||
※ 予想EPSは「今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数」で計算したもの。 |
キオクシアホールディングスの業績コメント

2021年3月期第2四半期(2020年7-9月)の業績は、売上収益2980億円~3300億円(前四半期比11.4%増~23.4%増)、営業利益0億円~300億円(同100.0%減~104.1%増)の見通しとなっている。
第1四半期(4-6月)の業績は、売上高2675億円、営業利益147億円だった。同社グループは半導体市況の好転に備え、2019年10月に竣工した岩手県北上市の新製造棟での生産を開始し、四日市工場における生産効率の改善などコスト競争力の強化を推進、さらには高積層化メモリ開発や次世代メモリの技術開発に注力した。また、2020年4月にパーソナル向けフラッシュメモリ/ストレージ製品を新たに「キオクシア(KIOXIA)」ブランドとして立ち上げ、一般消費者向けの販売強化を図った。
売上収益のうちSSD & ストレージについては、売上収益全体の52.1%を占める1393億円(前年同期比586億円増)となった。主にPC向け・データセンター向けの販売が増加したことにより前年同期比で増収となった。
また、スマートデバイスについては、売上収益全体の33.5%を占める897億円(前年同期比63億円増)となった。新型コロナウイルス感染症の影響で一部のスマートフォン向けの需要は低迷したものの、前年と比較するとスマートフォン向けの販売が一部回復したことにより、前年同期比で増収となっている。
キオクシアホールディングスの詳細情報
■基本情報 | ||||||
所在地 | 東京都港区芝浦三丁目1番21号 | |||||
代表者名(生年月日) | 代表取締役社長 早坂 伸夫(昭和30年8月7日生) | |||||
設立 | 平成31年3月1日 | |||||
資本金 | 100億円(令和2年8月27日現在) | |||||
従業員数 | 新規上場会社113人 連結会社1万3512人(令和2年7月31日現在) | |||||
事業内容 | メモリ及びSSD等関連製品の開発・製造・販売事業等を営むグループ会社の経営戦略策定及び管理 |
※売上収益構成比率については、「キオクシアホールディングスの投資のポイント」を参照
■大株主上位6位 | ||||||
順位 | 株主名 | 保有株数 | 保有シェア | |||
1 | (株)東芝 | 2億1030万株 | 40.64% | |||
2 | BCPE Pangea Cayman, L.P. |
1億3411万2000株 |
25.92% | |||
3 | BCPE Pangea Cayman2, Ltd. | 7740万株 | 14.96% | |||
4 | BCPE Pangea Cayman 1A, L.P. | 4848万9780株 | 9.37% | |||
5 | BCPE Pangea Cayman 1B, L.P. | 3099万8220株 | 5.99% | |||
6 | HOYA(株) | 1620万株 | 3.13% | |||
合計 | 5億1750万株 | 100.00% |
※普通株式についてのみ記載
■その他情報 | ||||||
手取金の使途 | 全額を同社の連結子会社であるキオクシア株式会社への投融資資金に充当する予定 | |||||
関係会社 | BCPE Pangea Cayman,L.P. (親会社) 同社への出資 キオクシア(株) (連結子会社) メモリ・SSD製品の研究、開発、設計、製造及び販売等 キオクシアアドバンスドパッケージ(株) (連結子会社) メモリ製品の設計・開発、部品製造・加工・販売等 他、連結子会社14社、関連会社等6社、その他の関係会社1社 |
|||||
VC売却可能分(推定) | -株(売出し・保有期間などの制限があるもの以外) | |||||
直近有償第三者割当 | 年月日 | -年-月-日 | ||||
割当先 | - | |||||
発行価格 | - |
◆「キオクシアホールディングス」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
野村證券 | ||||||
SMBC日興証券[最短3日で取引可能] | ||||||
大和証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
松井証券[最短3日後に取引可能] | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
楽天証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
SBI証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)[最短4日後に取引可能] | ||||||
|
|
|||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
キオクシアホールディングスの銘柄紹介
同社グループは、同社、連結子会社20社(国内5社、海外15社)及び関連会社等6社(国内4社、海外2社)により構成されている。同社グループは、メモリ及び関連製品の研究開発、製造、販売、その他サービスを行う、世界で最大級のフラッシュメモリ専業プレイヤーである。
同社グループの報告セグメントは「メモリ事業」単一であるが、売上収益を製品の用途に応じたアプリケーション別に、「SSD & ストレージ」「スマートデバイス」及び「その他」に区分している。「SSD & ストレージ」には主にPC、データセンター、エンタープライズ向けSSD製品及びメモリ製品が含まれている。「スマートデバイス」にはスマートフォン、タブレット、テレビ等の民生機器、車載、産業機器等の用途で使用される制御機能付きの組み込み式メモリ製品が含まれている。「その他」にはSDメモリカード、USBメモリ等のリテール向け製品及び製造合弁会社3社経由で計上されるWestern Digitalグループ向けの売上等が含まれている。
メモリ事業ではメモリ製品を製造・販売している。フラッシュメモリとは、同社グループが1987年に世界で初めて開発し世界標準となった不揮発性半導体メモリであり、大容量のデータ保存を可能にする記憶用デバイスである。スマートフォンで写真・動画などを保存するために使われるほか、身近な電子機器やデータセンター等においても、欠かすことのできないコアデバイス(基幹部品)となっている。同社グループはフラッシュメモリの微細化による大容量化、及びコスト競争力の強化を推進している。
フラッシュメモリチップは、同社グループの四日市工場及び北上工場において製造している。半導体は材料となるシリコンウエハー上に微細な集積回路を作りこむため工程は数百に及び、製造プロセスの効率化は至上命題である。キオクシア(株)四日市工場では生産ラインの自動化を徹底するとともに、5つの製造棟を棟間搬送で連結する統合生産体制の確立により、生産効率の向上と生産コストの低減に取り組んでいる。
なお、同社グループは、Western Digitalグループとの間で製造合弁契約を締結し、キオクシアとWesternDigitalグループが共同出資する製造合弁会社3社を設立している。合弁契約に基づき、製造合弁会社3社が同社グループ及びWestern Digitalグループからの資金借り入れまたは製造合弁会社3社によるリース契約により生産設備を調達し、同社グループの四日市工場及び北上工場に設置、キオクシアが製造合弁会社3社から製造委託を受け、無償貸与された生産設備にて生産をしている。
キオクシアは、製造合弁会社3社に加工済みのウエハーを販売し、さらに製造合弁会社3社から同社グループ及びWestern Digitalグループに50%ずつの割合で販売している。また、同社は、製造合弁会社3社各社の議決権の50.1%を所有しており、IFRSに基づく共同事業体として、その資産、負債、収益及び費用の50%を連結財務諸表に計上している。
SSD & ストレージの主要製品であるSSD(Solid State Drive)は、半導体メモリ(フラッシュメモリ)を記憶素子とするストレージプロダクツである。HDDに比べて読み出し性能、衝撃・振動等の耐環境性、静寂性に優れ、待機時の消費電力が低いことも特徴の1つである。クラウドサービスの普及に伴うデータセンター向けの需要や、エンタープライズ向けストレージ機器への組み込み容量の増加等により、今後も市場全体での成長が見込まれている。
スマートデバイスにおいては、スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス、テレビ等の民生機器、車載、産業機器など、幅広いアプリケーションで利用される制御機能付きの組み込み式メモリ製品群に注力している。特にスマートフォン向けメモリ製品の市場は依然として規模が大きく、成長しているアプリケーションであり、同社グループにとって重要なマーケットとなっている。
また、その他には、SDメモリカード、USBメモリ等のリテール向け製品及び製造合弁会社3社経由で計上されるWestern Digitalグループ向けの売上収益等が含まれる。
キオクシアホールディングスの投資のポイント
上場時時価総額2兆円超、公開規模3000億円超と、2018年12月のソフトバンク<9434>以来の大型IPOとなる。ソフトバンクは公開価格比-2.5%という初値を付け、その後の株価も公開価格を下回って推移する場面が多いため、個人投資家には大型IPOに対する警戒感が先行しそうだ。ただ、公開株の約65%が海外売出しとなるため、「デジタルデータ量の増大に伴うフラッシュメモリの成長」というストーリーが海外投資家に受け入れられるかが焦点となるだろう。短期のメモリ市況変動の影響が大きく、投資負担が重いビジネスであることに加え、米中のハイテク戦争など不安材料も少なくない。
また、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)は年末商戦期に発売されるソニー<6758>の家庭用ゲーム機「プレイステーション5(PS5)」での採用が話題となっているが、新たにPS5の減産観測が浮上してきたため、動向を注視したい。
東芝<6502>の半導体事業を分社化した東芝メモリ(株)が同社の前身。その後、東芝メモリは米投資ファンドのベインキャピタルを中心とした日米韓連合に売却されたが、東芝はなお約4割を出資している。フラッシュメモリ専業プレイヤーで、韓国サムスン電子に次ぎ世界シェア2位。米ウエスタン・デジタルとは製造合弁契約を結んでおり、両グループを合わせたシェアは約35%に上る(2019年、出荷量ベース)。前期実績のアプリケーション別売上収益比率は「SSD & ストレージ」41%、「スマートデバイス」44%、「その他」15%(区分の詳細は前頁参照)。また、売上収益の23.8%が米アップルグループ向け。
業績面について、2021年3月期第2四半期(2020年7-9月)は売上収益2980億円~3300億円(前四半期比11.4%増~23.4%増)、営業利益0億円~300億円(同100.0%減~104.1%増)の見通しとなっている。第1四半期(4-6月)の実績は売上高2675億円、営業利益147億円だった。通期予想が開示されておらず、第2四半期の予想レンジも広めのため、収益面からは株価評価しづらい。
前期実績PBRは想定仮条件水準で3倍近辺(株式分割や転換型株式を考慮)。類似企業ではルネサスエレクトロニクス<6723>が2倍強などとなっている。内部留保資金については、設備投資や研究開発、財務基盤の強化を優先する方針で、普通株主への配当を含めた還元は当面実施しない。
今回のIPOでは東芝や米ベインキャピタル系ファンドが保有株の一部を売却するが、上場後もそれぞれ3~4割の持ち分が残る。将来的には追加売出しが実施される可能性もあるだろう。また、公募により800億円超の資金調達も行うが、一部報道では投資負担の大きさを考慮すれば物足りないなどとも指摘している。いずれにせよまだ市場の評価が定まった印象は乏しく、今後のレポートも注視してほしい。
◆「キオクシアホールディングス」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
野村證券 | ||||||
SMBC日興証券[最短3日で取引可能] | ||||||
大和証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
松井証券[最短3日後に取引可能] | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
楽天証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
SBI証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)[最短4日後に取引可能] | ||||||
|
|
|||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
[データ提供・銘柄分析]フィスコ
【2021年1月5日時点】 【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】 ※どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料が2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料が合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。 |
◆松井証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 39本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は39本と業界最多水準! 口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)]や楽天・全米株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全米株式)]も取り扱う。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.1023%) |
||||
【関連記事】 ◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ! |
||||
松井証券のiDeCoは、口座管理料が無料! 低コスト投信11本をラインアップ! |
◆SBI証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 36本 (セレクトプラン) 37本* (オリジナルプラン) |
|
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富! 口座管理料は誰でも無料! 「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の2つのコースがあるが、2021年1月4日より「オリジナルプラン」の新規加入を停止、今後の新規加入は「セレクトプラン」のみになった。口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。保有運用商品はPC画面に加え、スマートフォン上でも管理できる。資産残高や損益状況の確認、掛金の配分設定の変更やスイッチング等が可能だ。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.154%以内) ・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1102%) |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富な2つのコースから選択!口座管理料は、どちらのコースも誰でもずっと無料! ◆SBI証券のiDeCo口座は、超低コストの投信が揃う「セレクトプラン」がおすすめ!「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の品揃えと信託報酬を比較! |
||||
◆マネックス証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 26本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準! 口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は26本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.1023%) |
||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ! |
||||
マネックス証券のiDeCoは、口座管理料が無料! 低コスト投信24本をラインアップ! |
◆楽天証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 31本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ! 口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは31本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・全世界株インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は注目だ。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意。電話で問い合わせができる「個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤル」は土日も受付を行っている。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬:0.176%) ・たわらノーロード先進国株式(信託報酬:0.10989%以内) ・楽天・全世界株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)](信託報酬:0.212%程度) |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ ◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較! |
||||
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料! |
◆イオン銀行 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 23本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 銀行の中では最も条件がいい! 投資信託は信託報酬の低い商品が揃っている。イオン銀行は受付金融機関で、みずほ銀行が運営管理機関となるが、みずほ銀行の口座管理料が0円となるのは条件付きなのに対し、無条件で0円とより有利。無条件で口座管理料が0円なのは銀行で唯一だ。さらに低コストのバランス型投資信託があるのも魅力。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・たわらノーロード 先進国株式(信託報酬:0.10989%以内) ・マイバランス70(確定拠出年金向け)(信託報酬:0.1540%) |
||||
【関連記事】 ◆【イオン銀行のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が無条件で誰でも無料なのは銀行で唯一!投資信託は低コスト商品を中心に23本をラインナップ |
||||
◆大和証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 21本 | |
【おすすめポイント】大手対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でも無料! 大手の対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でもずっと無料。投資信託のラインナップは2018年10月から新たに6本を追加し計21本に拡充。インデックス型投資信託の信託報酬がさらに安くなり、アクティブ型では好成績で人気の「ひふみ年金」も取扱を開始。品揃えの魅力度が大幅にアップした。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・ダイワつみたてインデックス日本株式(信託報酬:0.154%) ・ダイワつみたてインデックス外国株式(信託報酬:0.154%) |
||||
【関連記事】 ◆【大和証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が誰でも無料! 超低コストの投信信託や「ひふみ年金」の追加で品揃えの魅力が大幅アップ! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 26本 | |
【おすすめポイント】2019年4月27日(土)より「カブコムのiDeCo」取扱い開始。KDDIアセットマネジメントが運営管理機関となりサービスが提供される。スマートフォンから操作できるiDeCo専用アプリにより、節税効果のシミュレーションや申し込み、運用商品の選択などが直感的に行える。取扱商品は、信託報酬が業界最低水準となるインデックス投資信託を中心に、株式、債券、不動産(REIT)の投信や定期預金など幅広く27本。若いうちはリスク資産に投資し、老後は安定運用を目指す「ターゲットイヤーファンド」も選択が可能だ。 | ||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・つみたて日本株式(日経平均)・(TOPIX)(信託報酬:0.198%) ・つみたて先進国株式(信託報酬:0.22%) |
||||
◆auのiDeCo(auアセットマネジメント) ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の金融機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 4本 | |
【おすすめポイント】auの通信契約があってもなくてもPontaポイントが貯まる! 口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資商品は投資信託4本と定期預金1本しか用意されていないが、投資信託を選ぶと、投資信託の種類と投信残高に応じてPontaポイントが毎月付与されるのは大きなメリット。投資信託は「安定」「安定成長」「成長」「高成長」の4種類。スマホの専用アプリも用意されている。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・auスマート・ベーシック(安定)(信託報酬:0.385%) ・auスマート・ベーシック(安定成長)(信託報酬:0.385%) ・auスマート・プライム(成長)(信託報酬:1.1946%~1.446225%) |
||||

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら
