セブン&アイ・ホールディングス
関連ニュース
セブンの主張覆すファミマ実験の「爆弾」、深夜閉店でもオーナーは増益
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
ファミリーマートが深夜閉店の実験結果を公表し、加盟店オーナーの利益は必ずしも減らないと結論付けた。加盟店の半数が深夜閉店を検討しているとのアンケート結果も7月に公表しており、最大手のセブン-イレブン・ジャパンの従来の主張とは異なる。

7pay大失敗に見る、セブン帝国最大の強み「結束力」に生じた亀裂
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
コンビニエンスストア業界の王者が鳴り物入りで始めたキャッシュレス決済サービス「セブンペイ」は、3カ月でお蔵入りに。

セブンペイは氷山の一角!ITオンチ企業が陥るデジタル戦略の落とし穴
ダイヤモンド編集部,笠原里穂
先月初めに不正利用問題が発覚したセブンペイは、9月末にサービスを終了すると発表した。あらゆる業種でデジタル活用が必須の時代だが、ひとたび問題が起これば大きな代償を払うことになりかねない。ITプロジェクト、システム開発のトラブルに詳しい経産省CIO補佐官・細川義洋氏に、“素人”も知るべき開発の要点を聞いた。

7Pay中止、不正原因は公表せず責任も取らないセブン経営陣の「居直り」
岡田 悟
セブン&アイ・ホールディングスは8月1日、セブン-イレブンで使えるキャッシュレス決済サービス「7Pay」の9月末のサービス中止を発表した。7月1日の開始直後に不正利用が発覚。しかし、その原因は明確にならず、最終的な調査結果も公表しない。担当幹部の引責辞任はおろか処分すら実施せず、今後もキャッシュレス決済にチャレンジしたいと意気込んでいる。

ネットスーパーは本当にもうかるか?宅配「物流コスト」の厳しい現実
森山真二
個人向け宅配のEC(電子商取引)事業はどうすればもうかる事業にできるのか――。EC事業は物流コストの上昇でネットスーパーをはじめとして、そうでなくてもコストがかかる宅配を一段と困難なビジネスへと後退させているが、果たしてその解決策はあるのだろうか。

7pay不正利用で露呈したセブン&アイの「ITオンチなのに自前主義」
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
セブン-イレブン店舗で利用できるキャッシュレスサービス「7Pay」の不正利用が発覚。サービス開始4日で運営会社幹部が謝罪した。ところが記者会見で、幹部の“ITオンチ”ぶりや当事者意識のなさが露呈。本業のコンビニ事業での成功体験から自前主義にこだわるあまり、IT人材が払底しているセブンの弱みが露わになった。

第5回
ヨーカ堂を追い込む2つの「波」、真の敵は業界内にあらず
ダイヤモンド編集部
イトーヨーカ堂を苦境に追い込んでいるのは、同業他社の攻勢だけではない。ネット通販の普及に伴う消費者の購買手段の変化だ。それに対応できない総合スーパーは、“過去の産物”となってしまう。総合スーパーに差し迫る2つの“波”に迫った。

第3回
王者「イオン」に地場スーパーが対抗、取り残されるヨーカ堂の窮地
ダイヤモンド編集部
イトーヨーカ堂が抜本的な改革を急がなければならない背景には、風雲急を告げる業界再編の動きもある。その号砲を鳴らしたのは流通王者のイオンだ。だが、イトーヨーカ堂は時代の変化についていけていない。

加盟店の“反乱”で大揺れのセブン、古屋氏追放で強まる井阪体制
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
24時間営業の是非をめぐり、大揺れのセブン&アイ・ホールディングス。中核子会社のセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)の社長を古屋一樹氏から永松文彦氏へと交代させて沈静化を図ろうとしているが、グループ内では勢力争いが繰り広げられている。

第2回
イトーヨーカ堂改革迷走の裏にあったセブン&アイの「権力闘争」
ダイヤモンド編集部
セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の総合スーパー「イトーヨーカ堂」の構造改革について、「首都圏集中・地方店分社化」の方向で検討することが分かった。しかしその方針がまとまるまで、混迷を極めたという。背景に何があったのか。

イトーヨーカ堂改革案が判明!「首都圏集中・地方店分社化」を検討
ダイヤモンド編集部
流通最大手のセブン&アイ・ホールディングスが、傘下の総合スーパー「イトーヨーカ堂」について、抜本的な構造改革の検討に入り、その方向性がまとまったことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。現在、策定作業中の構造改革案についてお伝えする。

第1回
イトーヨーカ堂改革案が判明!「首都圏集中・地方店分社化」を検討
ダイヤモンド編集部
流通最大手のセブン&アイ・ホールディングスが、傘下の総合スーパー「イトーヨーカ堂」について、抜本的な構造改革の検討に入り、その方向性がまとまったことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。現在、策定作業中の構造改革案についてお伝えする。

「コンビニ飽和論」が再び指摘され始めている理由
森山真二
コンビニ大手3社の今期の新規出店数が近年にない低水準。「ついに飽和を迎えたか」との指摘も増えている。コンビニを追い込んだのは同じ看板同士が競合するカニバリ(自社競合)などがその要因に上がる。しかし、コンビニ包囲網を築いているのはそれだけではなさそうだ。

コンビニ、ドラッグストア…キャッシュレス時代に最も使える決済アプリは?
松崎のり子
10月以降のキャッシュレス還元策が始まる前に、陣取り合戦を制しようとスマホ決済の導入が加速している。そこで今回は、コンビニ大手4社、ドラッグストア大手5社、家電量販店大手5社、牛丼チェーン3社に絞り、現段階でどこの決済アプリが利用可能なのかについてお伝えしたい。

コンビニ「24時間営業問題」の解決が絶望的に困難な理由
岡田光雄
大阪府にあるセブン-イレブンのフランチャイズ店のオーナーが、人手不足などの理由から本部に無断で時短営業に踏み切った騒動。当初、セブン-イレブン本部は難色を示したが、それもそのはずで、双方の言い分にはそれぞれ一理あり、かつ大きな隔たりがあるのだ。

コンビニオーナー匿名座談会、本部はオレたちの声を聞け!
ダイヤモンド編集部
加盟店オーナーの負担がにわかにクローズアップされたことで、本部はさまざまな軽減策を打ち出した。だが、オーナーの不満はまだまだ渦巻いている。彼らの本音を聞いてみよう。

セブンの人手不足解消策を「オーナー募集説明会」で検証する【独自音声公開】
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
コンビニエンスストア加盟店オーナーの悲惨な実態が明らかになっているが、今後、オーナーの成り手がいるのだろうか。週刊ダイヤモンド編集部は業界の絶対王者・セブン-イレブン・ジャパンが実施するオーナー募集説明会での内容を独自に入手。その内容を公開するとともに、検証していきたい。

セブン「時短潰し」の現場、売り上げ減を盾に追い込まれる加盟店
ダイヤモンド編集部
24時間営業問題に対処すべく、コンビニ大手は時短実験を開始。加盟店の負担軽減策を打ち出した。だが、本部の行動を追うと、問題を見直したいという気概は伝わってこない。

コンビニ経営は地獄だった、元オーナーの回顧
ダイヤモンド編集部,岡田 悟,大矢博之
24時間営業はもう限界――。コンビニの誕生から約40年。全国5.5万店、11兆円市場へと急成長を遂げた裏側で、現場を支える加盟店の負担はピークに達している。

セブン永松新社長が断言、「ニーズがなければ24時間はやらない」
ダイヤモンド編集部,岡田 悟,大矢博之
4月に就任した最大手・セブン-イレブン・ジャパンの永松文彦社長が週刊ダイヤモンドのインタビューに応じた。24時間営業の是非など、共存共栄を謳って進めてきたビジネスモデルについて、現場の加盟店から不満の声が上がっている現状にどう応えるのか。話を聞いた。
