借金をして自社株買い、あるいは転換社債を発行して自社株買いをするという動きが今年は活発化している。目的としては、バランスシートの右側の資本と負債の入れ替え、すなわちリキャピタリゼーション(Recapitalization:リキャップ)を行うことで、資本効率を高めよう、資本コストを下げようということになる。
転換社債(convertible bond:CB)の発行目的にリキャップが含まれる、あるいは、リキャップ目的で転換社債を発行する場合、リキャップCBと呼ばれる。最近の事例では、カシオ計算機(6952)、ヤマダ電機(9831)、東レ(3402)、日本ハム(2282)などが存在する。
借金してでも自社株買い
仕組みと効果は非常に簡単だ(図参照)。バランスシートの右側において、借入金を増やしてその分を自社株買いに充てて自己資本比率を低くすればROE(自己資本利益率)が上がる。

もっとも、借入金を増やすことによって支払金利が発生するため、純利益の金額は下がるのであるが、この超低金利時代においてはその影響はさほど大きくない。特に、借入金の利息は損金算入されるため、インパクトは軽減される。
この事例では支払利息は年間1.5億円発生するが、法人税率を40%と仮定すればうち6000万円は節税につながるため、実質的な純利益減は0.9億円で済む。もしこれが、借入金の代わりにゼロクーポン転換社債を発行すれば支払金利はゼロで済むので、ROEはさらに高まる。
もっとも、転換社債がすべて株式に転換されてしまえば、バランスシートはもとに戻るのだが、転換価格は通常今の株価よりも高く設定されるので、リキャップCBの発行前に比べると発行済株数は減ることになり、一株あたり利益は高まることになる。したがって、誰も損をしないというわけだ。
もっとも、負債比率が上昇することで格付に悪影響が出ては意味がないため、このリキャップの可能な金額には限度がある。しかし、負債比率の低い企業(自己資本比率の高い企業)にしてみると、この資本効率を高めるというリキャップは検討の余地があろう。
前回は、リーマンショック直前に盛り上がった
以前、日本でリキャピタリゼ―ションが盛り上がりを見せたのは2008年である。当時は電通(4324)、アサヒビール(2502)、セブン&アイHD(3382)などが実施した(アサヒビールはCBで、電通とセブン&アイは借入金によるリキャップ)。
当時は海外投資家を中心に、日本企業の資本効率の悪さ、ROEの低さがやり玉にあげられていた時期で、前年の2007年には、サッポロビール(2501)に敵対的買収を仕掛けていたスティールパートナーズの代表が、日本企業は財務戦略を分かっていないから「educate(教育)する必要がある」と記者会見で発言した。
この発言は極端だとしても、当時の日本企業の財務戦略をめぐる投資家、特に海外投資家の印象を裏付けるエピソードとしては十分であろう。2008年にリキャピタリゼ―ション案件が登場した際も、今年同様株式市場は好感し、電通の場合では株価は7.1%上昇した。同日のTOPIXの上昇率は1.3%であったため、株価上昇幅が際立って高かったことが分かる。
その後もリキャップ案件が相次ぐかと思われたが、その直後にリーマンショックが発生し、投資家たちは手のひらを反してROE重視から、企業の手元流動性や自己資本比率を重視するようになった。景気が悪くなったので、とにかくキャッシュを有し、生き延びることが重要ということになったわけだ。当然、リキャップなどしている場合ではない。むしろその逆で、負債比率を低く抑える必要が生じたわけである。これで、2008年のリキャップ案件は長続きせずに終わった。
それが、今やリーマンショックから業績が回復し、中には過去最高業績を達成する企業も多く存在する。自己資本比率も十分に高くなり、そして、いまだに続く歴史的低金利環境。アベノミクス効果で株価は比較的高い水準を維持しており、エクイティファイナンス市場(新株発行市場)は比較的順調である。再びリキャップを検討する素地が十分に整ったと言えよう。
前回の2008年の時は、案件数が少なかったこともあり、リキャップが最適資本構成を達成するための財務戦略上のツールであるのか、あるいは、目先のROEを向上させるだけの小手先のツールであるのかの検証が十分ではなかった。
借金するなら成長投資に充てるべき?
電通の場合は、国内の広告市場の伸びが頭打ちの状況だったので、特に海外での事業展開を加速するために、いずれはM&A資金がある程度は必要になるであろうことが予測された。その意味では、借入金をして自社株買いをするぐらいならば、成長投資をしたほうがいいという議論もありえただろう。
結局、電通はその数年後に大規模なM&Aを実施するのであるが、その時は最終的に増資をして資金を手当てしている。
どうせ増資をするぐらいなら、もともと自社株買いなどしなければよかったじゃないかという議論もできようが、2008年当時はめぼしいM&A案件もなかったので、一旦株主還元を充実させておき、M&Aの機会が登場したら増資で手当てをするというのは、機動的な財務戦略という意味では何ら問題ないと思われる。むしろ自社の今の状況、資金ニーズ・資金使途を丁寧に投資家に説明することで、そのような機動的な財務戦略が可能なのであれば、その方がよいであろう。
もっとも2008年の電通には、大株主が株式を売却したがっていたという事情も存在したので、それの受け皿として自社株買いをせざるを得ない状況もあったのではあるが。
このように考えると、今年再び増えつつあるリキャップ案件では、市場に対してその必要性をキチンと説明ができるかどうかが非常に重要である。
特にリキャップCBの場合、転換社債を発行すると主幹事証券会社には手数料が入るので、証券会社は手数料欲しさにこのリキャップCBを大々的に勧めたい。かつてのスティールパートナーズの代表のように、リキャップCBのよさをとつとつと日本企業にeducateすることができれば手数料が入る。
企業側は、そのようにeducateされた結果としてリキャップを行っているのではなく、本当に自社の財務戦略上、今、必要な施策であるということを説明できるか、これがポイントだ。そうでなければ、たとえ案件発表直後は株価が上がったとしても、中期的には期待できない。
なお、前出の電通の2008年のリキャップ案件は、社会人向けの金融・財務研修プログラムで毎年ケーススタディとして用いている(リキャップそのものを理解することが目的ではなく、株主還元政策を扱うコマで登場させている)。
このOFF-JTプログラムは、早稲田大学大学院ファイナンス研究センターで毎年実施している事業会社における金融・財務人財育成プログラムであり、参加者は主に、上場企業の20代~50代、財務部や経営企画部の人たちである。業種は様々であるが、毎年参加者に対して、このリキャップを自分の企業で上司に勧めたいかどうかを聞いている。
2010年、2011年あたりはリーマンショックの傷がまだ癒えていなかったこともあって、やってみたいという反応はほとんどなかった。しかし、昨年あたりはやや前向きなコメントも増えてきた。やはり外部環境の影響が大きいように思われる。
今年も秋に同じ研修を行うのであるが、そこではどういう反応を受講生が示すのか、おそらく向こう数か月間で登場するリキャップ案件の市場の反応にも影響されることになろう。非常に楽しみである。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |