節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「学資保険」のメリット・デメリットを改めて解説!
学資保険の返戻率が低下して、元本が増えなくなった
今でも「学資保険で教育費を準備する」のは正解か?

2021年11月17日公開(2022年7月15日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

大学の学費は値上がりし続けている!
学費が安いはずの国公立も、有名大学は値上げ路線へ

 18歳以下の子どもを対象とした給付金が話題になっています。実際には、子育て世帯のサポートを目的としたもので、賛否両論が飛び交っていますが、子どもの生活や教育にお金がかかることは事実です。今回は、そんな子どもに関するお金のなかでも、家計への負荷がもっとも大きい「教育費」についてお話しします。

 よく言われるように、幼稚園(保育園)から大学までの間で、学費が特に高くなりやすいのは大学です。高校までは公立の学校を選べば、ある程度学費を抑えることができます。また、高校の学費は、就学支援制度が導入されたことにより、私立を選択しても比較的負担が軽くなる仕組みになっています。

 これに対し、大学在学中にかかる学費は、国公立が430万円前後、私立は文系が630万円前後、理系は740万円前後(「令和元年度 教育費負担の実態調査結果」より)。幼稚園から大学までオール公立の場合、必要なお金はざっくり1000万円強と言われますが、実にその半分近くが、大学の学費ということになります。

 日本は先進国のなかでも、比較的物価が低い国です。物価が低く据え置かれているうえに、賃金も上がっていかない状態で、改革の必要性が指摘されています。そんな中にあって、大学の学費は、この数十年にわたり上昇し続けています。

 国立大学の年間の授業料は、1990年の時点では約34万円でした。それが今では約53万円と、6割近くも値上がりしています。一方、会社員の平均的な給与は、バブル期だった1990年と比較すると、むしろ今のほうが少なくなっています。にもかかわらず、学費はこれほど上がっているわけですから、家計における負担感は倍増しているのです。

 国立大学の授業料は、文部科学省が定める標準額(=約53万円)から、最大2割増までの範囲内で各大学が自由に設定できます。近年は、その上限いっぱいまで引き上げる学校も増えてきました。この標準額を取り払い、各大学が授業料を自由に決められるようにする案も検討されています(※2020年に、いったん見送りが決定されました)。

 国立大学や公立大学より学費が高い私立大学についても、長期的な値上がりは続いています。国立・公立大学に進学する学生よりも、私立大学に進学する学生のほうが何倍も多いことを考えると、わが子が私立大学を選択する可能性は、当然視野に入れておくべきでしょう。政府による大学への補助金が減っていることや、少子化が進み、各大学が生き残りをかけて教育サービスの拡充を進めていることなどを考えると、今後もこの流れは止まりそうにありません。
【※関連記事はこちら!】
資産5000万円で「FIRE」し、家族でフィリピンに移住したアキラさんの投資スタイルや生活事情を紹介! 月の生活費20万円で広い家に住み、子どもは私立校へ

子どもの誕生と前後して、多くの人が入る「学資保険」
加入前に知っておくべき「学資保険」の4つのメリットは?

 こうした状況下で親ができるのは、時間をかけて学費を貯めていくこと。そこで、多くの人が検討するのが「学資保険」です。

 学資保険とは、文字どおり子どもの学費を作ることを目的とした保険で、長期間コツコツと保険料を支払い、満期にまとまった額の満期保険金を受け取れる仕組みになっています。一般的には、子どもが大学に入学する時期に合わせて満期を設定しますが、商品によっては、子どもが中学や高校に入学するタイミングに合わせて満期を設定したり、契約期間中に進学準備金を受け取れる設定にしたりすることもできます。

 昔も今も、子どもの誕生と前後して学資保険に加入する人は多くなっています。実際、学資保険はメリットの多い金融商品です。とはいえ、どのような商品性で、どんなことに注意しなければならないか、といったことを意識せず、「みんな加入しているから」「勧められたから」などと、深く考えないまま加入するのはよくありません。

 そこで、ここからは学資保険のメリット・デメリットを改めて見ていきましょう。

 まず、学資保険の主なメリットは以下のとおりです。

【学資保険のメリット】
①銀行預金で貯めていくよりも取り崩しがしにくく、強制的に“先取り貯蓄”ができる。
②満期を前に契約者(親)が亡くなった場合などには、以降の保険料の払い込みが免除になり、満期保険金を受け取れる。
③商品によって、返戻率が高い(払い込んだ保険料よりも満期保険金が高い)ものもある。
④商品によって、子どもの死亡保障や、病気・ケガの際の医療費保障が付くものもある。

 銀行預金は金利が低く、また簡単に取り崩せるので、意志が弱くて貯めるのが苦手な人は、預金以外の手段で貯蓄するのがセオリーです。そのため、学資保険で先取り貯蓄をするのも手でしょう。また、親が万一の事態に見舞われても、子どもの学費を確保できるのは魅力です。

 学資保険は大きく分けて「貯蓄重視型」「保障重視型」に二分されます。貯蓄重視型は、メリット③にあるように返戻率が高く設定されていますが、原則として保障は少なく、教育費の準備に特化しています。

 一方の保障重視型は、保障が手厚い分だけ返戻率が低くなり、原則的に払い込んだ保険料よりも満期保険金が少なく(=元本割れ)なります。返戻率が100%を切っている場合は、元本割れするということです。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」で準備していいのは「教育資金」、ダメなのは「住宅資金」! 何かとお金が必要な30代・40代の「つみたてNISA」の上手な活用方法を解説!

以前は満期金が元本の2割増しになることもザラだったが、
今は予定利率が低下し、貯蓄重視型の学資保険でも利回りはダウン

 一昔前は、保険の予定利率(保険会社が契約時に約束する利率)が高かったので、貯蓄重視型の学資保険の返戻率が120%前後、つまり2割増えることもザラでした。しかし、今は予定利率が非常に低水準になっています。予定利率は、金融庁が国債の利回りを基準として定める標準利率を基に、保険会社各社が設定するものですが、今は標準利率も底這いです。

 そのため、最近では「保障と貯蓄を切り離して考えるべき」という考え方が主流になってきており、昔ほど貯蓄性のある保険(学資保険のほか、解約返戻金付きの生命保険や養老保険など)の人気はなくなっています。

 実際、貯蓄重視型の学資保険の返戻率は、高くても105%前後といったところ。もちろん、銀行預金の金利を考えればはるかに高いですし、そのうえ①(取り崩しにくい)、②(万一の保障がある)のメリットもあるので、その点において魅力的ではあります。ただ、少し前の返戻率と比較すると、物足りなさがあることは否めないでしょう。

 学資保険の4つ目のメリットは「商品によって、子どもの死亡保障や、病気・ケガの際の医療費保障が付くものもある」というもの。教育費を準備しつつ、子どもの生命保険や医療保険も検討したい、という人には適しています。

 ただ、ご存じのとおり、子どもの保険診療の医療費は、ある程度の年齢に達するまでほとんどかかりません。すべての都道府県と市区町村は、乳幼児や子どもの医療費助成制度を導入しています。そのため、子どもが15歳、あるいは18歳になるまで、親が負担する子どもの医療費は無料、もしくは一部負担に限定されます。

 また、子どもが仮に亡くなったとしても、それで親などの遺族が経済的に困窮するケースはあまり考えにくいもの。そのため、学資保険に子どもの死亡保障や医療の保障をつける必然性は高くなさそうです。ただ、医療費の助成については自治体ごとに差があるので、制度内容を調べたうえで判断してください。
【※関連記事はこちら!】
知らないと損する「社会保障制度」を紹介! 高額療養費や教育訓練給付金、電動自転車や生ごみ処理機購入時の補助金など、国や自治体の社会保障制度をチェック

「学資保険」の3つのデメリットとは?
経済状況が変わって中途解約すると元本割れの恐れが!

 続いて、学資保険のデメリットは以下のとおりです。

【学資保険のデメリット】
①満期まで引き出せない。中途解約すると元本割れの恐れがある。
②昔ほど返戻率が高くない。
③インフレに弱い。

 学資保険で注意しなければならないのは、途中で解約すると損をする可能性が高いということです。急にお金が必要になったときは解約できるものの、それまで払い込んだ保険料をそっくり返してもらえるわけではありません。多くの場合は、元本を下回る金額を受け取ることになります。そのため、極力、中途解約にならないようにしなければなりません。そもそも、教育費のすべてを学資保険で準備するのではなく、無理なく払い続けられる保険料の範囲で教育費の「一部」を準備するために学資保険を使う、といった選択も一考の余地がありますね。

 さて、無理のない保険料を慎重に選んだつもりであっても、契約時と経済状況が変わり、保険期間中に保険料の支払いが難しくなるケースもあるかもしれません。定期的な保険料の支払いは難しくても、解約してお金を出す必然性はないのであれば、「払い済み保険」にするという手があります。保険料の支払いを止めた状態で満期まで待ち、満期になったら、それまで積み立てた金額に応じた保険金を受け取ることができます。

 また、保険会社に相談して、保険料を減額してもらうことも可能です。なお、どうしても緊急でまとまったお金が必要になった場合、学資保険の保険料の支払いは継続し、「契約者貸付制度」の利用を検討するのも一案。この制度は、保険の解約返戻金を担保に、保険会社からお金を借りられるもので、学資保険に限らず、解約返戻金のある貯蓄型の保険に加入している人なら利用できます。

 学資保険のデメリットの話に戻りましょう。②にあるように、学資保険の返戻率は以前よりも大幅に低下し、魅力もダウンしています。「元本保証で5%増えるなら十分」と考えるならまったく問題ありませんが、物足りなく思える場合は、別の選択肢を視野に入れたほうがいいかもしれません。

 以前は、学資保険以外の貯蓄型の保険で備えるという手も使えましたが、前述のように予定利率が低下しているので、保険で資産形成をするには厳しい情勢です。元本割れが絶対にイヤなら学資保険(貯蓄重視型)を選ぶのがベター。元本割れのリスクを負っても、より効率的にお金を増やしたいと考えるのであれば、投資信託の積立などを検討しましょう。

 最後のデメリットは「インフレに弱い」というもの。学資保険は契約した時点で、満期に受け取れる金額が確定しています。契約期間中に極端なインフレが起きて物価が上がり、現金の価値が低下しても、受け取れる金額は変動しません。もちろん、そのことを加味して、自分で学資保険以外にもお金を準備すればいいのですが、その余裕がない家庭が多いのが実状でしょう。ちなみに、インフレになると学費なども全体的に値上がりするリスクがあります。
【※関連記事はこちら!】
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

効率的にお金を増やせる「つみたてNISA」も検討を!
2023年で廃止される「ジュニアNISA」に駆け込み需要も!

 ここまで学資保険のメリットとデメリットを見てきました。

 学資保険は満期で受け取れる保険金が確約されていて、貯蓄重視型を選べば元本割れしない商品もあるため、元本割れを避けたい人にはうってつけです。親に万が一のことがあったとき、学費を確保できるという保障の機能もあるので、加入する意義は依然としてあると言えるでしょう。

 とはいえ、返戻率は低下しており、たとえば毎月支払う保険料を投資信託で積み立てたほうが、効率的にお金を増やせる可能性は高くなります。投資信託には保険のような保障の機能がないので、両者を比較してどっちがお得とは言いづらいですが、効率的にお金を増やすことを重視するなら、投資信託での運用のほうがベターかもしれません。

 税制優遇を受けながら投資信託の積立ができる制度に「つみたてNISA」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」があります。iDeCoは老後資金を準備するためのものであり、原則として60歳以降にならないと引き出せないので、教育費の準備を目的とするならつみたてNISAを選択しましょう。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」で“教育資金・住宅資金・老後資金”を堅実に貯める方法を伝授! 子育て中の30代の夫婦におすすめの「3つの投資信託」と「積立額」をプロが解説!

 なお、投資による利益が非課税になるNISAの制度には「(一般)NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があり、このうちジュニアNISAは2023年を最後に廃止される予定です。

 ジュニアNISAは未成年者を対象としており、年間80万円の投資による利益が、5年にわたって非課税になる仕組み。子どもの名義で口座を開き、親などが株や投資信託を運用することで、教育費をお得に準備できるというものでしたが、利用者数があまり伸びず、廃止の運びとなりました。

 ところが、ここへ来てジュニアNISAに再び注目が集まっています。そもそもジュニアNISAは、運用した資金を名義人が“高校3年生の1月”になるまで払い出すことができませんでした(※払い出す場合、やむを得ない場合を除いて、利益に遡って課税される)。しかし、2023年に廃止が決定されたことから、2024年1月以降は好きなときにペナルティなしで払い出しができるように。2021年にジュニアNISA口座を開けば、2021年、2022年、2023年の3年間、最大240万円分の投資による利益が非課税になるとあって、気になっている人が増えているようです。
【※関連記事はこちら!】
SBI証券「ジュニアNISA」で投資信託を購入してみた! ジュニアNISA口座に入金する方法から、株や投資信託を注文する方法まで、投資の流れをわかりやすく解説

 投資にある程度慣れていて、運用資金にも余裕がある人であれば、駆け込みでジュニアNISAを利用するのもありでしょう。ですが、運用経験が乏しく、現時点で(一般)NISAやつみたてNISAを利用していない人は、いきなりジュニアNISAを選ぶよりも、まずは夫婦名義のつみたてNISAの枠を使い切ることを目指して、コツコツ積立の経験を増やしていくことがおすすめです。

 もちろん、学資保険とつみたてNISAを半々で利用する、といった方法もあるので、ぜひ自分にあったやり方をじっくり考えてみてください。

(取材/元山夏香)

風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャル・プランナー]
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/

【※関連記事はこちら!】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年5月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15%
(※1)
0.40%
(※2)
0.35% 0.50%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.15%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.40%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.25%
(※1)
0.45%
(※2)
0.45%
(※3)
0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.21% 0.30% 0.45%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
【関連記事】
定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明!
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が0.20%と好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト
0.02% 0.35%
※1
0.40%
※1
0.205%
【商工中金のおすすめポイント】
2024年6月28日までの期間限定で、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」に預け入れると金利が大幅アップするキャンペーンが実施中!(※1)また、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMでの出金手数料が何回でも無料
※1 2024年3月29日までの「定期預金キャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
商工中金の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.02% 0.025% 0.10% 0.13%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行
0.10% 0.30% 0.35% 0.20%
【UI銀行のおすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.10%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの15倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.10%
(※1)
0.40%
(※2)
0.45%
(※3)
0.55%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2024年4月30日までの「スポーツ選手応援定期預金キャンペーン【プロゴルファー「ソン・ヨンハン」選手】」適用時の金利。ソン・ヨンハン選手が対象の24大会のいずれかで優勝した場合は金利0.55%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.12%
(※1)
0.025% 0.30%
(※1)
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
※1 2024年5月9日までの「春の定期預金金利引上げキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年5月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

配当&株価が10倍株!
NISA投信グランプリ
ふるさと納税

6月号4月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[配当&株価が10倍になる株!]
◎第1特集
配当&株価が10倍になる株!
10年持ちっぱなしで「配当が10倍」になる株や「株価10倍」になる大型優良株を発掘
・誰もが知ってる大型株・優良株で実現
・新興国に進出/AI・半導体/
高齢化・人手不足/環境・EV
・番外編:1年で株価2倍になる株


◎第2特集
ダイヤモンド・ザイ
NISA投信グランプリ2024

2回を迎える、投資信託のアワードを発表!
NISAの投信選びや保有投信のチェックに最適

・NISAで運用できる投資信託のみが対象
・個人投資家が選びやすいよう、本数は30本のみ!
・個人投資家がわかりやすい部門で表彰


◎第3特集
ふるさと納税 日本3大グルメ&生産地
返礼品60 

日本3大和牛、3大地鶏、といったブランド食品や、日本3景、3名泉のベストグルメ、大注目の魚介、フルーツの3大産地の返礼品などを紹介

◎第4特集
FXで1億円!
年億稼ぐトレーダーの「神トレ」大公開!

ドル/円が34年ぶりの安値更新など、活況の為替市場。
FX界隈では、1年で「億」を稼ぐ「年億」の個人投資家が続々誕生しています。その手法を、わかりやすくお届け


◎【別冊付録】

いつまでたっても始められない人に贈る
新NISA「超ラク」スタートBOOK
完ペキさを求めてなかなか始められないより、「ラク」に「早く」始めたほうが、結果的にオトク
なかなか始められない人向け、ぐうたら指南書


◆出遅れJリートに投資チャンス! 利回り4~5%台投資判断&オススメJリート 
◆おカネの本音:渋澤 健さん
◆10倍株を探せ! IPO株研究所
◆マンガ恋する株式相場「コンビニがGAFAの一角に!?」
◆マンガ「昭和のボロ空き家はそのまま貸せばいい!?」
◆人気毎月分配型投信100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報