株と投資信託の「投資姿勢」は真逆!? 投資信託は順張り、株式は逆張りで買う傾向が顕著!【投資信託の最前線】

株と投資信託の「投資姿勢」は真逆!? 投資信託は順張り、株式は逆張りで買う傾向が顕著!【投資信託の最前線】

2024年10月26日公開(2024年10月29日更新)
藤原延介
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

相場が好調で投資信託が買われている時に
上場株式は利益確定で売る人が多い!

 前回の連載では、6月末時点の家計金融資産(個人資産)の残高が初めて2200兆円を突破したことを取り上げました。その中で「投資信託や株式といったリスク資産が個人資産の残高拡大をけん引している」ことを解説しました。一方で、投資信託や上場株式の残高が急増しているのは、株高や円安・外貨高による値上がりも大きな要因です。

 そこで、今回は、実際に個人投資家の資金(個人マネー)の向かい先をもう少し細かく見てみたいと思います。足元の物価高(インフレ)によって期待される主なリスク資産として、投資信託、上場株式、海外株や海外債券、外貨預金の4つの金融商品の資金フローを見ていきます。
【※関連記事はこちら!】
NISA拡充などの後押しもあり株や投資信託での資産運用が“当たり前”に! 日本が米国や英国のような“投資信託”大国になる日も近い!【投資信託の最前線】[第6回]

 では、グラフを見てみましょう。

 まず、改めてここ数年は投資信託(棒グラフの緑色部分)に資金が集中していることが確認できます。直近の1年間(2023年7月~2024年6月)では10兆円に迫る勢いです。過去に遡って、投資信託に継続して高水準の資金流入が見られるのは、金融市場が好調だったリーマンショック前の2005~2007年、アベノミクスに沸いた2013~2015年、そしてコロナ危機後の2021~2024年です。

 これは、投資信託には株高や円安・外貨高の時期に個人マネーが向かう傾向がある、ということです。つまり個人投資家は、投資信託を順張り(株価など、価格が上昇しているときに買い、下落しているときに売るという投資手法)で買う傾向が見て取れます。

 逆に上場株式(棒グラフの紺色の部分)に関してはどうでしょうか。株価が大きく調整した2022年に資金流入となっている一方で、2023年以降は資金流出となっています。つまり株式に対しては逆張り(株価が上昇しているときに売り、下落しているときに買う)の傾向があるということです。これは、緑色(投資信託)と紺色(上場株式)のバーチャートが、逆の動きになっているケースが多いことからも確認できるでしょう。

ザイのオンライン講座 「バフェット入門」講座”を開講!詳しくはこちら!

投資信託で短期の値上がりを狙う人も!
どんな用途向きの投資信託か確認して選ぼう

 もっとも、投資信託の中でも、日経平均に連動するインデックス投資信託などは、株式と同様に逆張りの傾向があります。つまり、株価が下がると資金流入が見られ、逆に株価が大きく上がると利益確定売りが広がるといった特徴が見られます。そう考えると、投資信託の保有者の中にも、投資初心者や長期投資を考える投資家ばかりではなく、短期的な値幅取りを狙う投資家も混在しているということになります。

 つまり、投資信託もさまざまな投資の仕方ができるということ。初心者は積立投資がオススメですが、それ以外で投資信託を選ぶ際には、どういった投資家がどういった目的で保有している商品なのか、改めて確認してみると良いかもしれません。

【※関連記事はこちら!】
「オルカンとは何なのか」をマンガで解説! 新NISAで話題沸騰の「全世界株型(オール・カントリー)」投資信託は、低コストで分散投資ができる優れもの!

藤原延介藤原延介(ふじわら・のぶゆき)
1998年三菱信託銀⾏(現三菱UFJ信託銀行)⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパンを経て、2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社。投信営業本部マーケティンググループ 部長。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど、約25年に渡り資産運用や投資信託に関するリサーチや投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
関連記事
業界20年超のプロが斬り込む!投資信託の最前線の記事一覧
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報